お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
きれいな環境のもとで!
2021年7月12日 17時30分7/10のPTA奉仕作業お世話になりました。
お陰様で校舎周辺と校庭は、除草していただき、とてもきれいに整備されました。1学期も残り6日間となりました。
今日も、子ども達は、休み時間にきれいになった校庭で元気に遊んでいました。
PTA奉仕作業
2021年7月10日 09時30分午前6時より「PTA奉仕作業」がありました。
早朝から、多くの保護者・地域の皆様に、校舎周辺や校庭等の草刈り・除草を中心に作業をしていただきました。保護者の皆様とともに、子ども達もたくさん参加し、一生懸命活動していました。親子で一緒になって学校をきれいにしていく姿、とてもすばらしいことだと思います。
作業中は、雨に降られることもなく、予定通り実施できました。お陰様で、校舎周辺や校庭がとてもきれいになりました。皆様のご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
タブレットを使って(3年国語)
2021年7月9日 17時55分3年生の国語です。
恐竜の単元で、子ども達はタブレットを使って、恐竜の絵をかいていました。みんな恐竜が大好きで、一生懸命取り組んでいました。この後は、恐竜の物語を作っていきます。(写真は3の1)
梅雨空でも元気に学習(1年)
2021年7月9日 17時35分雨模様の天気ですが、子ども達は教室で元気に過ごしています。
1年生の4時間目の様子です。
1組は算数「長さくらべ」、2組は学級活動「1学期を思い出して書こう」、3組は生活科「あさがおの観察」です。どの教室でも、子ども達は先生の指示に従い、一生懸命学習に取り組んでいました。
1学期も早いもので、残り7日間です。
新たな体力づくり(朝のサーキット)
2021年7月9日 17時20分体育委員会が中心となって、全校生の体力づくりを計画しました。
毎週金曜日は、朝の時間にサーキットトレーニングを行います、今日は、試行的なスタートで、高学年が中心となって走力・跳躍力・投力などの運動に取り組みました。運動するテンポに合わせての音楽も流しながら、子ども達は積極的に運動していました。来週も継続して行い、2学期からは正式にスタートしていきます。
また、水曜日と金曜日は、西郷村ふくしま駅伝チームの園川様に、引き続き一緒に走っていただきます。体育委員会で作成したポスターも校舎内に掲示してあります。
明日はPTA奉仕作業
2021年7月9日 17時00分明日は、午前6時から第1回のPTA奉仕作業があります。
ご協力いただける保護者の皆様、お忙しい中すみませんが、子ども達の安全・安心な教育環境整備のため、ご協力よろしくお願いします。
生活科「くまくらたんけん」(2年)
2021年7月8日 17時55分2年生の生活科「くまくらたんけん」です。
今日は、午前中に折口原グラウンド、まるごと西郷館、文化センターなどを通って学校に戻ってきました。子ども達は、実際に学区内を歩いて、村の様子を確かめることができました。
水泳の特別講師
2021年7月8日 17時35分今日から、県教委の特別非常勤講師として、真船 惠 先生に水泳の指導をしていただいています。
真船先生は、本校での指導は7年目です。
今日は、2時間目に3年生、3時間目に2年生が水泳の授業でお世話になりました。真船先生は、あまり泳げない子どもを中心に、基本的な泳ぎ方のご指導をいただきました。7月中は、他の学年も順番にご指導いただく予定です。(写真は4年生の授業)
縦割り班で仲良く遊ぶ「ふれあいタイム」
2021年7月8日 17時10分今日の昼休みは、縦割り班での活動「ふれあいタイム」です。
6年生が考えた遊びで、班ごとに活動場所(校庭・講堂・多目・教室)に集まって、みんなで楽しく活動しました。上学年が下学年に遊びをやさしく教えたり、ドッチボールのボールを下学年に渡して投げさせたりと、上学年の思いやりも見られた縦割り班活動でした。
かがやく目キラキラ(教職2年次授業研究)
2021年7月7日 17時50分今日の2時間目に、5年2組で算数「合同な図形」の授業研究を行いました。
この授業研究は、採用2年目の教員の授業力向上を図るためのものです。子ども達は、合同な三角形のかき方について考え、友達同士で合同の条件について話し合いました。授業を参観して、子ども達は5年生になり、一人一人が目的意識を持ち、一生懸命問題に取り組んだり話し合ったりした姿は、とてもすばらしかったです。また、合同な三角形をかく方法をこれまでの学習のアイテム(コンパス・分度器・定規)自分なりに駆使して、意欲的に取り組んでいた姿も立派でした。
この授業研究では、講師に西郷村教育委員会学校教育専門指導員の安田和典先生をお願いして、授業づくりや学級経営について懇切丁寧にご指導いただきました。「かがやく目キラキラ」めざして、授業力向上にさらに努めていきたいと思います。
来週は、1年1組の授業研究が予定されています。