お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
ハロウィンのイルミネーション(東高山地区)
2021年10月13日 17時00分東高山ニュータウンで、昨年度に引き続き、ニュータウンの道路沿いにハロウィンのイルミネーションが飾られました。本校の子ども達も、プラスチックコップのデザインに協力し、沿道に飾っていただきました。
コロナ禍の中でのイベントで、私も見学に行きましたが、ニュータウンの幻想的な雰囲気が醸し出され、子ども達に対するやさしさと、地域に元気を届けようとする思いが十分に伝わってきました。
皆さんも、是非ご覧になっては、いかがでしょうか。
十七字作品「PTA表彰」
2021年10月12日 17時30分給食後の全校集会で、夏休みの課題で提出した「十七字作品」の表彰を行いました。
応募総数は402点で、一次審査と二次審査により、PTA会長賞(6名)、優秀賞(12名)、佳作(30名)の表彰をしました。PTA会長様から、各学年の代表(PTA会長賞)に、表彰(賞状と副賞)していただきました。
応募作品は、どの作品にも家族の想いや、共有した体験活動の思いが、十七字に表現されていました。PTA会長の塩谷様の講評では、「いろいろな視点で表現されていた。コロナ禍のため、家庭内の出来事やお盆の行事の題材も多かった。これからも、人と人との絆を大切にしてほしい。」というお話がありました。
この事業は、家族の絆や親子のコミュニケーションを大切にしようと実施したものです。本日全校生へ作品集を配付しましたので、是非ご覧いただき、十七字に表現された想いを感じていただければ幸いです。
タブレットで調べ学習
2021年10月12日 17時10分5年生の理科です。
阿武隈川の上流と下流の違いを調べる学習です。子ども達は、タブレットを使って、上流と下流の地域の様子を調べました。高学年は、タブレットを自由に使いこなすことができ、調べ学習でも学習ツールの一つとして役立っています。
(写真は5の2:理科は教務主任が担当)
ふしぎな乗り物
2021年10月12日 17時00分3年生の図工です。
10月から、校内絵をかく会が始まり、各学年ごとに題材を決めて絵をかいています。3年生は、「ふしぎな乗り物」という題材で、子ども達は自分のイメージで、魚・花火・宇宙・恐竜・コップ・キューブ・ロケットなどの乗り物をのびのびと描いています。完成が楽しみです。(写真は、3の1と3の2)
仲良く遊ぼう(異学年活動)
2021年10月11日 19時10分お弁当の後は、お待ちかねの「仲良く遊ぼう」です。
縦割り班ごとに、6年生が中心となって、みんなで仲良く遊びました。ふやし鬼、こおり鬼、だるまさんがころんだ、いす取りゲームなど、活動場所ごとに楽しく遊びました。縦割り班の活動での子ども達の笑顔、とても輝いていました。
縦割り班で仲良くお弁当!
2021年10月11日 19時05分縦割り班でのお弁当の様子です。
みんな手作りお弁当をおいしそうにいただいていました。縦割り班でのお弁当は、学級ごととは違った雰囲気で、食後の「仲良く遊ぼう」の時間が待ち遠しいようでもありました。
お弁当の日
2021年10月11日 19時00分今日は、村内一斉お弁当の日です。
「ほけんだより10月号」でお知らせしたように、子ども達は学年のめあてをもとに、家庭でのお弁当づくりに積極的に関わっていました。実際に子ども達に聞くと、「お弁当をお家の人と一緒につめた」「からあげを作った」「卵焼きやハンバーグを作った」「具材を考えた」「おかずの下準備をした」など、嬉しそうに話してくれました。
今日のお昼は、縦割り班ごとに分かれてのお弁当でした。感染症対策のため、みんなで同じ方向を向いてのお弁当でしたが、手作りのお弁当をおいしそうにいただいていました。
お弁当の日も、大切な教育活動の一環です。ご協力いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
ステファニー先生と楽しく外国語活動
2021年10月8日 18時40分2年生の外国語活動です。
みんなで、いろいろな形の数を英語で数えました。今日も、ステファニー先生と楽しく学習しました。
(写真は、2の2)
避難訓練(予告なし)
2021年10月8日 18時30分給食後の清掃の時間に、予告なしの避難訓練を行いました。
給食センターから出火したという想定で、清掃整列後に緊急放送が入り、清掃班ごとに第一避難場所の校庭に避難しました。班によっては、6年生の班長が1年生の手を引いて安全に避難している様子が見られ、子ども達の成長を感じました。
その後、全体会を行い、校長と安全主任から火事や地震のときの避難のしかたについて全体指導しました。
最後に、生徒指導主事から、地域の物を大切にすること、道路へのいたずらはしないこと、自転車のヘルメット着用と車のシートベルト、夕方5時までは家に帰ることを指導しました。
終了後は、予告なしの訓練で、反省点もいろいろ出たので、各学級で避難のしかたや心構えについて具体的に指導しました。
本日の訓練での指導内容について、ご家庭でもご指導ご協力をお願いいたします。
生き物と仲良くしよう
2021年10月8日 18時10分1年生の生活科です。校舎周辺で、秋の虫探しをしました。子ども達は、草むらの中から、コオロギやバッタを捕まえて虫かごに入れて観察していました。みんなで協力して、楽しそうに活動していました。
(写真は1の1)