お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
プールでの学習
2019年6月27日 12時09分すでにプール開きは実施していましたが、気温や水温が低い日が続き、なかなかプールに入れる日がなかったです。しかし。今週から、ようやく気温が上がり、学校プールで水泳などの学習ができるようになりました。今日は、午後から天気が崩れる予報でしたが、午前中は気温や水温が高く、プールに入り、水泳などの学習をする学年がありました。子ども達は、準備運動を念入りにした後、シャワーをあびて、プールの中に入りました。特別非常勤講師の先生も泳ぎ方を教えてくださいました。プールでの学習でしっかり体力をつけさせたいと思います。
学校田で水生生物観察(5年生)
2019年6月26日 16時42分今日は、梅雨の晴れ間となり久しぶりに良い天気となりました。そんな中、5年生の総合的な学習の時間で水生生物の観察会がありました。講師の先生はJA夢みなみの皆様です。最初に観察の仕方の説明を聞いたあと、実際に学校田に入り、水生生物を探してみました。すると、オタマジャクシ、ザリガニ、タニシ、ミズカマキリ、アメンボなど、たくさんの水生生物が見つかりました。入れ物に入れて、よく観察をしてみました。水田に中に入り、土の感触も体験でき、とても良い勉強ができました。
堀川ダム・芝原浄水場見学(4年生)
2019年6月26日 16時29分今日は、4年生の社会科見学がありました。見学場所は、堀川ダムと芝原浄水場です。スクールバスで行きました。到着すると、まず、施設の中に案内していただきました。職員の方が施設や機会について、詳しく説明をしてくださいました。そのあと、実際に施設を案内いただき、実際に目で、水道水の作り方を見ることができました。また、外に出て、ダムや水の流れを見せていただきました。とても良い勉強になりました。
交通教室
2019年6月25日 13時35分今日の3校時目に交通教室がありました。今年度2回目の交通教室です。今回は、「南湖自動車学校」の皆様がボランティアで講師を引き受けてくださり、大型トラック、乗用車、自転車、ダミー人形を使って、たいへん分かりやすく教えていただきました。特に多い事故のケースとして、①横断歩道上で、反対側から来る車とぶつかってしまう。②自転車が交差点で大型トラックに巻き込まれてしまう。③反対側の友達に呼ばれて車のかげから飛び出してしまう。④後部座席でシートベルトをしないで乗ってしまう。この4ついて具体的に教えていただきました。南湖自動車学校の皆様、本当にありがとうございました。
図書委員による読み聞かせ
2019年6月24日 11時08分一週間の始まりの今日、月曜日は雨の日のスタートでした。そんな中、子ども達は傘をさして、安全に気をつけて登校できました。月曜日の朝の時間は、今年から「読書タイム」となっています。全校生児童が月曜日の朝、落ち着いて読書に取組ます。ただ、今日は、児童会の図書委員会が計画して「読み聞かせ」を行いました。ブックランドにある大型の絵本などを持ってきて、上手に読み聞かせを行いました。雨の日が続きますが、是非とも雨の日は、読書に励んでほしいと思います。
防犯教室
2019年6月21日 12時06分今日の3校時目に防犯教室を実施しました。最初に、不審者が学校に侵入した場合を想定した対応訓練を行いました。白河警察署のスクールサポーターの方と西郷駐在所の所長さんに対応の助言をいただきました。全体会では、「いかのおすし」を実施して自分の身を守ることや、助けを求めるための「大声の出し方」を勉強しました。教職員も西郷駐在所長さんから具体的に対応の仕方を学びました。
ぜんりょくでうんどうができたね
2019年6月19日 13時00分今年度の本校の「必四学習」(まいにち かならず)の1つに「ぜんりょくでうんどうができたね」があります。今日も、休み時間に外で元気よく遊び、後半は「らんらんタイム」で校庭を思い切り走りました。毎日、全校生と取組、子ども達の体力を向上させたいと思います。放送が入る前に自主的に校庭を走る姿も見られました。
学校田・学校林・学校畑の今
2019年6月19日 12時52分本校では地域の環境を大切に活用させていただき、子ども達の教育にあたっています。その1つに、学校田、学校林、学校畑の活用があります。昨年度も放射線教育の実践の場として、多くの活動が展開されました。今年度も既に、取組が始まっています。5年生が学習している学校田の稲も生長しています。学校林では、4年生が森林学習で観察をしていますが、木々が濃い緑色になってきました。学校畑では、2年生が植えたサツマイモが根付き、元気よく生長しています。これからの活動も楽しみです。
こうえんへいこう
2019年6月18日 12時46分6月17日、1年生が生活科の勉強で、白河の運動公園に行ってきました。バスに乗って、15分くらいで、運動公園に着きました。バスの乗り方も、勉強の1つです。みんなルールを守り、安全に乗ることができました。公園には、学校にはない遊具がたくさんあり、目を輝かせて遊びました。また、大きな公園には、他の人もたくさん来ていることも分かりました。梅雨の時期でも天気がよく、思い切り遊べたことがとてもよい思い出になりました。
くまくら探検
2019年6月18日 12時34分6月17日、2年生が生活科の学習で「くまくら探検」をしました。見学場所でお世話になったのは、西郷役場、まるごと西郷館、セブンイレブン、熊倉郵便局、西郷駐在所、西郷村文化センター、西郷消防分署、西郷村給食センターです。子ども達は、グループになり訪問場所を分担して見学に行きました。保護者の方がボランティアで子ども達の安全を見守ってくださいました。協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。