お知らせ
7/28 暑中お見舞い申し上げます。夏休みが始まってから10日間経ちました。毎日暑い日が続いていますので、熱中症に十分気をつけてお過ごしください。
7/17 熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
薬物乱用防止教室
2019年2月7日 12時28分今日は薬物乱用防止教室があり6年生が授業を受けました。講師の先生として、県南保健福祉事務所生活衛生部の薬剤技師の先生に来校いただきました。初めに、未成年がお酒を飲んではいけない理由を分かりやすく教えてくださいました。次に、シンナーや覚醒剤などの恐ろしさと断り方を映像を使って具体的に教えていただきました。先日の喫煙防止教室とともに大変よい勉強ができました。講師の先生ありがとうございました。
いいところがみつけられたね
2019年2月7日 12時06分今年の必四学習の一つである「いいところがみつけられたね」の学習の一環として、3年生が「いいところ探し名人になろう」の授業を行いました。スクールカウンセラーの先生にも授業に入っていただき、最初に「サイコロトーキング」をして、お互いのよさを理解し合い、その後、ワークシートに「その人のいいところ」を書いていく学習をしました。自分のカードを見て静かに読んでいる姿は、うれしさがあふれていました。また、友達との友情が一層深まりました。
Webなわとびコンテスト
2019年2月7日 11時10分福島県で今年度から始まったWebなわとびコンテストに、3年生以上の子ども達が長なわとび部門に参加しています。校内なわとび記録会が終わってからも記録を伸ばそうと休み時間にも挑戦しています。今日現在、4年1組が中学年の部3分間195回で県全体の13位にランクされています。4年2組は16位、高学年の部では6年1組が42位です。まだ、これから記録が伸びると思います。学級の団結を高めることからも、いい取組です。
校内なわとび記録会
2019年2月4日 16時45分1月29日には1年と5年、1月30日には3年と4年、2月1日には2年と6年の校内なわとび記録会がありました。子ども達は、この記録会に向けて、体育の時間、ぴょんぴょんタイムの時間、放課後などに一生懸命練習を重ねてきました。また、今年度は、福島県で新たに実施している「Webなわとびコンテスト」にも長縄部門で3年以上が参加し、この校内なわとび記録会でも3分間の長縄跳びに挑戦しました。保護者の方にも来校いただき、記録会の様子を見ていただきました。寒い中、ご声援ありがとうございました。
新入生一日入学
2019年2月1日 09時13分平成31年度熊倉小学校入学の子ども達を対象としての一日入学を実施しました。初めに、現在の1年生が新入児童に、学校生活の様子がわかるよう発表会を行いました。 国語や算数、体育や学習発表会の場面を再現して、分かりやすく楽しい発表をしました。その後、教室に移動して、絵を描いたり読み聞かせを聞いたりしました。保護者の方にも来校いただき、入学準備について説明を聞いていただきました。インフルエンザの流行期にもかかわらず、入学予定の60名が全員参加できたことは、とてもうれしいことでした。また、4月8日(月)の入学式にお待ちしております。
漢字検定
2019年1月30日 16時15分本校会場として漢字検定を実施しました。受検者は1年生から6年生までの自ら希望した107名です。10級から3級までの受検者がありました。子ども達は、この日のために自主学習に取り組み、今日は、合格を目指して真剣な表情で漢字検定に挑みました。結果は3月初旬に届く予定です。
料理コンクール
2019年1月29日 08時52分1月26日(土)に本校を会場とて、「料理コンクール」が開催されました。今年度のテーマは「家族のために、にしごうマクロビ給食お弁当をつくろう」です。小学校5年生から中学校3年生までの、各校から予選を通過した代表者がこのコンクールに参加し、一時間以内に手際よくお弁当をつくりました。代表者のどのお弁当も素晴らしい出来映えでした。
学校給食週間
2019年1月25日 12時43分1月24日は学校給食記念日で、その日から1週間は学校給食週間となっています。学校給食は、明治22年山形県で始まり、全国に広がりました。戦争で一時中断しましたが、戦後の昭和22年12月24日に再開し、冬休みを考慮し、1ヶ月後の1月24日とを学校給食記念日としました。今日の献立は雑穀ご飯、すき焼き煮、じゅうねんあえ、まめみそ、牛乳でした。「まめみそ」はカミカミ献立として出されました。給食センターの栄養技師の先生にも子ども達の給食の様子を見ていただきました。
喫煙防止教室
2019年1月24日 08時59分インフルエンザの罹患者は、やや減少しましたが、感染性胃腸炎や溶連菌感染症にかかる子ども達も出ています。感染症の予防には、引き続き万全の体制で取り組んでいきたいと思います。その中で、6年生が「喫煙防止教室」の授業を受けました。福島県保健衛生協会の保健技師の先生に講師として来校いただき、ホールを活用して授業を行いました。たばこの害や最初の断り方について、教えていただきました。また、たばこを吸うことによって罹ってしまうCOPDという病気の怖さを知り、実際にストローを使って、その苦しさを疑似体験をしてみました。子ども達は、真剣な表情で話を聞きました。講師の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
たいせつなからだ
2019年1月21日 14時16分今日は、西郷村保健師の先生に講師として来校いただき、1年生が「たいせつなからだ」の授業をしました。この授業は性に関する指導の一つとして行うもので「自他の体の大切さを理解し、互いの体を危険から守る方法を考え、安全な生活を送ることができるようにする」ことをねらいとしています。1年生は、講師の先生の話をよく聞き、手や体をきれいにし、自他の体を大切にすることを理解しました。