お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
理科自由研究の作品
2021年10月4日 18時05分夏休みに取り組んだ理科自由研究の作品の中で、西白河小学校理科作品展に本校代表として出品した作品を紹介します。どの作品も、豊かな発想や創意工夫あふれるものばかりです。来年度の自由研究の参考にしていただければと思います。
地区に出品した作品は、金賞・銀賞・銅賞に入賞し、今週表彰する予定です。(入賞者は明日の学校だよりに掲載)
サバイバル火起こし
布に色を付ける研究
蝉の羽化
どうして虹ができるのだろうか
手作りアイスクリームを作ろう
粉から何ができる?
家の隣の川はどこに行くのだろう
たくさんのジュースを凍らせたらどうなるか
なぜ豆電球は光るか
液体の重さはどれも同じ?
一番環境にやさしい食器の洗い方
土は水できれいになるか
停電に備える
ろ過した水の水質検査
焼きそばの変化
どちらがどれだけ多いかな?
2021年10月4日 17時40分1年生の算数です。「どちらがどれだけおおいかな?」というめあてで、水のかさ比べをしました。子ども達は、映像や実物を見ながら、水の量の比べ方を学習しました。(写真は1の2)
朝から元気にあいさつでスタート!
2021年10月4日 17時30分今日は、PTA補導委員会の皆様にお世話になり、昇降口前であいさつ運動を行いました。
子ども達は、登校班ごとに並んで登校し、補導委員の方に元気にあいさつをしていました。
登校後、子ども達は「読書タイム」で、教室で静かに読書をしていました。今週も、月曜日の朝から順調にスタートしています。
【重要】学校行事等のお知らせ
2021年10月1日 18時50分【チャレンジ600】
10月5日(火)の予定です。(予備日10/7)
9:25~(1・2年) 10:35~(3・4年) 11:25~(5・6年)
入場制限はありませんので、たくさんの皆様の応援をお願いします。
【村一斉お弁当の日】
10月11日(月)です。各学年、次のような目標で取り組みます。最終目標の「一人でお弁当を作り、後片付けまですること」を目指してほしいと思います。詳しくは、「保健だより」をご覧ください。
<1・2年の目標>お家の方と一緒に、買い物や米とぎをする。
<3・4年の目標>おかず1品の手作りにチャレンジする。
<5・6年の目標>お弁当作りの初めから終わりまでかかわってみる。
【学習発表会】
感染症対策を講じての実施となりますので、皆様のご理解とご協力をお願いします。なお、保護者の皆様への詳しい案内は、来週配付いたします。
1 期 日 10月23日(土)
2 場 所 熊倉小学校講堂
3 実施方法 学年ごとに順番に発表(お子さんの学年の家族の方のみ入場)
4 入場制限 各家庭2名まで入場可。講堂入口で検温と消毒
5 発表順番 8:30~ 1年生→2年生→3年生→4年生→5年生→6年生
6 その他 来賓案内なし。(但し、学校運営協議会は学校主催者側なので入場)
学年発表以外に、少年の主張、特設合唱クラブ、あぶくま源流太鼓が発表する予定
元気な体にするために(食に関する指導 1年)
2021年10月1日 18時15分今日の午前中に、1年生が「食に関する指導」の学習を行いました。講師は、西郷村給食センター栄養教諭の田原先生です。2時間目に1の1、3時間目に1の2、4時間目に1の3がご指導いただきました。
授業では、はじめに1年生の好き嫌いアンケートの結果と理由を確かめ、授業への課題意識を持たせました。次に、給食には多くの種類の食べ物が使われているか考え、給食の食材の3つの働きをみんなで確かめました。最後に、何でも食べた方がよい理由を考え、これからの給食の目標をワークシートに記入しました。
1年生は今日の学習を通して、「苦手なものを頑張って食べる」「お魚を少しずつ食べる」「給食を残さず食べる」などの感想を持ちました。子ども達は、元気な体を作るには、何でも食べることが大切だと学習しました。
お忙しい中ご指導いただいた田原先生、学年ごとの食育授業いつもありがとうございます。
特設クラブ始動!
2021年10月1日 18時00分本校の特設クラブ(陸上・合唱)は、9月中旬から練習を開始しています。
陸上は4年生以上、合唱は3年生以上の希望者が入部しています。陸上部は、コロナ禍で大会がありませんが、10月下旬に熊倉カップを実施する予定です。合唱部は、10月23日の学習発表会で地区小学校音楽祭で発表した曲を披露する予定です。
アサガオをかいてみよう!
2021年9月30日 17時15分1年生の図工です。
3・4校時に、各学級で校内絵をかく会に向けて、観察したアサガオを実際にかいてみました。導入段階で、担任から昨年度の作品やアサガオの写真を提示し、子ども達にイメージを持たせながら絵をかくようにしました。クレヨンの使い方、色の重ね方、大きなアサガオの描き方などに気をつけながら、のびのびと絵をかいていました。
光の反射の実験
2021年9月30日 17時05分3年生の理科です。中庭で、光の反射の学習をしました。一人ずつ手鏡を持って、壁に光を集めました。太陽が出た瞬間を狙って、みんなで協力して実験しました。(写真は3の1)
アサガオの種を取ったよ!
2021年9月30日 17時00分1年生のベランダ前で栽培しているアサガオが、たくさんの実をつけました。各学級の子ども達は、時間を見つけて自分の鉢の種取りをしています。今日も、登校後に嬉しそうに種取りをしていました。(写真は1の3)
特別支援連携協議会
2021年9月29日 19時25分今日の午後から、本校で「西郷地区特別支援連携協議会」が行われました。
参加者は、村内の小中の特別支援学級担当者と保育園・幼稚園の先生方、そして県立西郷支援学校の校長先生と担当者の方など約40名です。(本校の教員も全員参加)
初めに、本校のかしわ学級(2クラス)の授業を参観していただきました。月曜日の計画訪問に続いての、授業研究となり、子ども達はとても緊張していたようでしたが、多くの先生方が参観する中、どの子も45分間集中して学習していました。参観された先生方からは、担任の先生の努力と子ども達の集中して学習していた頑張りに、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、西郷支援学校の校長先生からは、カリキュラムマネジメントのよさ、教師の言葉かけのすばらしさ、合理的配慮の環境設定などについて、高い評価をいただきました。
次に、多目的ホールで全体会と研修会が行われ、西郷村教育委員会の鈴木教育長様より主催者あいさつをいただきました。その後、県南教育事務所の大橋指導主事様から、「共に学び共に生きる教育を目指して」と題して、講演をいただきました。講演内容は、特別支援学級のみならず通常学級でも役立つ内容も多く、明日からの指導に役立ていきたいと思います。そして、今回の研修会を契機に、村内の保・幼などの連携をさらに深めていきたいと思います。