お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
地域の協力に感謝!(学校農園)
2020年5月20日 10時00分学校が再開し、理科や生活科での栽培活動の準備も進んでいます。
プールの脇にある学校農園は、今年も西郷一中校区の地域コーディネーターである髙田雅雄様に、植え付けの準備をしていただきました。
地域コーディネーターとは、西郷村で実施している学校支援事業の一環で、各中学校区に学校を支援する窓口となる地域の方を配置し、教育活動が効果的に進められるよう連絡調整や協力をしていただいている方です。
4年生のヘチマの学習のために、支柱とネットを使って、ヘチマ棚を作っていただきました。
2年生は、サツマイモを植えます。苗を植えるために畝を作っていただきました。
その後、2年担任がマルチをかけて、準備を進めました。
耳鼻科検診
2020年5月19日 16時10分臨時休業で延期していた耳鼻科検診(1年生対象)を行いました。
3密を避けるために、養護教諭が保健室入口から表示をつけました。児童にも、教育活動の様々な場面で、3密に気をつけるよう指導しています。
校医の中塚先生の診察です。1年生は、緊張しながらも、きちんと検診を受けていました。
中塚先生へのあいさつも上手にできました。
高学年の授業の工夫(無線LANで送る)
2020年5月19日 09時39分5年2組と6年2組は、児童数を半数にして2つの教室を使って授業をしています。一方の教室で担任が授業をして、その様子を無線LANで映像でもう一つの教室に送っています。大型スクリーンに板書を映しているので、2つの教室で同じように授業が進んでいます。
<5年2組> 担任が授業をして、板書をカメラで写しています。
リアルタイムで映像を隣の教室に送っています。
<6年2組> 担任が図工室で授業をして、板書を写しています。図書室に音声を届けるため、マイクを使って授業をしています。
リアルタイムで、映像を図書室に送っています。
教職員によるプール清掃
2020年5月19日 09時35分昨日の午後に、教職員全員でプール清掃を行いました。
例年は、3~6年生の児童が清掃を行っていました。しかし、今年度は臨時休校やコロナウイルス感染症拡大防止もあり、教職員で行うことにしました。4月下旬から、用務員さんや学習支援員の先生方が計画的に更衣室やプール周辺の清掃作業を行い、昨日の児童下校後の午後からプール清掃を開始しました。体育部が中心となって事前の準備も進め、高圧洗浄機なども使いきれいに仕上げることができました。
学校再開!(段階的な教育活動による教室配置)
2020年5月18日 18時20分今日から学校が再開し、児童は友達や先生との再会を喜んでいました。休業中の課題も、どの児童も自分なりに一生懸命頑張ってきました。段階的な教育活動の再開のため、先週のHPでご案内のとおり、3密を避けるための教室配置を行っています。2分割の教室には、担任外の教員や支援員を配置し、学習の停滞がないように工夫してしています。
<6年1組(多目的ホール)>
<3年1組(3の1教室と3の2教室で半数ずつ授業)>
<3年2組(くまっこ教室と学習室1で半数ずつ授業)>
<2年1組(2の1教室と2の2教室で半数ずつ使用)>
<2年2組(6の1教室と6の2教室で半数ずつ使用)>
学校再開!(集団登校)
2020年5月18日 13時18分本日より、学校が再開しました。(段階的な教育活動)
いつものように、交通指導専門員や見守り隊の皆様に安全指導していただき、交通事故に気をつけて集団登校しました。
校舎内の一斉消毒(18日の登校に向けて!)
2020年5月15日 16時40分18日の登校に向けて、校舎内の一斉消毒を行いました。各教室やトイレ、水道場、机、いす、扉など、教職員が分担して実施しました。では、18日に児童の皆さんに会えるのを楽しみしています。交通事故には注意して、登下校をお願いします。
学校田の田植え(総合5年)
2020年5月15日 11時55分5年生の総合的な学習の時間「自分たちで米を作ろう」の学習です。
今日は、9時から学校田で田植えを行いました。JA夢みなみ西郷支店の真船課長様と地域の協力者の真船(正)様のご指導による田植えの学習です。
本来なら、児童に体験させたかったのですが、臨時休業により児童に代わって5年担任と校長で田植えをしました。田植えの様子は、動画や写真に記録して、教材として社会科や総合の学習で活用していきます。
残念ながら児童は体験できませんでしたが、この後の稲の観察や収穫につなげていきたいと思います。収穫したもち米(こがねもち)は、調理体験やバザーでの販売を行っていく予定です。ご協力ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
熊倉小学校では、今後も地域の皆様の力をお借りしながら、地域と共にある学校を目指して教育活動を行っていきたいと考えています。
<学校田です>
<みんなで苗を運びます>
<はじめに、機械での田植えです>
<JA広報、新聞社が取材に来ました>
<手際よく田植えをしていただきました>
<児童に代わって教員が体験させていただきました>
<田んぼに足をとらてれ、大苦戦でした>
<最後に、協力者の方にインタビューです>
<米作りの苦労や5年生へのメッセージをいただきました>
学校田にご協力いただいている地域の皆様、ありがとうございました。
学校再開後は、児童とともに稲作の学習を進めていきたいと思います。
校庭整備とコース測定
2020年5月15日 11時50分18日から、児童が校庭で安全に運動したり遊んだりできるよう、校庭整備とロープ張り(外周測定)を行いました。体力低下も心配なので、3密に気をつけながら元気に運動してほしいと思います。
<ランニングマットを車で引っ張り、きれいにならしました。>
<体育部の教員が協力して測定>
集団感染リスク回避について(水道・トイレ)
2020年5月15日 11時45分18日の登校に向けて、トイレと水道に並んだ児童が密接にならないよう、表示をつけました。また、村で準備していただいた、ポンプ型の手洗いソープを水道に設置しました。
児童にも、これからの生活では、ソーシャルディスタンスの必要性を伝えてきたいと思います。