お知らせ

9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。

8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。

1年:9月22日(月)2校時 9:10~

2年:9月25日(木)2校時 9:10~

3年:9月22日(月)5校時 13:25~

4年:9月25日(木)4校時 11:15~

5年:9月22日(月)4校時 11:15~

6年:9月25日(木)5校時 13:25~

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

くまっこスクールライフ  熊小411名の子ども達

学習発表会

2024年10月15日 12時37分

 10月12日(土)、「~心をひとつに~ 楽しく笑顔で 最高のステージにしよう!」のスローガンのもと、令和6年度学習発表会を開催しました。各学年、特設合唱部、少年の主張発表の様子をお届けします。

特設合唱部「ひびけ心のハーモニー」

 

1年生「きらきら かがやけ 1年生!」

 

2年生「お祭り わっしょい!」

 

3年生「WAKU×WAKU ~みんなでつくった演奏会~」

 

4年生「なかまとともに リズムにのって 輝けスターマイン」

 

5年生「最高到達点へチャレンジ☆」

 

少年の主張発表「ごみを減らして よりきれいな西郷村へ」

 

6年生「最高のステージを 仲間とともに」

 1年生にとっては初めての、そして6年生にとっては最後の学習発表会となりましたが、どの学年も最高のステージをお見せすることができたと思っております。お忙しい中、ご参観いただきました保護者・家族の皆様、地域の皆様に厚く御礼申し上げます。

トヨタ出前講座(5年生)

2024年10月11日 11時00分

 10月10日(木)、ネッツトヨタ郡山白河店の方々が本校5年生を対象に「出前講座」を行ってくださいました。5年生の社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環として、昨年度から行っていただいているものです。

 2校時目は1組が多目的ホールで、2組が中庭で、3校時目はそれぞれの場所を交代して出前講座を受けました。

 多目的ホールでは、スライドを使って自動車の製造工程や、カーボンニュートラルの取組を教えていただきました。

 中庭には、最新の電気自動車、水素自動車、ハイブリッドカーの3台を展示していただきました。動力の違いを教えていただいたり、スマホを使っての遠隔運転を見せていただいたりしました。また、それぞれの自動車に乗せてもらって、子ども達は大喜びでした。

 子ども達にとって、大変貴重な学習となりました。ネッツトヨタ郡山営業所白河店の皆様、ありがとうございました。

西郷村教育委員会教育委員訪問

2024年10月9日 16時35分

 西郷村教育委員会から4名の教育委員様、教育長様、学校教育課長様、課長補佐様、指導主事様の計8名が来校し、全学級の授業を参観なされました。

 参観後の懇談の中では、どの学級でも一生懸命学習に取り組む姿に対して、たくさんのお誉めの言葉をいただきました。熊倉小学校の子ども達のすばらしさをたくさん見ていただき、うれしい1日となりました。

校内学習発表会

2024年10月9日 09時15分

 10月8日(火)、校内学習発表会を行いました。各発表のスナップを1枚ずつお届けします。

特設合唱部

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

少年の主張発表

6年生

 少しは雰囲気が伝わったでしょうか?残りは、10月22日(土)に会場で存分にお楽しみください。皆様のご来校をお待ちしております。

西郷村内6年生合同自然体験交流会

2024年10月8日 12時42分

 10月5日(土)、TOKIO-BAを会場に、村内5小学校の6年生が一堂に会して「西郷村内6年生合同自然体験交流会」が行われました。

 開会式では、教育長様、TOKIO-BA職員の方からお話しをいただきました。

 その後、TOKIO-BAのいろいろな施設を使って自由に遊びました。初めは、学校ごとに集まって遊ぶ姿が目立ちましたが、徐々に学校間の交流が生まれ、他の学校の児童と仲良く活動する姿が見られるようになってきました。

 閉会式では、教育長様とのジャンケン大会、ドローンを使っての記念撮影が行われました。

 楽しい企画を行ってくださった西郷村教育委員会学校教育課の皆様、TOKIO-BA職員の皆様、大変ありがとうございました。

芸術鑑賞教室「ワークショップ」

2024年10月4日 17時37分

 12月3日(火)に、今年度の芸術鑑賞教室を行います。今年度は、人形劇団プークの方々による人形劇を予定しています。それに先だって、当日劇の一部に参加する工作クラブの子ども達が、劇団の方々と一緒にワークショップを行いました。

 まず、クラブ活動の時間に劇で使う人形作りを行いました。

 放課後は、完成したばかりの人形を持って体育館に移動。劇の打ち合わせや練習をしました。

 12月3日、劇団員の方々と一緒に、工作クラブの子ども達がどんな劇を披露してくれるのかとても楽しみです。

稲刈り(5学年 学年行事)

2024年10月2日 17時16分

 本日、5学年の学年行事として、親子で「稲刈り体験」をしました。田植えからずっとお世話になっている、地域コーディネーターの髙田様、ボランティアとしてご協力くださっている真船様、そしてJAの方々に、今回もご指導をいただきました。

 子ども達が刈った稲を保護者の方々が運ぶ連携作業で、手際よく稲刈りが進みました。

 10月とは思えないとても暑い中、そしてお忙しい中にも関わらず、参加してくださった5年生保護者の皆様、誠にありがとうございました。

特別非常勤講師の先生による書写指導(最終回)

2024年10月1日 16時51分

 今年度から、書道塾でご指導をなさっている野口倫子先生を特別非常勤講師としてお招きし、3年生~6年生の書写の指導を行っていただいています。野口先生は、ご自分の塾だけでなく白河市内の小・中学校や高等学校でも指導をなされている書道家です。これまで、4日間に渡って3~5年生のご指導をしていただきましたが、今日の6年生で今年度最後となりました。

 野口先生のご指導は、大変分かりやすく、子ども達はみるみる上達しました。そして、私たち教職員にとっても書写指導のよい研修の機会となりました。野口先生、大変ありがとうございました。また来年もご指導をいただける予定です。

食育の授業(2年)

2024年9月30日 10時14分

 学校では、保健指導の一環として西郷村給食センターから栄養教諭や栄養技師の先生を講師にお招きし、「食育」の授業を行っています。2年生は、栄養技師の先生から「よくかんで食べることの大切さ」について教えていただきました。

 2年1組の授業の様子です。

 2年2組の授業の様子です。

 子ども達は、よくかんで食べることによって、よいことがたくさんあることを学びました。

 全ての学年で、それぞれの発達段階に応じた「食に関する指導」を行っていきます。

「ふくしまを十七字で奏でよう」校内表彰式

2024年9月27日 07時59分

 夏休み中に、親子や家族のコミュニケーションを深めることを目的として福島県教育委員会が実施している「ふくしまを十七字で奏でよう 絆ふれあい支援事業」に今年度もたくさんの応募がありました。本校では、PTAが主体となってこれらの作品の校内表彰を行っています。

 過日、PTA本部役員会で審査を行い、PTA会長賞(各学年1点)、優秀賞(各学年2点)、佳作(各学年5点)を選出しました。

 そして昨日、PTA会長様のご臨席を賜り、表彰式を行いました。表彰前に、校長からの話を聞く全校生の姿がとても立派です。

 その後、入賞者全員の呼名、代表としてPTA会長賞を受賞した6名の児童へ表彰状の授与が行われました。

 最後に、PTA会長様から講評をいただきました。

 PTA会長賞、優秀賞に選ばれたみなさんです。おめでとうございます。惜しくも入賞とならなかった作品全てが、家族同士のふれあいや思いやりが感じられるすばらしいものばかりでした。ご家庭での作品作りへのご協力、誠にありがとうございました。