お知らせ

2/19(水)熊小だより第526号をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

2/18(火)3月の下校時刻表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。 

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小407名の子ども達

図書委員による読み聞かせ

2019年6月24日 11時08分

一週間の始まりの今日、月曜日は雨の日のスタートでした。そんな中、子ども達は傘をさして、安全に気をつけて登校できました。月曜日の朝の時間は、今年から「読書タイム」となっています。全校生児童が月曜日の朝、落ち着いて読書に取組ます。ただ、今日は、児童会の図書委員会が計画して「読み聞かせ」を行いました。ブックランドにある大型の絵本などを持ってきて、上手に読み聞かせを行いました。雨の日が続きますが、是非とも雨の日は、読書に励んでほしいと思います。

 

防犯教室

2019年6月21日 12時06分

今日の3校時目に防犯教室を実施しました。最初に、不審者が学校に侵入した場合を想定した対応訓練を行いました。白河警察署のスクールサポーターの方と西郷駐在所の所長さんに対応の助言をいただきました。全体会では、「いかのおすし」を実施して自分の身を守ることや、助けを求めるための「大声の出し方」を勉強しました。教職員も西郷駐在所長さんから具体的に対応の仕方を学びました。

 

 

 

ぜんりょくでうんどうができたね

2019年6月19日 13時00分

今年度の本校の「必四学習」(まいにち かならず)の1つに「ぜんりょくでうんどうができたね」があります。今日も、休み時間に外で元気よく遊び、後半は「らんらんタイム」で校庭を思い切り走りました。毎日、全校生と取組、子ども達の体力を向上させたいと思います。放送が入る前に自主的に校庭を走る姿も見られました。

 

学校田・学校林・学校畑の今

2019年6月19日 12時52分

本校では地域の環境を大切に活用させていただき、子ども達の教育にあたっています。その1つに、学校田、学校林、学校畑の活用があります。昨年度も放射線教育の実践の場として、多くの活動が展開されました。今年度も既に、取組が始まっています。5年生が学習している学校田の稲も生長しています。学校林では、4年生が森林学習で観察をしていますが、木々が濃い緑色になってきました。学校畑では、2年生が植えたサツマイモが根付き、元気よく生長しています。これからの活動も楽しみです。

 

 

こうえんへいこう

2019年6月18日 12時46分

6月17日、1年生が生活科の勉強で、白河の運動公園に行ってきました。バスに乗って、15分くらいで、運動公園に着きました。バスの乗り方も、勉強の1つです。みんなルールを守り、安全に乗ることができました。公園には、学校にはない遊具がたくさんあり、目を輝かせて遊びました。また、大きな公園には、他の人もたくさん来ていることも分かりました。梅雨の時期でも天気がよく、思い切り遊べたことがとてもよい思い出になりました。

 

 

くまくら探検

2019年6月18日 12時34分

6月17日、2年生が生活科の学習で「くまくら探検」をしました。見学場所でお世話になったのは、西郷役場、まるごと西郷館、セブンイレブン、熊倉郵便局、西郷駐在所、西郷村文化センター、西郷消防分署、西郷村給食センターです。子ども達は、グループになり訪問場所を分担して見学に行きました。保護者の方がボランティアで子ども達の安全を見守ってくださいました。協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

 

地域学校保健委員会

2019年6月15日 15時05分

6月14日、本校において「地域学校保健委員会」が行われました。会議に参加された方は、西郷一中校区(西郷一中、熊倉小、米小、羽太小)の校医の先生、校長、教頭、養護教諭、保健主事、栄養技師、PTA会長・副会長と教育委員会の皆様です。今年度は、事務局校が本校ということで、熊倉小学校を会場に行われました。テーマは「メディアとのよりよい関わり方について」です。まず、各学校から、子ども達のメディア時間等の実態が報告されました。本校では、自分のスマホ、タブレットを使用している割合が43%に達しています。利用時間では、平日3時間以上が9%、休日は24%になっています。ネット依存、ゲーム障害が懸念される深刻な状況です。会議の中で、学校・家庭・地域からの具体的な方策、アプローチの意見を出し合いました。校医の先生からも指導・助言をいただきました。実際に、スマホ、通信ゲームにより子ども達の生活に多くの悪影響が出ています。何とか改善できるよう、この会議で出されたことを1つでも多く実践してきたいと思います。

 

 

5年見学学習「コミュタン福島」

2019年6月15日 13時55分

6月12日の5年生の見学学習は、福島県環境創造センター「コミュタン福島」に行ってきました。この福島県環境創造センター「コミュタン福島」は、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めることができる施設です。「ふくしまの3.11から」「ふくしまの環境のいま」「放射線ラボ」「環境創造ラボ」の4つの場所を見せていただき、放射線や環境問題について、とてもいい勉強をすることができました。なお、この学習は、バス代も含め福島県から費用等の補助を受けて行っております。ありがとうございました。

 

 

4年見学学習「子ども総合科学館」

2019年6月15日 13時13分

6月12日の4年生の見学学習は、栃木県にある「子ども総合科学館」に行ってきました。この科学館は、人間をテーマとした「宇宙の科学」・「地球の科学」・「生命の科学」、そして、人間の知恵と努力によって生み出された科学技術をテーマとした「情報の科学」、「エネルギーの科学」、「乗り物とロボットの科学」、科学的な道具や遊びの素材を用意した「遊びの世界」で構成されていて、子ども達が、実演や操作など体験を通して楽しく学べるところです。また、プラネタリウムも見られます。午前と午後に十分時間をとって楽しく過ごすことができました。

 

3年見学学習「酪王牛乳・スペースパーク」

2019年6月15日 10時05分

6月12日の3年生の見学学習は、郡山方面で「酪王牛乳工場」と「スペースパーク」に行ってきました。バスで8時30分に出発しました。最初に酪王牛乳工場の見学です。酪王牛乳で作っている牛乳は、子ども達が毎日、給食でいただいたいる牛乳です。毎日飲んでいる牛乳がどのように作られているか、説明を聞き、実際に工場の中を見学させていただき、勉強をしてきました。次に、郡山の「スペースパーク」に行きました。ビルの高いところにあるので、郡山近くの景色がよく見えました。体験や実験ができる施設がたくさんあり、プラネタリウムで星の勉強もできました。とても楽しい見学学習でした。