お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
セカンドスクール2日目の様子
2024年10月30日 07時37分セカンドスクール2日目の様子をお送りします。
午前中は、なすかしの森トレッキングを行いました。
たくさん歩いた後の昼食は格別です。
午後からは、トレッキングのまとめ、ジャイロリングを行いました。
なすかしの森タイム以降(15:45~)は子ども達と学生支援スタッフ、所の先生方での活動となるため写真資料はありません。宿題、夕べのつどい、夕食、ナイトハイクを無事に終えたとのことです。
子ども達は、全員元気に3日目の活動に取り組み始めました。
6年生キャリア教育「シュウマイ作り」
2024年10月29日 15時03分6年生が、キャリア教育の一環としてシュウマイ作りを行いました。
白河市の中華料理店「王王楼」の皆様が、講師としてシュウマイ作りを教えてくださいました。
グループに分かれて、シューマイ作りの開始です。
皮に具を包んだシューマイは、大きな蒸篭で蒸していただきました。
完成したシューマイをみんなで試食。
職員室にもお裾分けをいただきましたが、とっても美味しかったです。
パックに詰めて、お家へ持ち帰りましたので、ぜひご家族でご賞味ください。
ご指導いただきました「王王楼」の皆様、ありがとうございました。
セカンドスクール1日目ダイジェスト
2024年10月29日 10時04分 セカンドスクール1日目の様子です。
昼食も夕食もしっかりと食べました。1日目の活動を無事に終え、全員元気に2日目の活動に取り組んでいます。
「セカンドスクール」スタート(5年生)
2024年10月28日 11時59分5年生のセカンドスクールが今日から始まりました。
自然の家についてすぐに入所式を行い、自然の家の先生のお話を聞いたり、大学生スタッフとの顔合わせを行ったりしました。
入所式でのあいさつや返事、話を聞く姿勢のすばらしさに自然の家の先生方が驚かれていました。さすが熊倉小学校の5年生です。午前中はオリエンテーリング、午後は国語、算数の学習を行います。その後は、「なすかしの森タイム」となり、大学生スタッフのみなさんと一緒に明日からの「なすかしの森タイム」の計画を立てます。
これから5日間、とても楽しみですね。
「第2回チャレンジ600週間」終了!!
2024年10月28日 11時45分10月25日(金)の5校時目、6年生がチャレンジ600のタイム測定を行い、「第2回チャレンジ600週間」が終わりました
6年生は、女子、男子の順に行いましたが、どちらもさすが6年生というすばらしい走りでした。
今回、3,4,5年生が雨の影響で保護者の方々にご覧いただけなかったこと、大変申し訳ありませんでした。3,4,5年生はこの期間中に測定した記録を第2回目の記録とします。
現在、子ども達は11月6日(水)に実施予定の「持久走記録会」に向けた練習にすでに取り組み始めています。また、12月には、第3回チャレンジ600週間を予定しております。引き続き、子ども達のがんばりに大きな声援を送ってくださいますようお願い申し上げます。
2学年親子学年行事(焼き物教室)
2024年10月25日 13時15分今日の3,4校時目、2学年の親子学年行事として「焼き物づくり(大堀相馬焼)」を行いました。
まず、学年委員さんの進行で開会式を行いました。
焼き物作りのご指導をいただいた大堀相馬焼窯元の皆様です。
まずは、講師の方々から作り方を教えていただきました。
その後、親子で力を合わせてお皿やカップなど、作りたい物を選んで焼き物作りに挑戦しました。
そして、すばらしい作品がたくさんできあがりました。焼き上がって完成品を見るのが楽しみです。
お忙しい中、チャレンジ600の参観に引き続いてご参加いただきました2年生保護者の皆さま、ありがとうございました。
3年生クラブ活動見学会
2024年10月24日 17時01分本校では、4年生からクラブ活動が始まります。クラブ活動は、自分でやってみたい活動を選び、異学年の子ども達同士が協力し合って活動する学習です
次年度から、クラブ活動が始まる3年生が、それぞれのクラブを回って4~6年生の活動の様子を見学しました。
どのクラブの活動もとても楽しそうで、3年生はどこに入るか迷っている様子でした。来年の4月まで、じっくりと考えてくださいね。
第2回チャレンジ600週間
2024年10月22日 12時49分第2回チャレンジ600週間が始まり、1年生が先陣を切って600m走にチャレンジしました。
準備運動をしっかりと行い、女子の部からスタートです。
参加者全員が、見事最後まで走り抜くことができました。
校庭には、たくさんの1年生の保護者の方々が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
続いて、男子の部のスタートです。
男子の部でも、見事参加者全員が完走することができました。
第1回目から順位が上がってうれしがっている子、逆に順位が下がって悔しがっている子それぞれです。でも、もう一つ大切なことは、今年の「必四学習」の一つである「各種体育の記録会で自己記録の更新」です。1回目と比べて、自分の記録の伸びはどうだったかな?これからも記録更新をめざしてがんばっていきます。
第2回交通安全教室
2024年10月17日 08時30分 10月16日(水)、今年度第2回目となる「交通安全教室」を実施しました。今回は県南自動車学校から3名の方にお越しいただき、校庭でトラックや乗用車を実際に動かしながら、交通事故に遭わないために気を付けることを教えていただきました。
まずは、大型車が左折するときの内輪差、大型車の運転手から死角になる場所について教えていただきました。
次に、徒歩や自転車で横断歩道を通る際に気を付けなければならないこと、正しい安全確認の仕方などを教えていただきました。
最後に、乗用車と大きなゴムボールを使った実験を行い、車は急に止まれないことや、道路への飛び出しがとても危険な行為であることを教えていただきました。
6年生の代表児童が、お礼を述べて交通安全教室を終えました。
現在、福島県内には「交通死亡事故多発全県警報」が発令されています。子ども達には、この交通安全教室で学んだことを生かし、「自分の命は 自分で守る」ことができるよう、継続して呼びかけてまいります。今週末から学習発表会の繰り替え休業日を含んだ3連休となります。ご家庭でも、子ども達の交通事故防止についてご配慮くださいますようお願いいたします。
少人数教育の充実に向けた学校訪問
2024年10月16日 12時00分福島県教育委員会では、少人数教育の充実と併せて、今年度から小学校での教科担任制の推進を本格的に始めました。その中で特徴的な取組を行っている学校を訪問し、県全体へその取組を紹介する事業を行っているそうです。
今回、本校がその学校として選ばれ、昨日(10月15日)、福島県教育庁義務教育課から2名の先生、福島県教育庁県南教育事務所から1名の先生が来校され、5年生の算数科の授業を参観なされました。
本校では、5年生に教科担任制加配教員を配置していただき、今年度から高学年を中心に教科担任制による指導を本格的に始めました。また、それに伴って1クラスの人数が多くなった5年生の算数科の指導は、常時、研修主任がそれぞれのクラスの指導を担任と一緒に行っています。指導形態も学級ごとのT・T指導や学年を3グループに分けての指導など、学習内容に応じて弾力的に工夫しています。
このような取組の中で、真剣に学びに向かう子ども達の姿をご覧いただき、たくさんの称賛をいただきました。県内に誇れるくまっこ達が育っています。