お知らせ
7/17 熊小だよりNo.535をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
第2学期終業式
2019年12月24日 10時58分今日は第2学期の終業式を実施しました。インフルエンザ予防のため、今日は全員がマスクをして式に参加しました。第2学期は、86日間の授業日がありました。その間、一日も休まなかった「皆勤賞」の児童は206名でした。式の中では、全校生が毎日取り組んだ必四学習について確認しました。「①いいところがみつけられたね」「②じぶんのかんがえがいえたね」「③ぜんりょくでうんどうができたね」「④ありがとうがいえたね」の4つの取組です。子ども達は、4つのどれも毎日意識して取り組みましたが、特に、いろいろな場面で「ありがとうございます」という言葉がよく聞かれるようになり、生活の中で感謝の気持ちが育ってきていることを感じました。また、代表の児童が「二学期の反省と三学期のめあて」について、立派に作文を発表しました。明日から子ども達は冬休みです。安全に気をつけ、楽しい休みを過ごしてほしいと思います。
トイレ・水道工事完了
2019年12月20日 15時49分夏休みから始まり、第2学期中続いていたトイレの洋式化工事ですが、このたび、全部のトイレが改修され、快適に使えるようになりました。また、北校舎の2階は、水道の数が少なく、5年生が不便をきたしていましたが、新しく手洗い場を増設していただき、こちらも快適に使えるようになりました。場所は2階の階段脇のスペースを活用し、7つの水道の蛇口を増設しました。工事中、子ども達には、何かと不便をかけてしまいましたが、この工事の完成をみんなで喜びたいと思います。
読書タイム
2019年12月19日 18時10分学校では、毎週、月曜日と金曜日の朝、「読書タイム」の時間をとっています。学校図書館から借りた本、家から持参した本、地域の図書館から借りた本、教科書などを選んで読みます。金曜日には、借りた本を家に持ち帰って読む「週末読書」も推進しています。児童会の図書委員会の目標で、全校読書貸し出し冊数、年間2万冊を目標にしています。どの学級の読書タイムでは、静かに読書をする姿が見られました。
食育の授業(6年生)
2019年12月19日 17時54分6年生で食育に関する授業を実施しました。学習のめあては「お弁当の献立を考えよう」です。まず、栄養教諭の先生に、お弁当を作るにあたって、栄養バランスのよい献立や彩りについて教えていただきました。そのあと、グループになって、実際に作るお弁当の献立を考えました。そして、お互いに献立について意見交換をして、自分のお弁当の計画をさらに改善しました。6年生は冬休みに「家族のためのお弁当づくり」をします。どのようなお弁当になるか楽しみです。
校外児童会
2019年12月18日 11時11分第2学期もあと1週間となりました。2学期の通学班の反省とこれからの活動について話し合いをするため、校外児童会を実施しました。バス通学の子ども達も含めて、通学班ごとに集まって話し合いをしました。また、子どもの安全見守り隊の皆様にも来校いただき定例会議を実施し、子ども達の登校状況について話し合いをしました。「集合時刻に集まれないことがある」「列が乱れてしまう」「あいさつがよくできない」などの反省が出されました。最後に、全体会を開催して、大切な命を守るための交通安全について、全校生で確認しました。
くまっこフェスティバル
2019年12月13日 18時23分本日、2年生が「くまっこフェスティバル」を実施し、1年生を招待しました。これは、毎年、生活科の学習で行われているもので、本校の伝統になっています。2年生が、1年生のために、手作りの遊びを考え、自分たちで遊び道具を作り、フェスティバルを開催するものです。今日は、インフルエンザ予防のために、全員マスクをしての開催となりましたが、2年生は、張り切って遊び方を1年生に教え、1年生も楽しい時間を過ごしました。そして、1年生は、来年の自分たちのくまっこフェスティバルの開催を思い描いていました。
特設陸上部第3期練習始まる
2019年12月12日 16時35分特設陸上部の第3期練習が、放課後実施されています。参加している子ども達は、特設陸上部に入部している4年生と5年生、そして、この秋、特設陸上部を退団しても自主練習を希望する6年生です。もうすでに、来年の大会を目標の体力づくりと基本練習、各種目のスキルアップの取り組んでいます。子ども達は元気よく挨拶をして、熱心に練習に取り組んでいました。
読み聞かせボランティアの皆様への感謝の会
2019年12月12日 16時24分今日のお昼のふれあいタイムの時間に全校読書集会を開催し、いつもお世話になっている「読み聞かせボランティア」の皆様への感謝の気持ちを伝えました。図書委員会代表の「お礼の言葉」のあと、各クラス1名の代表が感謝の手紙をお渡ししました。そして、ボランティアの皆様から子ども達へ、メッセージを述べていただきました。読み聞かせのおかげで、子ども達の「聞く力」が伸びていることが各種テストの結果からうかがえます。さらに、今年度、全校読書冊数2万冊を目標に読書活動に力を入れています。読書に親しむ子ども達が、さらに増えてくれることを願っています。
樹木の剪定
2019年12月12日 10時38分穏やかな天気になりました。今週は、シルバー人材センターの方が、学校の樹木の剪定や庭の手入れをしてくださっています。学校には、多くの樹木がありますが、今の時期は、ほとんどの木が葉を落としています。この時期に、樹木の剪定を行い、また、新しい芽が出て、美しい樹木になるのを待ちます。今回、校長室前の「ゆずりはの木」や講堂前の「ひばの木」を枝を剪定していただいたので、すっきりとした景観になりました。
水道の増設
2019年12月11日 12時47分北校舎の2階は、水道の数が少なく、5年生が不便をきたしていましたが、このたび、新しく手洗い場を増設していただき、快適に使えるようになりました。場所は2階の階段脇のスペースを活用し、7つの水道の蛇口を増設しました。5年生が、使えるようになった手洗い場で早速、歯磨きをしていました。きれいな鏡もついていて、5年生はとてもうれしそうに使用していました。