お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
学校運営協議会
2021年6月16日 18時30分地域清掃後に、第3回学校運営協議会を行いました。
今日の会議は、今後の運営協議会の事業関係、学校の地域人材活用などについて話し合いました。委員の皆様からは、学校と地域がさらにスムーズな連携ができるよう、様々な提案をいただきました。また、実際に学校への支援や協力のお話もいただき、心強い限りです。
これからも、学校運営協議会との協働連携より、地域と共にある学校めざして教育活動を進めていきたいと思います。
運営協議会の皆様、本日は地域清掃と会議への参加、誠にありがとうございました。
学校運営協議会地域貢献事業「地域をきれいに!」
2021年6月16日 18時20分今日の昼休みに、5・6年生が学校周辺と公共施設の清掃(ごみ拾い)を行いました。
これは、主催は学校運営協議会とし、ダンロップスリクソン福島オープン記念、FCT「ふくしま海ごみ削減プロジェクト」を共催として実施しました。
はじめに、多目的ホールで開会式を行い、福島県プロゴルフ会の曲山会長からごあいさつをいただきました。次に、アクアマリンの岩田先生から環境問題についてミニ講義をいただきました。
その後、全員で記念撮影を行い、7班編成で地域清掃を行いました。各班は、文化センター・役場・まるごと西郷館・村商工会館・児童館などの清掃活動に取り組みました。
終了後、代表児童の感想発表と、学校運営協議会の海老名会長から講評がありました。
今回の目的は、学校周辺の環境美化と子ども達の地域貢献です。今回の活動を通して、さらに子ども達の意識を高めていきたいと思います。
本日の地域清掃では、グランドエクシブ那須白河の皆様にも、一緒に清掃活動に参加していただきました。お世話になった関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
なお、FCTの放映は、わかり次第お知らせします。
「子どもの命を守る」(防犯教室)
2021年6月16日 18時10分3時間目に防犯教室を実施しました。
講堂入口から不審者が侵入した想定で、教職員で不審者に対応し、同時に各学級では担任の指示のもとに、教室で待機していました。
不審者の対応のしかたは、西郷駐在所の草野所長様から実際にさすまたの使い方などをご指導いただきました。不審者に対峙した場合は、子どもが避難して警察が到着するまでの間、時間稼ぎをすることが大切であることを教えていただきました。
各教室では、避難解除の放送があるまでは、教室の後ろに並んで静かに待っていました。(写真は1の1)
終了後は、放送で全体会を行いました。
草野所長様からは、学校にいる間は先生の指示をよく聞いて行動すること、休日など家にいるときは「いかのおすし」を思い出して行動すること、知らない車に声をかけられたときは近づかないこと(腕をつかまれる恐れがある)、そしてすぐに逃げて大人に知らせることのご指導をいただきました。また、各家庭では防犯ブザーを点検することのお話もありました。
なお、草野所長様から交通事故防止に向けて、保護者の皆様へのメッセージもあるので、お伝えします。
【保護者の皆様へのお願い】
①時間に余裕を持って通勤・通学すること。(心にゆとりがないと、車のスピードが出たり、左右の確認を怠ってしまう) →特に中学生の送迎で、危ない車両が見られる。
②登下校は、ふざけないで一列にきちんと並ぶこと。(班長の言うことを聞かず、勝手な行動をとると、友達も含めて大事故につながる)
以上、不審者対応、交通事故防止に向けて、ご協力よろしくお願いします。
「特設合唱クラブ」スタート!
2021年6月15日 17時30分今日から特設合唱クラブの活動がスタートしました。部員は3~5年生の15名、担当教員は4名です。
コロナ禍で、活動は難しいところもありますが、8月の大会めざして頑張ってくれることを期待しています。今日の練習を見学しましたが、みんなで基礎練習や歌唱などに取り組み、とても楽しそうでした。
子どもの安全見守り隊定例会
2021年6月15日 17時25分今日の午後に、子どもの安全見守り隊定例会を行いました。
10名の見守り隊の皆様が集まり、登下校の状況や危険箇所などを話し合いました。見守り隊の皆様には、いつも子ども達の安全確保でお世話になっています。これから暑くなり、ご苦労をおかけしますが、今後も引き続きよろしくお願いします。
地域の人材活用(ミシンボランティア)
2021年6月15日 17時15分6年生の家庭科です。今日からミシンを使って、トートバッグをつくります。
今回のミシンの学習では、西郷村婦人会の皆様にサポートしていただくことになりました。今日は、婦人会の皆様4名(遠藤玉美様、嶋名恵子様、高瀬初江様、島田ユキ子様)が来校し、6年2組の子ども達一人一人にていねいに支援していただきました。お陰様で、ミシンの作業も、効率的に進むことができました。
次回以降も、6年生の各学級でお世話になります。西郷村婦人会の皆様、ありがとうございました。
公園で遊ぼう
2021年6月14日 18時10分1年生の生活科「公園で遊ぼう」です。
朝の会終了後に、スクールバス2台に分乗して、白河市中田の運動公園に行きました。
初めに、公園内の自然散策をして、初夏の植物や生き物の様子を観察しました。次に、公園の遊具で遊びました。子ども達は、楽しそうな遊具がたくさんあり、友達と一緒に楽しく遊ぶことができました。
朝の読み聞かせ
2021年6月14日 18時00分今日の朝も、地域のボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。今日は、5年生の3クラスでした。
読み聞かせボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
【5年1組】大沼 和泉 様「おまえうまそうだな」
【5年2組】佐藤 澄枝 様「ウェズレーの国」
【5年3組】中田このみ 様「1999年6月29日」
住みよいくいらしを考える(ごみの処理と利用)
2021年6月11日 20時10分4年生の社会科です。
今日は、3・4時間目に、ごみの処理と利用について学習しました。子ども達は、西郷村での分別表と収集日の予定のお知らせを確認し、ごみの出し方にはいろいろなきまりがあることを理解しました。今後、クリーンセンターにも見学に行く予定です。事前学習として、教科書を使って清掃工場のしくみを調べ、ペアや全体で発表しました。
社会科の学習を通して、地域や家庭生活を考えています。
朝の読み聞かせ
2021年6月11日 19時00分昨日は修学旅行・見学学習でしたが、今日も子ども達は元気に登校してきました。
昨日の様子を子ども達に聞くと、とても楽しかったという声がたくさん聞かれました。保護者の方からも、「子どもがとても喜んでいて、この時期に行けてよかった。」というお話をいただきました。
さて、今日は朝の読み聞かせです。1年生の各学級に地域や保護者の方に入っていただきました。1年生になって初めての読み聞かせで、子ども達は楽しいお話に聞き入っていました。
読み聞かせボランティアの皆様、本日も楽しいお話ありがとうございました。
【1年1組】 真船 政代 様 「おばけのてんぷら」
【1年2組】 江上 弓 様 「ふしぎなキャンディーやさん」
【1年3組】 真船 奈緒 様 「うえきばちです」