お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
地域学校保健委員会
2019年6月15日 15時05分6月14日、本校において「地域学校保健委員会」が行われました。会議に参加された方は、西郷一中校区(西郷一中、熊倉小、米小、羽太小)の校医の先生、校長、教頭、養護教諭、保健主事、栄養技師、PTA会長・副会長と教育委員会の皆様です。今年度は、事務局校が本校ということで、熊倉小学校を会場に行われました。テーマは「メディアとのよりよい関わり方について」です。まず、各学校から、子ども達のメディア時間等の実態が報告されました。本校では、自分のスマホ、タブレットを使用している割合が43%に達しています。利用時間では、平日3時間以上が9%、休日は24%になっています。ネット依存、ゲーム障害が懸念される深刻な状況です。会議の中で、学校・家庭・地域からの具体的な方策、アプローチの意見を出し合いました。校医の先生からも指導・助言をいただきました。実際に、スマホ、通信ゲームにより子ども達の生活に多くの悪影響が出ています。何とか改善できるよう、この会議で出されたことを1つでも多く実践してきたいと思います。
5年見学学習「コミュタン福島」
2019年6月15日 13時55分6月12日の5年生の見学学習は、福島県環境創造センター「コミュタン福島」に行ってきました。この福島県環境創造センター「コミュタン福島」は、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めることができる施設です。「ふくしまの3.11から」「ふくしまの環境のいま」「放射線ラボ」「環境創造ラボ」の4つの場所を見せていただき、放射線や環境問題について、とてもいい勉強をすることができました。なお、この学習は、バス代も含め福島県から費用等の補助を受けて行っております。ありがとうございました。
4年見学学習「子ども総合科学館」
2019年6月15日 13時13分6月12日の4年生の見学学習は、栃木県にある「子ども総合科学館」に行ってきました。この科学館は、人間をテーマとした「宇宙の科学」・「地球の科学」・「生命の科学」、そして、人間の知恵と努力によって生み出された科学技術をテーマとした「情報の科学」、「エネルギーの科学」、「乗り物とロボットの科学」、科学的な道具や遊びの素材を用意した「遊びの世界」で構成されていて、子ども達が、実演や操作など体験を通して楽しく学べるところです。また、プラネタリウムも見られます。午前と午後に十分時間をとって楽しく過ごすことができました。
3年見学学習「酪王牛乳・スペースパーク」
2019年6月15日 10時05分6月12日の3年生の見学学習は、郡山方面で「酪王牛乳工場」と「スペースパーク」に行ってきました。バスで8時30分に出発しました。最初に酪王牛乳工場の見学です。酪王牛乳で作っている牛乳は、子ども達が毎日、給食でいただいたいる牛乳です。毎日飲んでいる牛乳がどのように作られているか、説明を聞き、実際に工場の中を見学させていただき、勉強をしてきました。次に、郡山の「スペースパーク」に行きました。ビルの高いところにあるので、郡山近くの景色がよく見えました。体験や実験ができる施設がたくさんあり、プラネタリウムで星の勉強もできました。とても楽しい見学学習でした。
2年見学学習「ムシテックワールド」
2019年6月14日 09時22分6月12日の2年生の見学学習は「ムシテックワールド」に行ってきました。午前8時30分にバスで出発し、「ムシテックワールド」に着くと、まず、施設を案内していただきました。その後、1組は「ビーカーポップコーン」、2組は「プラバンアクセサリー」の実験の勉強をしました。ポップコーンはピーカーでもおいしくできました。1組と2組が交替して実験を終え、楽しいお昼の時間となりました。午後からは劇場のようなところで「サイエンスショー」を見ました。とても楽しいショーでした。記念写真をとり、笑顔いっぱいで学校に戻りました。
1年見学学習「なかがわ水遊園」
2019年6月13日 08時37分6月12日の見学学習で1年生は「なかがわ水遊園」に行ってきました。バスに乗って着くと、たくさんの水にすむ生き物たちが、子ども達を迎えてくれました。子ども達は、きれいな水槽に入っているめずらしい魚たちをよく観察していました。また、ザリガニやウニなどをを実際にさわり、手にとって観察することもできました。お家の方が作ってくださったお弁当を美味しそうに食べて、記念写真を撮りました。
373名全員出席で修学旅行・見学学習
2019年6月12日 16時46分今日は、とても記念すべきうれしい日となりました。それは、全校生373名が全員出席となり、欠席がない日となりました。本校にとっては久しぶりの全校生出席日となりました。そのような記念の日に、1年~5年は見学学習、6年は修学旅行に行ってきました。修学旅行は、日光方面に行きました。いろは坂を通って、最初に中禅寺湖で遊覧生な乗りました。少し寒かったですが、雄大な景色を見ることができました。次に華厳の滝は、霧が心配されましたが、見学時はちょうど霧が晴れてはっきり見ることができました。午後からは東照宮を見学しました。途中、雨が降る時間もありましたが、陽明門、三ざる、想像の象、眠りねこ、鳴き龍など有名なものを実際に目で見て、説明をしっかり聞いてきました。その他の学年も全員が有意義な見学学習をして、無事に帰校しました。
日清カップ県南地区予選会
2019年6月10日 13時45分6月8日(土)は、第35回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南(西白河・石川・東白川)地区予選会で、本校の特設陸上部から31名の子ども達が出場しました。今回の大会からリレーは男女混合リレーとなり、また、2種目合計得点で順位を決めるコンバインド競技が行われるなど、新しい形式で大会が行われました。梅雨の時期で雨が降る悪天候の中、子ども達は自己ベストを目指し、練習の成果を一生懸命発揮しました。その結果、6年女子100Mで第1位になるなど、女子コンバインドA(80mH、走高跳)、女子コンバインドB(ジャベリックボール、走幅跳)、男女混合リレーの合計10名が県大会出場を果たしました。雨の中、応援いただいた皆様、ありがとうございました。
梅雨入り
2019年6月7日 12時24分昨日の晴天から一転して今日は、朝から雨が降る天気です。福島県も今日、梅雨入りとなりました。朝の登校時、子ども達は、かさをさして、安全に気を配り登校しました。学校に着くと、傘についた雨粒を振り落とし、しっかり傘をたたんでいました。昨日、プール開きをしたばかりでしたが、しばらくは雨の日が続くようです。室内の過ごし方に気をつけて安全に生活したいと思います。
特設合唱部始動
2019年6月6日 17時59分今日、特設合唱部の結団式があり、今年度の活動が始まりました。特設合唱部は、昨年度新しく発足し、8月の白河コミネスでの西白河地区音楽祭や学習発表会で合唱を披露しています。今年度は、3年生~6年生までの21人が入部しました。今日は結団式の後、部長などの役割を決め、発声練習を始めました。熊倉小学校の校歌を輪になって歌い、今日の練習を締めくくりました。