お知らせ

5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください

5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、れまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小410名の子ども達

お盆前の夏休み「みんな元気です!」

2021年8月11日 13時10分

 夏休みは、皆様のご協力により、今のところ大きな事件や事故もなく、子ども達は元気に過ごしているようです。

 校舎内外は、台風の被害もなく、校庭もきれいに整地されています。

 プールは、休み中も教頭や体育主任が定期的に衛生管理と機械の確認をしており、水はとてもきれいな状態になっています。

 今日は、児童館を訪問しました。約80名の子ども達がいて、いつものようにスタッフの方や友達同士で元気に活動していました。

 うさぎのマロンちゃんも、校舎内で元気に過ごしています。ストレス発散のために、今日は広い場所で伸び伸び過ごさせました。マロンちゃんは、大好物の人参(畑で朝採り)を喜んで食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み元気イキイキ!「わくわく探検隊」

2021年8月7日 12時45分

 今日は、西郷村生涯学習課・公民館事業「わくわく探検隊」の開講式と体験活動が、国立那須甲子青少年自然の家で行われました。

 これは、村内の4年生対象の事業で、今日から全5回にわたり様々な体験活動を行います。本校からは、5名の4年生が申込み、他校の児童と一緒に体験活動などを楽しみました。

 開講式では、なすかしの北見次長様からごあいさつをいただきました。次長様からは、子ども達に対して、夏休みに家でゲームなどをせずに、こうして外に出て活動することは「すごい!」とお褒めの言葉をいただきました。そして、体験活動を通して、「感じる」「チャレンジ」の大切さのお話がありました。

 次に、担当の佐藤先生のご指導で、生涯学習課の職員の方も入り、みんなでアイスブレイクを行いました。その後、なすかしの自然探検「草花ビンゴ」を行いました。

 このように、夏休みに自然とふれあい、友達と交流しながらの体験活動はとても有意義なもので、子ども達は笑顔でイキイキと活動していました。「わくわく探検隊」の次の活動も楽しみです。

 西郷村生涯学習課・公民館の事業は、全県的にもレベルが高く、他市町村の模範となっています。一つ一つの活動も充実しているので、今後も小学生対象・親子対象の募集があれば、積極的に参加してみてはいかがでしょうか。子ども達の健やかな成長や豊かな心の育成が期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【重要】コロナ感染拡大防止の対応及び行事の変更について

2021年8月6日 17時20分

 8月8日~31日まで、いわき市に「まん延防止等重点措置」が適用され、県全域に「非常事態宣言」が発令されました。つきましては、夏休み期間中ではありますが、ご家庭で次の対応へのご協力をお願いします。

1 基本的な感染症対策を徹底する。

2 不要不急の外出を自粛(都道府県間、特に緊急事態措置地域等との往来)する。

3 感染拡大地域から帰省・移動した家族や友人とやむを得ず一緒に過ごす場合や同居する家族に濃厚接触者がいる場合は、家庭内においてもマスク着用などの対策を行う。

4 同居家族等が濃厚接触者等になった場合は、学校へ速やかに連絡する。

5 同居家族に発熱等の風邪症状が見られた場合には、家族の症状がなくなるまで部活動等、登校させずに自宅で過ごす。

 

 なお、宿泊を伴う学校行事の停止により、8/26~27に予定されていました6年生の村合同宿泊学習は、8/26の茶臼岳登山(日帰り)のみとなりました。詳細は、2学期にお知らせいたします。大変残念ではありますが、皆様のご理解とご協力をお願いします。

  その他の、8月の学校行事等(小学校音楽祭・始業式・PTA奉仕作業・村少年の主張・校内水泳記録会)は、現時点では感染症に留意して実施する予定です。

 

廣瀬先生ありがとうございました!

2021年8月6日 17時15分

 4月から、用務員として勤務していた廣瀬先生が、西郷村総務課付に異動となり、本校での勤務が本日で終了しました。廣瀬先生は、夏休み期間も毎日出勤して、校舎周辺の環境整備、玄関・昇降口の清掃など、2学期に向けて校舎内外をきれいにしていただきました。1年生と2年生の教室の網戸も、ピカピカです。

 夏休み期間中のため、子ども達にお別れを伝えることはできませんが、みんなのために汗だくになりながらも熊倉小を一生懸命きれいにしてくれた廣瀬先生のことは2学期に話したいと思います。

 1学期間でしたが、子ども達のために一生懸命頑張っていただいた廣瀬先生に感謝したいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭整地のご協力に感謝!

2021年8月6日 17時05分

 猛暑の中、今日も学校支援コーディネーターの髙田雅雄様に、校庭の整地をしていただきました。今週2回目の整地で、細かい部分まで除草と整地をしていただきました。お陰様で、校庭が見違えるようにきれいに整備され、お盆明けの陸上練習も思い切り使うことができます。

 なお、8/21(土)の6時からは、PTA奉仕作業が予定されています。保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳指導(最終日)

2021年8月6日 16時55分

 夏休みのプール開放による「水泳指導」は、最終日です。

 今日も、約150名の子ども達が、水泳や水遊びなどを友達と一緒になって楽しんでいました。安全管理・受付等でご協力いただいた1年生の保護者の皆様、本日も暑い中ありがとうございました。

 夏休みも残り13日です。福島県では、県全域に「非常事態宣言」が出ましたが、子ども達には、引き続き感染症・熱中症・交通事故などに気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親業からのプレゼント

2021年8月5日 17時00分

 昨年の11月に実施した「PTA教養講座」講師の大屋弘子先生から、親業関連の「ヒューマンリレーションニュース」が学校に届きました。大屋先生は、本校の講演会以降も、福島県内の学校やサークルを回り、親業の講演活動を行っています。家庭教育や親子のコミュニケーションのあり方について、とても役立つ内容の情報誌をいただき、また勉強になりました。家庭でも役立つ親業の具体的な手法は、今後も本校から発信していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不要不急の外出を控えています(マロンちゃん)

2021年8月4日 17時05分

 今年の夏休みは、うさぎのマロンちゃんも、不要不急の外出は控えて学校内でおとなしく過ごしています。ただ、ストレスを和らげるために、多目的ホールで時々運動させています。マロンちゃんは、食欲もあり今日も元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校プール大盛況!

2021年8月4日 16時55分

 今日は、水泳指導でプール開放をしました。密を避けるために、午前中に前半と後半の2グループに分けて行っています。朝からとても暑くなり、子ども達の今日の参加者は、約150名となりました。子ども達は、友達と一緒に泳いだり遊んだりと、イキイキとプールで楽しんでいました。

 猛暑の中、安全管理等でご協力いただいた1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。夏休みの水泳指導は、6日(金)で終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村合同宿泊打合せ(なすかし)

2021年8月3日 17時05分

 今日の午前中に、8/26~27に行う「村合同宿泊学習(6年)」の打合せに国立那須甲子青少年自然の家に行ってきました。

 本校は、この行事の事務局校ということで、村内の学校を代表しての下見と入念な打合せでした。事務局長の教頭をはじめ、引率者6名(校長、6年担任2名、特別支援担任2名、養護教諭)が参加し、なすかしの担当職員のレクチャーを受けました。特に、感染症対策については、ていねいに説明を受けました。

<主な感染症対策>

〇マスク着用と検温・消毒の徹底  〇レストランの食事は同じ方向で間隔をあける  

〇食事と入浴の分散方式   〇宿泊部屋は同じ学校(部屋の人数も半減)

〇他団体との接触は避ける  〇つどいなどの不特定多数が集まる活動はなし

 新型コロナウイルス感染症の心配が懸念されますが、感染症対策を講じながら、村内合同宿泊の教育的効果が上がるように各校と連携して取り組んでいきたいと思います。