お知らせ

7/28 暑中お見舞い申し上げます。夏休みが始まってから10日間経ちました。毎日暑い日が続いていますので、熱中症に十分気をつけてお過ごしください。

7/17  熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

大会会場で陸上練習

2019年9月24日 15時30分

西白河小学校陸上競技会が10月1日に迫っています。選手の陸上練習もかなり気持ちがこもってきました。今日は、午後から雨が降り、大会会場の白河運動公園での練習が心配されましたが、現在、雨も上がり予定どおり実施していく計画です。選手の保護者の皆様には、いつも送迎にご協力いただき、誠にありがとうございます。夕方が気温も低くなりますので、体調管理にも十分注意してほしいと思います。写真は、先週9月19日の練習の様子です。大会当日も晴天になり、子ども達の力が発揮できますように。

 

 

3年生が1年生の前で発表会

2019年9月20日 13時55分

3年生の国語科の学習で、自分たちが調べたことを1年生の前で発表する授業がありました。3年生は、学習発表会や校内水泳記録会がいつから始まったか、なぜ始まったかなどをグループごとに調べ、1年生に分かりやすく伝える工夫をして発表しました。写真や絵を使って、丁寧に説明しました。1年生も聞く姿勢、態度が素晴らしく、3年生の説明をよく聞いていました。

 

西白河地区小学校陸上競技会壮行会

2019年9月19日 13時37分

すばらしい秋晴れのもと、お昼のふれあいタイムの時間に「西白河地区小学校陸上競技会壮行会」を実施しました。はじめにユニフォームを着た選手が入場しました。選手が紹介され、全校生にリレーの競技を披露しました。きれいなバトンパスとものすごいスピードに、大きな拍手がおくられました。全校生を代表して5年児童が激励の言葉を述べ、選手代表がお礼の言葉を述べました。大会は10月1日で、選手はこれからも放課後に練習を重ねていきます。

 

新しい百葉箱を設置

2019年9月19日 12時46分

理科の授業等で使用する百葉箱が古くなって破損箇所も見られていたので、このたび予算を確保いただき、新しい百葉箱を設置していただきました。百葉箱は見かけより大変重く、土台の設置がとても重要です。3時間程の大変な作業で、新しくしっかりとした百葉箱が設置されました。今日の秋晴れにもよく映えます。これから学習に数多く使っていきます。

 

熱心に児童会委員会活動

2019年9月18日 16時15分

今日の6校時目に児童会委員会活動がありました。6年生は児童会の卒業アルバムの写真を撮りました。活動の時間には、それぞれの委員会が自分たちの仕事を熱心に行いました。給食委員会は給食台を磨きました。保健委員会は目の健康に関するポスターを作っていました。体育委員会はチャレンジ600の集計をしていました。図書委員会は、図書の貸し出し冊数を調べ、賞状を作成していました。どの委員会も積極的な活動が目立ちました。

 

 

美しさと使いやすさに感激

2019年9月18日 16時05分

予定どおり今日から新しいトイレが使用できるようになりました。最初に、トイレの使い方について各学級で指導がありました。そして、グループこどに順番に実際にトイレを使用してみました。子ども達は、今までと違うトイレのしくみに驚き、トイレがきれいなことと使いやすいことに感激していました。トイレのスリッパも新しくして、きちんと揃える気持ちも整いました。縦割り清掃時には掃除の仕方も教えていただきました。これからずっときれいに使用してほしいと思います。

 

 

明日から新しく

2019年9月17日 16時41分

7月から工事が始まった学校トイレの第一期工事が本日完了し、明日から西側の一階トイレと二階トイレが使えるようになります。トイレは、バリアフリー形式で床面がフラットになり、洋式トイレは手をかざすだけで水が流れます。手洗い場も手をかざすだけで水が出て衛生的です。入り口のドアも丸いドアノブがないタイプで開閉がしやすいです。電灯も自動点滅します。スリッパを揃える場所を子ども達に確認し、明日から使用する予定です。なお、第二期工事は現在進行中です。

 

 

中秋の名月

2019年9月13日 12時20分

今日は「中秋の名月」の日です。今のところ天気は曇りですが、予報では夜から晴れて、きれいな月が見られそうです。折り紙で「おだんご」や「うさぎ」を作って飾っている教室も見られます。うさぎのマロンのところに「ススキ」を飾ると、珍しそうに眺めていました。写真の月は、2年前の「中秋の名月」です。今年も、きれいな月が見られるのが楽しみです。

 

 

田や畑の今

2019年9月13日 12時10分

いよいよ秋らしい気候になってきましたが、学校の畑や田んぼは、どのような状況になっているでしょうか。まず、学校の畑ですが、「ジャガイモ」の収穫は終わり、2年生が植えた「サツマイモ」はよく生長しています。また、「カボチャ」も花が咲き、大きな実をつけているところもありました。学校の田んぼはどうでしょうか。台風の影響も少なく、黄金色の稲穂がきれいにそろっていました。このように順調に育っているのは、地域の方々が、雑草の管理や水の管理をしていただいたおかげです。ありがとうございました。

 

 

よくかんでたべよう

2019年9月13日 11時01分

2年生で食育の授業を実施しました。テーマは「よくかんでたべよう」です。給食には、「かみかみ給食」と言われる食材が出て、よくかむことの大切さを学んでいますが、あらためて、かむことの大切さを勉強しました。栄養教諭の先生が、「ニコニコ豆」と「食パン」を子ども達に一人一人用意してくださいました。その教材を実際に、よくかんでいただくことで、「よくかむ」ということはどういうことなのか、「よくかむ」とどんないいことがあるのかを理解しました。とても楽しくいい勉強になりました。