お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
西郷村子ども人権会議
2019年10月11日 15時36分10月10日に西郷村文化センターにおいて、令和元年度西郷村子ども人権会議が行われ、本校から学校を代表して6年生の児童2名が参加しました。この会議の目的は「各校の人権教育に関する取組を知ることを通して、『自分を大切にし、他の人を思いやること』についてみんなが意識できるようにする。」ことと「いじめのない学校づくりに積極的に取り組み、楽しく学校生活を送ることができるようにする。」ことの2つです。代表の2人が、特に、児童会のスローガン「本気で取り組み共に助け合い 笑顔あふれる熊倉小」に向かって児童会活動を行っていること、縦割り班活動や登校班での活動で、上級生が下級生に対して思いやりをもって生活していることについて発表をしました。他校からも素晴らしい実践発表があり、学ぶことがたくさんありました。
目の愛護デー
2019年10月10日 13時39分今日10月10日は、目の愛護デーです。保健室の前には、目の愛護デーにちなんだ掲示がされています。最近、子供たちは、ゲームやスマホの利用時間が長い傾向にあり、目の疲れや視力の低下が心配されています。家庭でのルールをよく守り、大切な目を守る努力をしてほしいと思います。また、本を読むときなど、正しい姿勢と適切な明るさに気をつけてほしいと思います。
チャレンジ600上学年
2019年10月10日 10時53分雲一つない秋晴れの中、チャレンジ600上学年の部が行われました。速報のタイムは、4年生女子1位が2分23秒10、2位が2分25秒97、4年生男子1位が2分14秒89、2位が2分17秒19、5年生女子1位が2分16秒16、2位が2分18秒87、5年男子1位が2分01秒13、2位が2分05秒84、6年女子1位が2分11秒30、2位が2分11秒50、6年男子1位が2分19秒36、2位が2分21秒14でした。5年男子1位の記録は、全校でも1位で、前回より0.49秒タイムを縮めました。6年女子の本気の走りとゴールの姿は見事で、1位と2位の差は0.2秒でした。今回も多くの保護者の皆様が応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。
チャレンジ600下学年
2019年10月9日 10時58分昨日は、チャレンジ600の上学年が雨天のため延期でしたが、今日のチャレンジ600下学年は秋晴れの晴天のもと行われました。速報で1年女子第1位は2分54秒98、1年男子第1位は2分40秒05、2年女子第1位は2分32秒05、2年男子第1位は2分32秒86、3年女子第1位は2分34秒70、3年男子第1位は2分26秒90でした。2年女子第1位の児童は、前回チャレンジ600より2秒近くタイムを縮めました。みんな頑張りが見られました。保護者の皆様も多数応援に来てくださいました。ありがとうございました。
班長会議
2019年10月8日 17時13分今日は朝、雨が降って登校するときは苦労もあったと思います。毎朝、登校班の班長さんは、旗をもって、下級生を安全に学校まで連れてきてくれています。ただ、問題も発生することもあり、学校では、その都度相談を受けて対応しています。また、定期的に、通学班の班長が集まって班長会議を実施しています。今日は、その班長会議の実施日でした。記録用紙に、反省事項を記入してもらい、相談事項を確認しています。また、バス通学も子ども達も、シートベルトなどの着用状況を点検しています。
チョークアート
2019年10月7日 12時49分10月4日は、PTAの教養講座があり、希望した保護者の皆様と子ども達が集まりました。今回の教養講座は「チョークアート」に挑戦です。「チョークアート」はチョークアート用の黒板にオイルチョークという消えないチョークで文字やイラストが描くものです。イギリスのパブ発祥の黒板の看板がオーストラリアで完成されたアートだそうです。親子でとても熱心に取り組んでいただきました。素敵な作品が完成し、最後に記念写真を参加者全員で撮りました。
学習発表会の全校合唱練習
2019年10月4日 17時35分10月26日(土)に行われる学習発表会の練習も熱が入ってきました。各学年とも講堂の舞台での練習も取り入れて一生懸命練習しています。子ども達が全校生で歌う「全校合唱」の曲は「歩いていこう」です。講堂で第1回目の全体練習をしました。並び方や声の出し方を確認し、真剣な表情で練習に取り組みました。
くじらぐも
2019年10月4日 17時19分今日も各教室で楽しい授業が展開されています。1年生の国語の授業は「くじらぐも」の教材を読んでの学習でした。本文に出てくる子ども達が、「天までとどけ、一、二、三」と言って、「くじらぐも」にのるところの場面の読み取りでした。子ども達は、意欲的に自分の考えを発表し、動作化もして、読みを深めていました。最後の音読も上手にできました。
ミシンを使った学習
2019年10月3日 10時00分5年生の家庭科の授業では、「エプロンづくり」を行っています。11月にあるセカンドスクールでの餅つきにも使いたいと思っているエプロンで、子ども達の意欲が感じられます。授業では、ミシンを使う場面が多くなっています。担任の教師以外にも、教員や支援員が加わり、使い方など丁寧に説明して授業を行っています。グループでも協力してエプロンづくりをする姿が見られました。
理科の実験
2019年10月3日 09時52分理科の授業では、理科室で授業を行うことが多いです。6年生の理科の授業では、「てこ」についての実験を行っていました。学校に来ていただいている理科支援の職員も、実験の準備や授業に加わっていただき、充実した実験ができていました。子ども達は、グループごとに実験を行い、結果をノートに記録する様子が見られました。