お知らせ
7/9 7月8日(火)~9日(水)に行った6年生の修学旅行、7月9日(水)に行った1~5年生の見学学習は全学年ともに無事終了しました。保護者の皆様方のご協力ありがとうございました。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
水泳の特別講師
2021年7月8日 17時35分今日から、県教委の特別非常勤講師として、真船 惠 先生に水泳の指導をしていただいています。
真船先生は、本校での指導は7年目です。
今日は、2時間目に3年生、3時間目に2年生が水泳の授業でお世話になりました。真船先生は、あまり泳げない子どもを中心に、基本的な泳ぎ方のご指導をいただきました。7月中は、他の学年も順番にご指導いただく予定です。(写真は4年生の授業)
縦割り班で仲良く遊ぶ「ふれあいタイム」
2021年7月8日 17時10分今日の昼休みは、縦割り班での活動「ふれあいタイム」です。
6年生が考えた遊びで、班ごとに活動場所(校庭・講堂・多目・教室)に集まって、みんなで楽しく活動しました。上学年が下学年に遊びをやさしく教えたり、ドッチボールのボールを下学年に渡して投げさせたりと、上学年の思いやりも見られた縦割り班活動でした。
かがやく目キラキラ(教職2年次授業研究)
2021年7月7日 17時50分今日の2時間目に、5年2組で算数「合同な図形」の授業研究を行いました。
この授業研究は、採用2年目の教員の授業力向上を図るためのものです。子ども達は、合同な三角形のかき方について考え、友達同士で合同の条件について話し合いました。授業を参観して、子ども達は5年生になり、一人一人が目的意識を持ち、一生懸命問題に取り組んだり話し合ったりした姿は、とてもすばらしかったです。また、合同な三角形をかく方法をこれまでの学習のアイテム(コンパス・分度器・定規)自分なりに駆使して、意欲的に取り組んでいた姿も立派でした。
この授業研究では、講師に西郷村教育委員会学校教育専門指導員の安田和典先生をお願いして、授業づくりや学級経営について懇切丁寧にご指導いただきました。「かがやく目キラキラ」めざして、授業力向上にさらに努めていきたいと思います。
来週は、1年1組の授業研究が予定されています。
2学年PTA行事
2021年7月7日 17時40分昨日の3・4校時に2学年PTA行事「ミニ運動会」が、講堂で行われました。
種目は、玉入れ・ビッグバトン・お菓子入れ競争です。2時間目にチャレンジ600で走った後でしたが、子ども達は「元気イキイキ」お家の方と楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、そして準備・企画・運営でお世話になった役員の皆様ありがとうございました。
七夕飾り
2021年7月7日 17時30分今日は七夕です。1・2年生が願いを込めて付けた七夕飾りが、多目的ホールに立てられました。子ども達は、休み時間など、みんなできれいに飾り付けした七夕飾りを眺めています。
チャレンジ600(高学年)
2021年7月6日 17時55分4時間目は、5・6年生でした。子ども達は、特設陸上部やスポ少などで日頃鍛えている力を精一杯発揮しようと一生懸命頑張りました。
チャレンジ600(中学年)
2021年7月6日 17時45分3時間目は、3・4年生のチャレンジ600です。
学年男女別に分かれて実施しました。子ども達は、日頃の練習の成果を十分に発揮しようと一生懸命走りました。
チャレンジ600(低学年)
2021年7月6日 17時30分雨も上がり、予定通り「チャレンジ600」を実施することができました。
2時間目は、1・2年生です。約100名の皆様の応援の中、子ども達は、校庭3周を一生懸命走りました。1年生は、初めてのチャレンジ600でしたが、みんなよく頑張りました。
チャレンジ600に向けて(1年)
2021年7月5日 17時55分1年生の体育です。
明日のチャレンジ600に向けての練習です。あいにくの天候で、今日は講堂で長い距離を走る練習をしました。子ども達は、学級ごとに講堂を走り明日の本番に向けてモチベーションを高めていました。
交通事故防止「強化週間」
2021年7月5日 17時30分先週の金曜日の交通事故により、今週は登下校の交通指導を強化します。
今日から1週間、R289沿いの金田商店前とセブンイレブン前の信号機の交差点付近に、教員が立哨指導します。見守り隊や地域の皆様にも毎朝の交通指導でお世話になっていますが、今後も皆様と連携して事故防止に努めていきたいと思います。
また、今日は雨で自家用車での送迎が多かったですが、保護者の皆様には駐車場の一方通行及び徐行運転にご協力いただきありがとうございます。そして、横断歩道での一時停止により、子ども達が安全に歩行できるようご協力いただいていることにも感謝申し上げます。このように、大人が子ども達に手本を示すことは大切です。