お知らせ
2/19(水)熊小だより第526号をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
2/18(火)3月の下校時刻表をアップロードしました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小407名の子ども達
チャレンジ600上学年
2019年7月3日 11時24分今日は、チャレンジ600の上学年の部がありました。今回は今年度2回目になります。子ども達は、第1回目よりタイムを伸ばそうと、これまで休み時間の「ランランタイム」などで一生懸命練習をしてきました。今日のコンティションは、少し蒸し暑いですが曇りの天気で、走りやすい条件となっています。速報で、前回、全体の1位だった5年生はの児童は、2分6秒23(前回、2分6秒46)で、前回より記録を伸ばしました。
スナッグゴルフ大会で活躍
2019年7月3日 11時11分6月29日、第6回しらかわスナッグゴルフ大会 兼 第3回スナッグゴルフ対抗戦福島県予選会が、本校近くのグランディ那須白河ゴルフクラブNASUコースで行われました。本校から8名の児童が参加し、練習の成果を十分発揮して、素晴らしい結果を残しました。上位3名の成績で決まる学校対抗成績では見事2位となり、全国大会出場権もいただきました。全国大会は、同じ会場で7月14日に行われます。
壁新聞づくり
2019年7月2日 12時39分各学年では、総合的な学習の時間や社会科などで学習した内容を「壁新聞」にまとめています。6年生は、修学旅行で学んできたことをグルーブで話し合い、壁新聞にまとめました。そして、1階のホールに掲示して、全校生に見てもらっています。5年生は、学校田に入ってす水生生物を観察したことをまとめ、コンピュー室の外廊下に掲示しました。どの新聞もイラストや写真を分かりやすく入れ、みんなに親しんでもらえる新聞をつくりました。
人権の日
2019年7月1日 12時29分毎月1日を「人権の日」にしています。人権について考え、人権を守る意識を新たにする日です。今日は7月1日ですので、朝の会で「OMOIYARIの歌」を各教室で歌いました。また、昼の放送でも「OMOIYARIの歌」を流しました。その歌詞の中に「『ありがとう』って言われたら なぜか嬉しくなったよ。OMOIYARIは世界を幸せにする魔法」というところがあります。本校では「必四学習」の一つに「ありがとうがいえたね」として、毎日、「ありがとう」が言えるようにしています。お互いに思いやりの気持ちを大切にして、明るい学校生活にしたいと思います。
ゲーム・スマホ・ネット利用
2019年6月28日 15時19分今日の6年生の授業参観は、子ども達と保護者の皆様が一緒に聞いていただく授業を設定いたしました。学習のねらいは「インターネットやスマートフォンの安心で安全な使い方を理解することができる」です。講師として、総務省東北通信局の先生にお越しいただきました。現在、子ども達のゲーム・スマホ・ネット利用の時間がたいへん長く「ゲーム障害」「ネット依存症」が心配されています。また、ネットいじめ、ネット上でのトラブル、ネットで知らない人に出会うなどが懸念されています。そうした問題の解決に少しでも役立てるように、授業を設定しました。講師の先生の話もとても分かりやすく、有意義な時間となりました。保護者の皆様には、午前中の学年行事、給食試食会に引き続き、参観いただきありがとうございました。
毎日続けていくこと
2019年6月28日 15時02分今日は、午後から授業参観がありました。すこし蒸し暑い天候でしたが、たくさんの皆様に5時間目の授業を参観いただきました。ご多用のところ、子ども達の姿を見ていただき、ありがとうございました。子ども達の授業の姿とともに、朝、登校してから毎日継続して続けている姿も大切です。今日は、朝の時間は「読書タイム」でした。読み聞かせボランティアの方が、「読み聞かせ」を行ってくださいました。「読書タイム」が終わると「柔軟体操」です。これをすると体がスッキリして、勉強に集中できます。2時間目の休み時間は「らんらんタイム」でした。6年生は学年行事があり、走れませんでしたが、他の学年は全力疾走です。これが体力向上につながります。
プールでの学習
2019年6月27日 12時09分すでにプール開きは実施していましたが、気温や水温が低い日が続き、なかなかプールに入れる日がなかったです。しかし。今週から、ようやく気温が上がり、学校プールで水泳などの学習ができるようになりました。今日は、午後から天気が崩れる予報でしたが、午前中は気温や水温が高く、プールに入り、水泳などの学習をする学年がありました。子ども達は、準備運動を念入りにした後、シャワーをあびて、プールの中に入りました。特別非常勤講師の先生も泳ぎ方を教えてくださいました。プールでの学習でしっかり体力をつけさせたいと思います。
学校田で水生生物観察(5年生)
2019年6月26日 16時42分今日は、梅雨の晴れ間となり久しぶりに良い天気となりました。そんな中、5年生の総合的な学習の時間で水生生物の観察会がありました。講師の先生はJA夢みなみの皆様です。最初に観察の仕方の説明を聞いたあと、実際に学校田に入り、水生生物を探してみました。すると、オタマジャクシ、ザリガニ、タニシ、ミズカマキリ、アメンボなど、たくさんの水生生物が見つかりました。入れ物に入れて、よく観察をしてみました。水田に中に入り、土の感触も体験でき、とても良い勉強ができました。
堀川ダム・芝原浄水場見学(4年生)
2019年6月26日 16時29分今日は、4年生の社会科見学がありました。見学場所は、堀川ダムと芝原浄水場です。スクールバスで行きました。到着すると、まず、施設の中に案内していただきました。職員の方が施設や機会について、詳しく説明をしてくださいました。そのあと、実際に施設を案内いただき、実際に目で、水道水の作り方を見ることができました。また、外に出て、ダムや水の流れを見せていただきました。とても良い勉強になりました。
交通教室
2019年6月25日 13時35分今日の3校時目に交通教室がありました。今年度2回目の交通教室です。今回は、「南湖自動車学校」の皆様がボランティアで講師を引き受けてくださり、大型トラック、乗用車、自転車、ダミー人形を使って、たいへん分かりやすく教えていただきました。特に多い事故のケースとして、①横断歩道上で、反対側から来る車とぶつかってしまう。②自転車が交差点で大型トラックに巻き込まれてしまう。③反対側の友達に呼ばれて車のかげから飛び出してしまう。④後部座席でシートベルトをしないで乗ってしまう。この4ついて具体的に教えていただきました。南湖自動車学校の皆様、本当にありがとうございました。