お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
人権教室(4年生、6年生)
2024年11月26日 12時04分 本日、西郷村人権擁護委員の皆さま方にお出でいただき、4年生と6年生を対象に「人権教室」を行っていただきました。人権イメージキャラクターの「人権KENまもる君」と「人権KENあゆみちゃん」です。
2校時目に4年生、3校時目に6年生が行った人権教室では、「人権とは何か」、「いじめをしてはいけないのはどうしてか」などということを、とても分かりやすく教えていただきました。
4年生の様子です。
6年生の様子です。
「人権」を大切にし、「いじめをぜったいにしない、ゆるさない」ために、今日教えていただいたことをしっかりと生かしていきたいと思います。
木の実を使って(1年 生活科)
2024年11月25日 12時44分今日の3校時目、1年1組の教室をのぞいて見ると、くまっこの森で拾ってきたどんぐりや松ぼっくりなどの木の実を使って、いろいろな遊び道具を作っていました。
けん玉こま
マラカス
めいろ
やじろべえ
さかなつり
生活科の学習で1年2組も、3組も同じ学習に取り組んでいます。完成してみんなで遊ぶのが楽しみですね。
くぎ打ちトントン、のこぎりザクザク(3,4年図工科)
2024年11月22日 14時28分昨日と今日の2日間にかけて、地域にある田部井工務店さんが3,4年生の図工科の指導をボランティアでしてくださいました。
昨日は、3年生を対象にかなづちを使った釘の打ち方を教えてくださいました。子ども達は慣れない手つきながらも教えていただいたことを守って、一生懸命作業に取組みました。
今日は、4年生がのこぎりを使った木の切り方を教えていただきました。昨年度に続いて、ご指導をいただくのが2回目となる4年生は、少し手慣れた様子で作業を行うことができたようです。
今回ご指導をいただいた田部井工務店さんからは、昨年度新品の「のこぎり」をたくさん寄贈していただいたのに続いて、今年度は新品の「かなづち」を寄贈していただきました。誠にありがとうございました。
全校集会
2024年11月21日 14時00分今日の昼休みは、全校児童が講堂に集まって「全校集会」を行いました。
会を上手に進行してくれた、代表委員のみなさんです。
まず、各種コンクール等ですばらしい成績を収めた児童へ、賞状の伝達を行いました。(入賞者の名前は、昨日熊小あんしんメールで発行した「熊小だよりNo.522」に記載してありますので、どうぞご覧ください。なお、入賞者の名前が多数記載されており、個人情報保護のためにNo.522のホームページ掲載は控えますのでご了承ください。)
その後、生徒指導担当の先生から「学校生活の朝のルール」について確認する話をしました。
「元気なあいさつを自分から進んでする」「時間を守って朝の着替えや準備をする」ということでした。凡事徹底という言葉のとおり、当たり前のことを徹底してやり遂げることを大切にして、みんなが気持ちよく生活できる熊倉小学校にしていくことを確認しました。
第3回全体授業研究会(1年2組)
2024年11月18日 16時24分 11月15日(金)、福島県教育庁義務教育課指導主事の 室井 聡 先生を講師にお迎えし、1年2組で算数科の全体授業研究会を行いました。全職員が参観した授業の様子です。
全員が目をキラキラと輝かせながら、よく考え、進んで発表し、友達や先生のお話をしっかりと聞く姿がとても素敵でした。
放課後は、職員全員で事後研究会を行い、最後に指導主事の先生からご指導をいただきました。
私たち熊倉小学校の職員は、子ども達によりよい授業を提供するために学び続けていきます。
給食センター見学(2年)
2024年11月15日 12時21分 11月14日(木)、2年1組の児童が西郷村給食センターの見学に行ってきました。職員の方々から給食ができるまでの過程を教えていただいたり、実際に給食を作っている様子を見せていただいたりしました。
毎日、おいしい給食を作ってくださっている方々のお仕事の大変さを知り、感謝の気持ちをもつことができました。11月22日(金)には、2年2組の児童が見学に行く予定です。給食センターの皆さま、またよろしくお願いいたします。
お弁当作り(6年生)
2024年11月13日 10時18分今日は、午後から来年度入学する児童の健康診断がある関係上、全学年ともにお弁当の日です。ご家庭でのお弁当の準備ありがとうございました。
6年生は、この日に合わせて家庭科の授業でお弁当づくりを行いました。
写真は、1,2校時に行った6年1組の様子です。どの班もとてもおいしそうなお弁当ができあがりつつありました。この後、3,4校時目には6年2組がお弁当作りを行います。(HP作成者が、この後から明日にかけて出張不在となるため、6年2組の様子をの載せることができなくて申し訳ありません。)
今日のお昼には、1~5年生はお家の方が作ってくださったお弁当を、そして6年生は自分達で作ったお弁当をおいしくいただきます。
くまっこの森探検(4年生)
2024年11月12日 08時13分季節も秋から冬へと移り変わろうとしています。くまっこの森の様子はどのように変わったのでしょうか?
先日、4年生全員でくまっこの森の探検に行って来ました。現地では、地域コーディネーターの髙田様、理科専科指導教員の猪俣教諭の案内のもと、子ども達は、季節によって変わっていく自然の様子をたくさん見つけることができました。
熊倉小学校では、学校のすぐ裏にある多様な雑木林が生い茂る「くまっこの森」というすばらしい自然環境を生かした学習を年間を通して行っています。
持久走記録会
2024年11月8日 17時58分 11月7日(木)、雨で1日延期となった「持久走記録会」を行いました。
ランランタイムでお世話になっている 渡部 祐喜 さんに全ての学年の先導をしていただいたおかげで、好記録が続出の持久走記録会となりました。
大変寒い中でしたが、ご参観いただきました保護者の皆さま、そして子ども達の安全確保をしてくださったPTA体育委員会の皆さま、見守り隊の皆さま、交通安全指導員の皆さま、誠にありがとうございました。
PTA教養委員会主催「親子火災予防教室」
2024年11月7日 07時36分11月6日(水)、PTA教養委員会の企画・運営で「親子火災予防教室」を実施しました。
講師として「一般社団法人 火災予防のONELOVE」の代表理事 渡邉 航生 様を始め、4名の消防士の方にお出でいただきました。
教室では、火災を起こさないために気を付けること、火災に遭った時に命を守るためにとるべき行動などを教えていただきました。
レゲエの音楽を交えた講師の先生の軽妙なトークで、あっという間の楽しい1時間でした。その中で、「大切な人の命を守る」ことについて真剣に考えることができた1時間でもありました。
すばらしい企画・運営をしてくださったPTA教養委員会の皆さま、ありがとうございました。