お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
チャレンジ600(年間ベスト20表彰)
2021年10月18日 17時20分今年度の「チャレンジ600」は、7月・9月・10月の3回実施しました。その中で、個人のベストタイムを集計し、男女別の年間総合ベスト20を決定しました。そして、年間ランキング20位までの皆さんは、本日の昼休みに体育委員会の委員長が表彰しました。
子ども達は、11月4日の持久走記録会に向け、それぞれ目標を持ち、体力づくりに励んでいます。
<年間ベスト20>
【男子】6年生7名、5年生7名、4年生5名、3年生1名
【女子】6年生7名、5年生9名、4年生3名、2年生1名
学習発表会のお知らせ(当日の動画配信)
2021年10月18日 17時10分明日、保護者の皆様に、学習発表会のプログラムを配付する予定です。入場時刻・開始時刻は厳守でのご協力よろしくお願いします。
また、コロナ感染症対策により、学年ごとに各家庭2名までの入場制限とさせていただきます。皆様のご理解とご協力をお願いします。(入場は、講堂の校庭側の扉から)
なお、入場できないご家族の皆様のために、当日限定で「you tube live」での配信をICT支援員の先生にお世話になり、準備しています。詳細は、準備が整い次第、学校からのお便りでお知らせします。
【学習発表会の日程】
8:15~ 1年生保護者入場
8:30~ 8:45 1年生発表
8:50~ 9:00 2年生保護者入場
9:00~ 9:15 2年生発表
9:20~ 9:30 3年生保護者、特設合唱部保護者入場
9:30~ 9:45 3年生発表
9:45~ 9:55 特設合唱部発表
10:00~10:10 4年生保護者入場
10:10~10:25 4年生発表
10:30~10:40 あぶくま源流太鼓保護者、5年生保護者入場
10:40~11:00 源流太鼓発表
11:00~11:15 5年生発表
11:20~11:30 6年生保護者入場
11:30~11:50 少年の主張、6年生発表
11:50~12:00 6年生写真撮影
12:00~12:20 会場後片付け
<動画配信の準備作業(本日)>
校内発表会
2021年10月18日 17時00分今日の午前中に、10月23日(土)に実施の学習発表会の校内発表会を行いました。
前半は1~3年生、後半は4~6年生が講堂に集まり、お互いの学年の発表を鑑賞しました。また、今日は「you tube配信」のテストを行い、各教室にも発表映像を生配信しました。
子ども達は、スローガン「みんなで協力し、本気で取り組み、最高の学習発表会に!!」のもと、練習の成果を十分に発揮しようと、一生懸命頑張りました。特に、1年生と2年生は初めの学習発表会で、発表後には「とても緊張した」という感想が多かったです。
今日の発表の様子を掲載しましたが、あとは学習発表会本番を楽しみにしていただきたいと思います。
<前半と後半の鑑賞の様子>
1年生「ピカピカ かがやく 1年生」
2年生「秋だ まつりだ 2年生」
3年生「届け!63人の元気パワー えがおいっぱい3年生」
4年生「本気・協力・命 美しく咲く花になれ」
5年生「Physical Power 5」
6年生「これまでの私、これからの私」 少年の主張の発表「自分たちができること」
特設合唱部「ひびけ 心のハーモニー」
食物連鎖のポスターをつくろう!
2021年10月15日 17時40分6年生の外国語活動です。
教科書や資料、昨年度の6年生のポスターを参考にして、食物連鎖のポスターをつくります。子ども達は、3人程度のグループになって、どんな生き物の連鎖を表現するか話し合いました。どのグループも、上手に動物の絵を描き、連鎖の流れをうまくまとめていました。(写真は6の1)
流れる水のはたらき
2021年10月15日 17時35分5年生の理科「流れる水のはたらき」です。
実験装置を使って、グループごとに実際に水を流して実験しました。はじめに、1つ穴のカップに水を流し、次に2つ穴のカップに水を流しました。子ども達は、水の流れる速さの違いによる実験を行い、土砂の堆積や浸食の違いを確かめることができました。みんなで協力して、楽しそうに実験に取り組んでいました。(写真は5の3)
この流れる水のはたらきは、11月のセカンドスクールで実際に沢コースを歩き、地元の指導者の方に現場で教えていただくことになっています。
学校田と畑の収穫(地域の人材活用)
2021年10月15日 17時30分学校も収穫の秋となり、田と畑の収穫作業を次のとおり行います。
【学校田の稲刈り】
〇10月20日(水) 9:30~11:20 →5年生
※今年度は、5年生の親子行事を兼ねて、親子で稲刈り体験をします。
【さつまいも掘り】
〇10月28日(木) 午前中 →2年生
どちらも、地域の指導者の皆様にお世話になり、実施いたします。稲やさつまいもは、大きく育っていて、これからの収穫作業が楽しみです。
「羽太地域教育懇談会」での事例発表
2021年10月14日 18時00分10月12日(火)の18時30分から、羽太小学校で「羽太地域教育懇談会」が開催されました。
この懇談会では、学校運営協議会の設立に向けた説明を中心として行われました。その中で、熊倉小学校の校長から、今年度からスタートした熊倉小学校学校運営協議会について説明させていただきました。説明内容は、3月からスタートした協議会の中身と、委員の選定、協議会の主催事業や支援事業、日常的な活動などについてです。また、説明の中に、海老名会長様からのコメントも随時紹介させていただき、今後のめざす方向性についてお伝えしました。
西郷村は、地域学校協働活動事業がすでに整備されており、令和元年には「文部科学大臣表彰」を受賞しています。このことから、学校運営協議会の基盤づくりもできており、村内全域でコミュニティ・スクールの設立が期待されています。
虫めがねを使って!
2021年10月14日 17時40分3年生の理科です。太陽の光の実験で、今日は虫めがねで光を集めて、白い紙を黒く塗った部分がどのように変化するかの実験でした。子ども達は、黒い部分に一生懸命に光を集め、煙を出して燃えた結果をノートにまとめていました。また、遮光板を使って、太陽の形を確認することもできました。理科の実験は、子ども達の興味関心も高く、目を輝かせて実験していました。
かがやく目キラキラ(一人一授業)
2021年10月14日 17時10分本校では、全教員が授業研究(一人一授業)を行っています。
今日の2時間目は、特別支援学級「なかよし」で授業を行いました。単元名は「円と球」で、円の半径の長さはどのように求められるかを考えました。子ども達は、自分で考えた方法で、円の紙を使って半径を求めていました。そして、円の中心を見つけると、半径を求められることがわかり、正しく半径を求めることができると大喜びしていました。45分間集中して授業に取り組んだ姿に、参観された先生方はとても感心していました。
ご指導いただく西郷支援学校の八代先生からも、45分間意欲的に授業に取り組んでいた姿に、たくさんお褒めの言葉をいただきました。(八代先生は、昨年度から大変お世話になっています。)
授業後は、ご指導の八代先生から授業者に、今日の授業内容について具体的にご指導いただきました。特別支援教育も含めて、今後の授業に役立てていきたいと思います。
手作り楽器で楽しく演奏
2021年10月13日 17時10分1年生の図工です。
ペットボトルを使って、手作り楽器をつくりました。それぞれデザインを考え、鳴らし方を工夫した楽しい楽器が完成しました。