お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
体育館補修工事
2019年8月7日 08時37分本校の体育館は、「講堂」と言われ平成8年3月に完成しています。それから20年以上が経ち、外壁等の傷みが見られていました。そこで、この夏休み期間中を利用して、外壁の修復工事が行われています。特に、軒下の部分の塗装が剥がれて、下に落ちてくる状況だったので、その部分の修復を中心に行っています。今日も暑い中、工事関係者の方が、熱心に修復にあたってくださっています。
マロンも暑そうです
2019年8月5日 13時46分今日こそは、プール指導ができると思っていましたが、暑さ指数の予想が「危険」となり、本日のプール指導も中止となってしまいました。念のため、午後13時15分、実際にプールサイドに行き、測定してみると、気温35.2℃、湿度43%、暑さ指数(WBGT)33.4℃で、計器の針は「危険」を指していました。これでは、中止はやむを得ません。子ども達は、水泳などの運動はできませんが、こまめな水分補給をして熱中症を予防してください。学校のうさぎ「マロン」も暑さは大の苦手です。ホールのうさぎ小屋でぐったりしていたので、日番の先生が冷房のある部屋に連れて行ってくれました。
梅雨明け
2019年7月30日 12時04分今日7月30日に、ようやく東北南部の梅雨明けが発表されました。今日は朝から晴天でしたが、気温も上がり熱中症も心配な天候です。また、昨日に引き続き、午後から雷雨が予想されています。そうしたことから、今日も残念ながらプール指導を中止とさせていただきました。子ども達の安全を考えての措置ですので、ご理解をお願いいたします。学校では、夏の花がきれいに咲いています。
職員作業
2019年7月30日 11時49分学校の教職員で、環境整備の職員作業を行いました。大きな作業として、冬場にフル活用する全館暖房のフィルター清掃です。全館暖房を快適に使うために欠かせない作業です。さらに、学校で不要になった備品や書類等の廃棄処分も実施しました。大型のトラックを借り、2回に分けて廃棄作業を行いました。暑い中でしたが、教職員が協力して環境整備を行うことができました。
トイレ改修工事
2019年7月30日 11時33分いよいよ学校として念願であったトイレを改修するための工事が始まりました。今まで、洋式トイレの数が少なく、子ども達は慣れない和式トイレの使用に不便を感じていました。この度、長年の要望がとおり工事の開始となりました。ただ、トイレの数も多く夏休み期間中だけでは工事が終了しません。第1期工事は、西側の1・2階トイレで9月上旬までの予定です。第2期工事は、6年生教室近くのトイレと職員トイレです。第3期は工事は、北側の1・2階トイレと5年生教室近くの水道増設です。第4期工事は東1階トイレです。工事終了予定は11月下旬です。工事期間中、子ども達には不便をかけますが、よろしくお願いいたします。
特設陸上部練習
2019年7月30日 11時00分子ども達の夏休みが始まって10日が過ぎました。今日は、特設陸上部の練習日となっていたので、練習開始予定の8:30には、多くの子ども達が学校に来て、陸上の練習を熱心に取り組みました。今年度は、暑さ対策のため、練習開始を早めたり、体育館での練習も取れ入れました。子ども達は水分を補給しながら、練習のメニューをしっかり行いました。練習終了の10:30には、笑顔で帰宅しました。明日も同じ時間に練習する予定です。
第1学期終業式
2019年7月19日 12時13分今日は第1学期の終業式でした。朝、教室の黒板には、1学期間の子ども達の頑張りを称賛するコメントが書かれていました。第1学期は68日間でしたが、一日も欠席がない皆勤賞の子どもは252人で、昨年度の1学期より15名多かったです。また、全校生が登校した欠席者ゼロの日も1日ありました。さらに、力を入れている必四学習「まいにち かならず」の実践、「いいところがみつけられたね」「じぶんのかんがえがいえたね」「ぜんりょくでうんどうができたね」「ありがとうがいえたね」の4つについて、一人一人がよく頑張って成果をあげました。終業式の中で、5年生の代表児童が「1学期の反省」の発表を全校生の前で行いました。明日から子ども達は夏休みです。ぜひ、きまりを守って充実した夏休みにしてほしいと思います。
ふれあい集会
2019年7月18日 17時58分今日の給食のあとの「ふれあいタイム」は、全校生で「ふれあい集会」を行いました。いつも掃除を一緒にやっている縦割り班のグループが集まり、仲良く楽しい遊びをしました。校庭や講堂では、「ドッジボール」「おにごっこ」などを行う縦割り班が多かったです。教室などでは「イス取りゲーム」「ジェスチャーゲーム」などを行う縦割り班が多かったです。心配された天気もよく、どの班も笑顔いっぱいで、楽しむ様子が見られました。1学期のよい思い出になりました。
久しぶりのプール
2019年7月18日 17時52分最近、梅雨寒で、プールでの学習ができない状況が続いていましたが、ようやく昨日から気温が上がり、今日は1年生でもプールに入ることができました。夏休み明けに記録会があるので、今日はその記録会のやり方を含めてプールでの学習を実施しました。子ども達は、久しぶりのプールでの学習を意欲的に取り組んでいました。夏休み中も学校のプールに来て、練習をしてほしいと思います。
調べ学習
2019年7月17日 15時23分6年生の総合的な学習の時間で、コンピュータ室のパソコンを活用して調べ学習をしました。子ども達にとって、パソコンは、すっかりなじみのあるものになって、使い方も慣れてきています。一方では、正しい使い方をしていく「情報モラル」の教育も大切になっています。インターネットを使って調べ学習をすると、自分が知りたい情報をすばやく見つけて、理解することができます。しかし、インターネット利用の長時間化が、生活習慣の乱れにつながり、子ども達の生活上の課題となっています。子ども達が自ら、便利なインターネットを正しく使用できる力をつけていきたいと思います。