お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

特設合唱部の壮行会

2021年7月20日 17時10分

 8/18に白河市で開催される「東西しらかわ小学校音楽祭」に、本校特設合唱部も出場します。夏休みの大会なので、今日の終業式の後に、壮行会を行いました。

 合唱部が「aruki☆dasou」の発表をし、きれいな歌声を披露してくれました。先日の美術展もそうですが、このように音楽にふれる機会も大切です。発表の後、代表児童から全校生へのメッセージがありました。大会当日は、マスク着用・無観客となりますが、学校代表としてこれまでの練習の成果を十分に披露してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1学期終業式

2021年7月20日 17時00分

 72日間の第1学期が終了しました。 

 2時間目に全校生が講堂に集まり、第1学期終業式を行いました。

 はじめに、校長から教育目標のめざす姿「えがおニコニコ」「かがやく目キラキラ」「げんきイキイキ」「みんなワクワク」を確かめて、みんなで1学期をふり返りました。特に、全校生がよく頑張った、元気なあいさつ、授業への意欲的な取り組み、校庭での体力づくりは称賛し、2学期もさらに頑張るよう話しました。そして、夏休みは家族とのコミュニケーションや様々なふれあい・体験活動を大切にすることも伝えました。(57年ぶりに日本で開催する夏季オリンピックの話題にもふれました。)

 次に、5年生の代表児童が、1学期をふり返っての反省を発表しました。発表では、1学期の2つの目標「あいさつをしっかりする」「学校の行事に全力で取り組む」について、家族や地域の支えにも感謝の気持ちを込めて実践したことを発表しました。また、2学期に向けては、いろいろな行事があるので、体調管理に気をつけて、気持ちよく2学期の準備ができるよう夏休み中に1学期の準備をしたいと発表しました。全校生に自分の気持ちが伝わるよう、堂々としたすばらしい発表でした。

 最後に、生徒指導主事から、夏休みの注意事項(3つの車のお世話にならない)を指導しました。

 いよいよ明日から夏休みです。2学期の始業式(8/20)には、また元気な姿で子ども達に会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイカに大喜び!

2021年7月19日 17時30分

 早いもので、いよいよ明日は第1学期の終業式です。 

 今日も子ども達は、元気に学校生活を送りました。給食は、牛乳・麦ごはん・かき玉みそ汁・豚肉の味噌焼・梅昆布あえ・スイカでした。子ども達は、デザートのスイカに大喜びでした。(写真は2年生の各学級)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞づくり(4年国語)

2021年7月19日 17時20分

 4年生の国語「新聞づくり」です。班ごとに、先生方にインタビューして、取材した内容を整理して新聞をつくりました。できた新聞は、音楽室前に掲示してあります。どの班の新聞もとても工夫されていて、読み応えのある記事となっています。取材に協力した教員には、ていねいなお礼状もいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よい歯の表彰(優良校)

2021年7月19日 17時10分

 本日の給食の時間に、福島県学校歯科保健の「優良校」の表彰伝達を行いました。表彰状は、放送室で保健委員会の委員長と副委員長に伝達しました。

 その後、養護教諭から夏休み中に歯の治療をするよう全体指導をしました。本校でむし歯のない学級の発表もあり、18学級のうち、1年3組だけがむし歯完全治療の学級でした。

 明後日から夏休みに入るので、長期休業を利用して歯の治療をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<むし歯完全治療 1の3>

見守り隊定例会・校外児童会

2021年7月16日 18時40分

 5時間目は、校外児童会です。登校班ごとに各教室に集まって、安全な登下校や危険箇所等の確認をしました。

 同時並行で、見守り隊の定例会を行い、交通事故防止や危険箇所について話し合いをしました。

 終了後、14時半から登校班の全体会を放送で行い、見守り隊班長の髙田様と西郷駐在所の佐藤様から交通安全について具体的にご指導いただきました。その後、見守り隊の皆様や教員と一緒に、班ごとに下校しました。

 見守り隊の皆様には、1学期の登下校の指導で大変お世話になりました。お陰様で、子ども達の交通事故もなく、無事に1学期も終了となります。引き続き、2学期もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ランランタイム(高学年)

2021年7月16日 18時15分

 業間の時間に実施している「ランランタイム」は、今日で1学期の最後です。5・6年生が、校庭3周を自分のペースで走りました。晴天のもと、子ども達はBGMの軽快なテンポに合わせて、1学期最後のランランタイムを頑張りました。このように、みんなで一体となって走る姿は、とてもすばらしいものだと改めて実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝のサーキットトレーニング

2021年7月16日 18時10分

 金曜日は、体育委員会が主体となり、新しく取り入れた「サーキットトレーニング」です。子ども達は、校庭に出て、ラダー・ボール投げ・50m走など、自分で挑戦したい種目に意欲的に取り組んでいました。

 朝から、多くの子ども達が校庭に集まり、みんなで楽しく運動する姿はとても輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジ600結果速報

2021年7月16日 18時00分

 7/6に実施した「チャレンジ600」の結果を体育部で昇降口前に掲示しました。子ども達は、早速結果を見つけて黒山の人だかりとなりました。

 今年は、男女別の50位までのランキングです。学年オープンの結果で、下学年でも上位に入っている子どもがいて、今後の走りに注目です。

(写真は、男女別1~3位の児童)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の成長「かがやく目キラキラ」

2021年7月15日 17時40分

 2時間目に、1年1組で算数科の授業研究を行いました。これは、教員の指導力向上を図るために、西郷村では一人一授業として全教員が外部講師を招へいして行っています。

 今日の授業は「どちらがながい」の単元で、任意単位による長さの比較についての学習でした。子ども達は、貨物列車の長さ比べをこれまで学習した方法を使って、問題を解いていました。その後、マス目を使って文房具の長さの比較をし、問題の解き方について自分の考えを積極的に発表しました。

 子ども達は、算数の学習スタイルが身に付き、ノートにもめあてやまとめなどをきちんと書いていました。先生や友達の話も静かに聞くことができ、よい姿勢で学習に臨んでいました。授業研究で、たくさんの先生方が参観しましたが、子ども達は緊張せずに、いつものように意欲的な姿が数多く見られました。授業後は、子ども達から「とても楽しかった。」という声が多く聞かれました。

 放課後には、低学年ブロックで研究協議が行われ、授業について意見交換をしました。本日の講師、西郷村教育委員会の安田和典先生からご指導をいただきました。成長した姿がたくさん見られた1年生でした。2学期の成長ぶりが楽しみです。