お知らせ
New11/7(金)熊小だよりNo.541を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
11/5(水)11月の下校時刻(改訂版)を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
チャレンジ600結果速報
2021年7月16日 18時00分7/6に実施した「チャレンジ600」の結果を体育部で昇降口前に掲示しました。子ども達は、早速結果を見つけて黒山の人だかりとなりました。
今年は、男女別の50位までのランキングです。学年オープンの結果で、下学年でも上位に入っている子どもがいて、今後の走りに注目です。
(写真は、男女別1~3位の児童)
1年生の成長「かがやく目キラキラ」
2021年7月15日 17時40分2時間目に、1年1組で算数科の授業研究を行いました。これは、教員の指導力向上を図るために、西郷村では一人一授業として全教員が外部講師を招へいして行っています。
今日の授業は「どちらがながい」の単元で、任意単位による長さの比較についての学習でした。子ども達は、貨物列車の長さ比べをこれまで学習した方法を使って、問題を解いていました。その後、マス目を使って文房具の長さの比較をし、問題の解き方について自分の考えを積極的に発表しました。
子ども達は、算数の学習スタイルが身に付き、ノートにもめあてやまとめなどをきちんと書いていました。先生や友達の話も静かに聞くことができ、よい姿勢で学習に臨んでいました。授業研究で、たくさんの先生方が参観しましたが、子ども達は緊張せずに、いつものように意欲的な姿が数多く見られました。授業後は、子ども達から「とても楽しかった。」という声が多く聞かれました。
放課後には、低学年ブロックで研究協議が行われ、授業について意見交換をしました。本日の講師、西郷村教育委員会の安田和典先生からご指導をいただきました。成長した姿がたくさん見られた1年生でした。2学期の成長ぶりが楽しみです。
大盛況!「くまっこ美術展」
2021年7月15日 17時10分昨日オープンした「くまっこ美術展」は、朝から子ども達が絵画や写真をじっくりと鑑賞する姿が見られました。休み時間なども、ホールを通る子ども達が足を止めて鑑賞しています。低学年は、食べ物・動物・車が大好きで、気に入った作品に見入っていました。
登校後、各教室を回ると、子ども達から昨日のNHK放映(18:25分頃と20:50分頃)の話題が出ていました。
(写真は、昨日のNHK放映と今朝の鑑賞の様子です。)
朝食の献立を考えよう!
2021年7月15日 17時00分昨日、西郷村給食センター栄養教諭の田原先生が来校し、6年生に食育のご指導をしていただきました。学習内容は、栄養やバランスのとれた朝食の献立を考えることです。子ども達は、黄・赤・緑の栄養素と働きについて教えていただき、実際に理想的な朝食を班ごとに話し合いました。授業をとおして、日頃の食生活について考えるよい機会となりました。お忙しい中、ご指導いただいた田原先生ありがとうございました。
おはなし会(1・2年)
2021年7月14日 17時50分今日は、しらかわ語りの会の皆様にお越しいただき、1年生(2時間目)と2年生(3時間目)で「おはなし会」を行いました。語り手は、細谷寿江様と石川悦子様です。子ども達は、紙芝居・ペープサート・エプロンシアターなどによるお話を楽しそうに聞いていました。
しらかわ語りの会の皆様には、本校では毎年おはなし会でお世話になっています。本日も、楽しいお話をありがとうございました。
朝から元気にスタート「園川さんといっしょに走ろう!」
2021年7月14日 17時30分今日から、毎週水曜日の体力づくり「園川さんと走ろう」がスタートしました。
登校後、ふくしま駅伝西郷村チームの園川さんが校庭に登場すると、子ども達が次々に集まって、園川さんと一緒に校庭を走りました。現役選手の園川さんの走りは見事なもので、子ども達は園川さんのスピードに追いつこうと必死になって走っていました。今日は、約200名の子ども達が参加しました。
児童会体育委員会主催なので、子ども達はお互いに呼びかけながら、朝のランニングを楽しんでいました。朝から元気に走る姿と笑顔がとてもよかったです。金曜日の朝は、サーキットトレーニングです。
「くまっこ美術展」オープニングセレモニー
2021年7月14日 16時00分今日から19日(月)まで、本校の多目的ホールで「くまっこ美術展」が始まりました。学校運営協議会が主催の事業で、今日の2時間目の休み時間に、オープニングセレモニーを行いました。
セレモニーには、代表児童約30名(イラストクラブ)、学校運営協議会各委員、作品出品団体「西郷村絵画サークル四季の会」「フォトサークルあぶくま」が、参加しました。セレモニーでは、運営協議会の海老名会長あいさつ、校長あいさつの後、四季の会の講師である勝又様から作品紹介や展示作品の見方などを説明していただきました。最後に、イラストクラブ長の鈴木さん(6年)が御礼の言葉を述べました。
終了後には、子ども達は展示された作品を興味深そうに一つ一つていねいに鑑賞していました。
7/19まで展示していますので、皆様も是非ご覧ください。
NHK放送(はまなかあいづ)のお知らせ【本日】
2021年7月14日 12時30分本日の夕方、本校で実施した「くまっこ美術展オープニングセレモニー」が、NHKのはまなかあいづで放映される予定です。是非、ご覧ください。
「くまっこ美術展」準備
2021年7月13日 19時30分昨年度に引き続き、コロナ不安やストレスを少しでも和らげるために、美術作品に触れる機会をつくりました。「くまっこ美術展」と題して、7/14~19まで多目的ホールで行います。
今日は、西郷村絵画サークル「四季の会」「フォトサークルあぶくま」「西郷村生涯学習課」の皆様が来校して、準備をしていただきました。今回は、「四季の会」と「フォトサークルあぶくま」も皆様の作品の展示です。明日は、午前10時10分から「オープニングセレモニー」を行います。
なお、この美術展は「学校運営協議会」の主催事業として、熊倉小学校の児童を対象に行うものです。保護者の皆様も、自由にご覧いただけます。是非、多目的ホールにお越しください。
ねん土ランドへようこそ!
2021年7月13日 17時25分3年生の図工です。粘土を使って、自分の好きな「ねん土ランド」をつくりました。子ども達は、初めにどんなものをつくるか考え、次に友達同士でアイディアの交流をしました。その後、時間をかけて作品をつくり、途中で友達の作品の鑑賞をして、アイディアを再構築することで自分の作品に生かしました。遊園地、お城、家、飛行機、乗り物など、すばらしい作品が次々と完成しました。
写真は3の2です。今日は担任不在でしたが、子ども達は一人一人が目的意識を持って、一生懸命学習に取り組んでいました。