お知らせ

9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。

1年:9月22日(月)2校時 9:10~

2年:9月25日(木)2校時 9:10~

3年:9月22日(月)5校時 13:25~

4年:9月25日(木)4校時 11:15~

5年:9月22日(月)4校時 11:15~

6年:9月25日(木)5校時 13:25~

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

大盛況!!「くまっこフェスティバル」

2024年12月19日 09時00分

 本校で毎年恒例となっている「くまっこフェスティバル」を今年度も行いました。

 これは、2年生が生活科の時間に様々なゲームコーナーを用意し、そこに1年生を招待して楽しんでもらう熊倉小学校1,2年生が行っている伝統的なお祭りです。

 まずは、多目的ホールに1,2年生全員が集まって、はじめの会を行いました。はじめの会の進行スタッフです。

 2年生から、職員にも招待状が届きました。

 はじめの会の後は、2年生教室とその前にある会議室に用意されたたくさんのゲームコーナーで、1年生全員がゲームを楽しみました。2年生がルールの説明をしたり、応援をしてあげたりと優しく1年生のお世話をする姿が、とても微笑ましく感じました。

 2年生は、この活動を通して「下級生に優しくしてあげよう」とする優しさや思いやりの心をもち、1年生は「お世話になった2年生、ありがとう」という感謝の気持ちをもつことができたことと思います。そして、この経験を生かして1年後には今の1年生が逆の立場でくまっこフェスティバルを開催します。伝統は引きつがれていきます。

 ゲームを楽しんだ後は、再び多目的ホールに集まっておわりの会を行いました。その中では、さつまいもの栽培やくまっこの森探検などでたくさんお世話になった地域コーディネーターの髙田様に感謝する会も行いました。

 様々な学習や活動を通して、子ども達の心は大きく成長しています。

熊倉小学校アートギャラリー

2024年12月18日 07時45分

 現在、熊倉小学校前の道路を挟んだ向かい側では、西郷村役場新庁舎の建設が行われており、その周りには工事用のフェンスが立っています。

 そのフェンスに、校内を絵をかく会で作成した全校児童の作品をプリントパネルにして掲示していただきました。

 作品は、工事用のフェンスが撤去されるまで掲示していただく予定です。お近くにお越しの際は、ぜひ「熊倉小学校アートギャラリー」をご覧いただき、お子様の作品を探してみてください。

見守り隊定例会・一斉下校の会

2024年12月16日 09時00分

 12月13日(金)、今年度第5回目となる見守り隊定例会を開催しました。見守り隊の方々からは、子ども達の通学の様子や通学路の状況、危険箇所などについて教えていただきました。

 その後、一斉下校の会を行い、全校児童に対して見守り隊隊長様と校外児童会担当職員から、登下校の安全についての話をしました。

 今後、降雪による視界不良や道路の凍結など、冬ならではの危険が心配されます。学校では、見守り隊の皆様方のご協力を賜るとともに、冬期間の安全な登下校についての指導を徹底し、事故防止に努めてまいります。ご家庭におかれましても、お子様方が交通事故に遭わないよう、ご配慮くださいますようお願いいたします。

チャレンジ600ファイナル(2,6年生)

2024年12月13日 14時35分

 12月12日(木)、今年度の最後のチャレンジ600の日となりました。

 3校時目には、2年生が挑戦しました。

 そして5校時目。今年度最後、そして小学校生活最後のチャンレンジ600に6年生が挑みました。女子も男子も、最上級生らしいすばらしい力走です。

 今年度から、待っている時間を減らして運動量をしっかりと確保することを目的とし、「チャレンジ600週間」として各学年ごとに体育の時間の一部を使って実施する方法に改めました。

 年間3回の開催でしたが、暑い中でも、寒い中でも、毎回たくさんの保護者の皆様にご参観いただくとともに、温かい声援を送っていただきましたこと、誠にありがとうございました。

めざせ!!「くまっこ九九名人」

2024年12月11日 15時39分

 現在、2年生はかけ算九九の暗唱をがんばっています。全ての段を、間違えずにスラスラと唱えることができるようになったら担任の先生にテストをしてもらいます。そこで合格できた児童から、校長室に来て「くまっこ九九名人」の称号を手に入れるための試験に臨むことになります。

 今日、最初の2人が挑戦にきました。

 結果は、2人とも見事合格!!「くまっこ九九名人」の称号を得ることができました。

 2人には、校長から名人賞を授与しました。

 これから2年生全員の「くまっこ九九名人」をめざした挑戦が始まります。2年生の挑戦を楽しみに待っています。

チャレンジ600(1,5年生)

2024年12月11日 08時41分

 12月10日(火)、1年生と5年生が今年度3回目のチャレンジ600に挑戦しました。この日も、前日に続いて寒い日となりましたが、くまっこ達は寒さを吹き飛ばすような見事な走りを見せてくれました。

 明日は、2年生・6年生のチャレンジ600を予定しています。今年度最後、そして6年生にとっては小学校最後のチャレンジ600にふさわしいがんばりを期待しています。

寒さに負けずに「チャレンジ600(3,4年生)」

2024年12月9日 15時55分

 今日から、今年度第3回目、そして今年度最後となるチャレンジ600週間が始まりました。先陣を切って取り組んだのが3年生と4年生です。

 とても寒い日でしたが、子ども達は自己記録の更新をめざし、最後まで全力を振り絞ってがんばりました。

 今週中に全学年で実施予定です(各学年の実施日時は、このホームページの「お知らせ」欄でご確認ください)。

第4回学校運営協議会

2024年12月6日 13時07分

 12月5日(木)、今年度第4回目の学校運営協議会を開催しました。

 今回は、まず全学級の授業の様子を参観していただき、その感想やご意見をいただきました。

 その後、今年度の学校経営や学校運営協議会の活動を振り返るともに、次年度の活動の見通しなどについて活発な意見交換を行いました。

 今後も、学校運営協議会の皆様方のご支援を賜りながら、地域との協働・連携を通して「地域と共にある学校づくり」を推進してまいります。

芸術鑑賞教室

2024年12月4日 12時20分

 12月3日(火)、芸樹鑑賞教室を行いました。今年は、人形劇団プークの方々による人形劇を全校児童で鑑賞しました。

 劇の途中には、9月のワークショップで劇に使う人形を作成した図工クラブの児童が参加し、人形劇を盛り上げました。まるで生きているような人形の動きに、子ども達は大喜び。心に残るすばらしい時間となりました。

第79回西白河小学校書写作品展 優秀作品

2024年11月29日 14時42分

  標記の書写作品展において「容州賞(校内で1番目の賞)」「書研賞(校内で2番目の賞)」を受賞した作品を紹介します。なお、氏名の掲載については、保護者の承諾をいただいていることを申し添えます。

※ PDFファイルでご覧になりたい方は、以下リンクからご覧ください。

   14優秀作品(熊倉小).pdf