お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
西郷村「無事故・無違反の日」交通安全鼓笛パレード
2019年6月6日 12時51分今日6月6日は、西郷村「無事故・無違反の日」です。毎年、この日に本校では、交通安全鼓笛パレードを関係団体の皆様の支援をいただき、実施しております。今日も、パレードには最高の天気となり、開会式からたくさんの皆様にお越しいただき、沿道にも多くの皆様が声援を送ってくださいました。最初は、下熊倉地区から上熊倉地区までを行進しました。場所を移動して、後半は、上折口原から熊倉小学校までを行進しました。6年生にとっては、最後の鼓笛パレードの演奏となりました。地域の皆様への感謝の気持ちと交通安全への誓いをこめて、一生懸命演奏と行進をしました。関係団体の皆様のご協力に心から感謝いたします。
らんらんタイム
2019年6月5日 12時42分月曜日と火曜日のチャレンジ600に続いて、今日の2校時の休み時間は「らんらんタイム」を行いました。校庭で少し遊んだ後、「らんらんタイム」の準備の放送が入りました。その合図で、校庭を自主的に走り出す子どももたくさんいました。しばらくすると軽快な音楽が流れ、「らんらんタイム」がステートとなりました。次回のチャレンジ600での記録を伸ばすためにも、この「らんらんタイム」での練習が大切です。ほんな本気になって校庭を走る姿が見られました。
心肺蘇生法講習会
2019年6月4日 17時42分今日は夕方から、白河消防署西郷分署の皆様に講師としてお越しいただき、心肺蘇生法講習会を実施しました。この講習会は、毎年、PTA教養委員会の皆様が主催し、熊倉小学校と米小学校が合同で開催しているものです。夕刻、ご多用のところ多数の皆様に来校いただき、熱心な講習会を開催することができました。これから子ども達もプールでの授業が始まります。いざというときに慌てずに対応できるようにするためにも、心肺蘇生法講習会は大変重要となります。講習会への参加、誠にありがとうございました。
移動図書館「あづま号」来校
2019年6月4日 15時09分今日は、特別に福島県の移動図書館「あづま号」が来校して、全校生に本の貸し出しをしてくれました。子ども達は、今日の日を楽しみにしていました。今年度は、特に、読書活動に力を入れているので、「あづま号」に来ていただきました。たくさんの本があり、借り方もバーコードで簡単に借りられます。子ども達は、時間内に、自分の好きな本を借りていました。家庭でもたくさん読書をしてほしいと思います。
歯科教室
2019年6月4日 12時51分今日は6月4日で「むし歯予防テー」です。同時に今日から6月10日までの一週間は「歯と口の健康週間」です。西郷村の歯科衛生士のお二人に講師としてお越しいただき、1年生~3年生までの下学年の児童に歯磨きの大切さと歯の磨き方について教えてくださいました。最初にホールで映像や紙芝居を見て、歯の大切さを理解しました。教室に戻り、染め出しを使って、歯が正しく磨けているか調べた後、磨けていなかったところを中心に丁寧に歯磨きをしました。歯科衛生士の皆様ありがとうございました。
チャレンジ600下学年
2019年6月4日 12時34分今日は、昨日の上学年に続いて、下学年のチャレンジ600でした。保護者の皆様もたくさん応援に来てくださいました。子ども達も今年度初めてのチャレンジ600を全力で取り組みました。1年生はスタートから全力疾走で、頑張る気持ちが出ていました。速報のタイムは、男子3年生1位が2分26秒48、男子2年生1位が2分37秒66、男子1年生1位が2分49秒40、女子3年生1位が2分34秒36、女子2年生1位が2分38秒84、女子1年生1位が3分3秒09でした。明日から2校時の休み時間は「らんらんタイム」を実施し、600メートルを走る力をつけていきます。
チャレンジ600上学年
2019年6月3日 12時33分今日は、上学年のチャレンジ600(校庭3周600M走)を実施しました。今年度第1回目で、子ども達は張り切って校庭を走りました。少し気温が高く熱中症も心配でしたが、水分をしっかり補給してから走りました。速報の結果は男子の部、1位は5年男子児童で2分6秒46、2位も5年男子児童で2分8秒45、3位は6年男子児童で2分11秒27でした。女子の部、1位は5年女子児童で2分13秒45、2位は6年女子児童で2分18秒59、3位は5年女子児童で2分19秒26でした。次回も記録の更新目指して頑張ってほしいと思います。
PTA環境整備作業
2019年6月2日 11時52分6月1日は、今年度第1回目のPTA環境整備作業でした。朝6時から開会でしたが、上学年の保護者の皆様を中心に多くの皆様が作業にあたってくださいました。今回は、校庭の樹木の剪定、校舎周辺の除草、校内のエアコンのフィルター清掃、トイレ清掃を行っていただきました。おかげさまで、環境が整備され、気持ちのよい環境のもと学習を行うことができます。保護者の皆様のご協力に心から感謝いたします。
サツマイモの苗植え
2019年5月31日 10時45分今日は2年生が学校の畑にサツマイモの苗を植えました。学校の畑は、震災以来、活用が途絶えていましたが、昨年度から復活し、2年生の学習ではサツマイモの苗を植えています。今年も外部講師の方に、植え方を指導いただき、全員がサツマイモの苗植えを体験することができました。事前に貼った黒いビニルに、棒で斜めに穴をあけ、その穴に優しくサツマイモの苗をさして植えました。子ども達は、苗が根付いて、秋には大きなサツマイモが収穫できることを願っていました。
歯と口の健康集会
2019年5月30日 14時07分5月23日に「歯と口の健康集会」を開催しました。この集会は、6月4日~6月10日までの「歯と口の健康週間」に先立ち、全校生に歯と口の健康を守る意識を高めることをねらいとして毎年実施しています。児童会の保健委員会の子ども達が、この日のために提示する資料を作ったり、説明を考えたりしてくれました。全校生は、説明をよく聞き、むし歯を治療することや日頃からむし歯にならないようにする意識を高めていました。