お知らせ
2/5(水) 今日現在、校内におけるインフルエンザ等の感染性疾患の感染拡大はありません。引き続き、感染症対策にご協力くださいますようお願い申し上げます。
新着
くまっこスクールライフ 熊小407名の子ども達
西郷村「無事故・無違反の日」交通安全鼓笛パレード
2024年6月6日 13時53分6月6日は「無事故・無違反の日」です。西郷村では、交通安全の啓蒙のために本校の5,6年生が鼓笛パレードを行っています。
本日、西郷村長様、教育長様を始め交通安全対策協議会など、たくさん方々にご同行いただきながら「交通安全鼓笛パレード」を行いました。
開会式では、村長様、教育長様からご挨拶をいただくとともに、主指揮の児童が誓いのことばを述べました。
その後、バスで移動をして下熊倉~上熊倉地区、折口原グランド~熊小校庭をパレードしました。
校庭に帰ってくると、1~4年生全員が出迎えてくれました。あこがれの上級生の姿を見て大きな拍手や声援を送っていました。
閉会式では、村長様から講評と記念品をいただきました。
沿道や校庭でご参観いただきました保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
特別非常勤講師の先生による書写指導(3年)
2024年6月5日 09時18分今年度から、特別非常勤講師として書道の先生にお出でいただけるようになりました。
第1回目は、今年度から毛筆の学習を始めたばかりの3年生の指導をしていただきました。筆の持ち方、墨液のつけ方、たて画やよこ画の書き方など、基本的なことをとても分かりやすく教えていただきました。
2学期には、書写巡回展の作品づくりに向けて、3~6年生の全ての学級でご指導をいただく予定です。
チャレンジ600(1年生、5年生)
2024年6月4日 13時59分雨天のために延期していた1年生と5年生のチャレンジ600を本日実施しました。
1年生にとっては、初めてのチャレンジ600本番です。緊張しながらスタート前の先生の話を聞きました。
いよいよ女子からスタートです。
続いて男子もスタート。まるで短距離走のようなダッシュです!!
疲れたけれど、がんばって最後まで走り抜きました。
そして今年度の第1回チャレンジ600週間のラストを飾るのは5年生です。準備運動、アップの運動をしっかりとしてスタートに備えます。
5年生も女子からのスタートです。さすが高学年らしい走りっぷりです。
大トリは、5年男子。見事なスタートダッシュです。
5年生も、参加した全員が完走を果たしました。
これで、第1回チャレンジ600週間は終わりです。第2回は10月に、第3回は12月に予定しています。今年の「必四学習(全校生が取り組む4つの目標)」の一つは、「各種運動記録会で自己記録更新」です。今回の記録をもとに、2回目、3回目に目標が達成できるよう、これからも体力作りに取り組んでいきます。
陸上競技交流会
2024年6月3日 14時07分6月1日(土)、白河市総合運動公園陸上競技場において、「第40回全国小学生陸上競技交流大会 兼 第13回東日本都道県小学生陸上競技交流大会 福島県選考会県南地区予選会」が開催されました。本校からは、特設陸上部の20名と白河市のクラブチーム所属の1名が参加しました。
5年女子100m
5年男子100m
6年女子100m
6年男子100m
男子ジャベリックボール投げ
男子走幅跳
5年女子1500m
6年女子1500m
6年男子1500m
男女混合4×100mR
参加した全員が、最後まで全力でがんばりぬく姿を見せてくれました。そして、10名が県大会の出場権を勝ち取りました。くまっこ魂を存分に見せてくれた1日でした。
第1回全体授業研究会 事前研究会
2024年5月31日 17時04分6月24日(月)、4年3組で校内の第1回全体授業研究会(算数科)を実施します。それに向けて、本日全職員で事前研究会を行いました。
3グループに分けて、「学び合い」や「評価」に視点を当てた協議を行った後、それぞれのグループでの協議内容を共有しました。また、講師として福島県教育庁義務教育課指導主事 柳田 憲子 様をお招きし、ご指導をいただきました。
本日の事前研究会の内容を受けて、来週には4年1組、4年2組で検証授業を行います。そして、6月24日(月)には、再度 柳田 憲子 指導主事に講師としてご来校いただき、全職員で4年3組の研究授業を参観し、事後研究会を行う予定です。
子ども達に確かな学力を身に付けさせるために、熊倉小学校の職員は今年度も研究と修養に励み続けていきます。
チャレンジ600(4年生、2年生)
2024年5月31日 10時57分5月30日(木)、4年生と2年生がチャレンジ600を行いました。
2校時目は4年生です。スタート前にしっかりと準備運動とアップの運動をしました。
まずは、女子のスタートです。
続いて、男子のスタートです。
3校時目には、2年生が行いました。これまでの練習で気を付けてきたことを、スタート前に全員で確認しました。
2年生も女子からのスタートです。
男子も勢いよくスタートしました。
4年生も2年生も、最後まで一生懸命がんばりました。今回もたくさんの保護者の方々にご参観いただき、大変ありがとうございました。
本日予定していた、1年生と5年生のチャレンジ600は、雨天のため来週に延期となりましたが、全学年とも今回の記録をもとに、2回目、3回目での記録更新に向けたチャレンジを続けていきます。
読み聞かせスタート
2024年5月30日 17時21分 今日から、読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」が始まりました。今日は5名の方にお越しいただき、4~6年生(4年生は学年合同)で読み聞かせをしていただきました。
子ども達は、目と耳をしっかりと働かせながら読書の世界にどっぶりと浸っていました。今年度も読書ボランティアの方々にご支援をいただきながら、読書活動の充実を図っていきたいと思います。
チャレンジ600(3年生)&ランランタイム
2024年5月29日 14時17分今日のチャレンジ600は3年生です。昨日の大雨で校庭コンディションが心配されましたが、熊倉小学校の校庭は水はけがピカイチです。しっかりと乾いたグランドで、3年生が今年度1回目のチャレンジ600に挑戦しました。
念入りに準備運動をして・・・
まずは、女子の部のスタートです。
次に、男子の部のスタートです。
お互いの応援にも熱が入っています。
参加した全員が、見事完走することができました。本日もお忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。子ども達の大きな励みになったと思い、大変うれしく思っております。
10月の第2回チャレンジ600、12月の第3回チャレンジ600では、どこまで記録を更新することができるでしょうか?目標をもってこれからの練習に取り組んでいきます。
そして、今日の朝は走力・持久力の向上を目的として「ランランタイム(毎週水曜日実施)」を行いました。今日から1年生がデビューです。
全校の児童が、自分のペースで最後までがんばって走っています。
先生方も一緒にがんばっています。
これからもいろいろな取組を通して、子ども達の体力・運動能力の向上を図っていきます。
チャレンジ600週間スタート
2024年5月28日 11時26分5月21日(火)~5月31日(金)は、第1回チャレンジ600週間です。この期間内の体育の時間に、学年や学級ごとに600m走の練習をしたり、記録をとったりするよう今年度からチャレンジ600の実施方法を改めました。体育の時間の充実(待機時間を減らすことによる運動量の確保)を図るための変更です。
5月27日(月)、6年生が全校生の先陣を切って記録を測定しました。
この後、6年生は鉄棒運動をしっかりと行いました。1~5年生も今週中に記録を測定する予定です。また、10月には第2回、12月には第3回の「チャレンジ600週間」を予定しています。記録の伸びを累積しながら、目標をもって走る運動に取り組む意欲を高めていきたいと思います。
お忙しい中、ご参観くださいました6年保護者の皆さま、ありがとうございました。
第1回奉仕作業 お世話になりました
2024年5月27日 17時00分 5月25日(土)、第1回PTA奉仕作業を行いました。早朝からの作業にも関わらずとてもたくさんの方々にご来校いただきました。校舎周辺・くまっこの森の除草作業、校舎内トイレの清掃作用を行っていただき、とてもすばらしい環境となりました。
朝早くから参加してくださった保護者の皆さま、計画・準備・運営をしてくださったPTA環境委員の皆さま、誠にありがとうございました。