お知らせ
2/5(水) 今日現在、校内におけるインフルエンザ等の感染性疾患の感染拡大はありません。引き続き、感染症対策にご協力くださいますようお願い申し上げます。
新着
くまっこスクールライフ 熊小407名の子ども達
第1回交通教室
2024年4月23日 16時23分本日、今年度1回目の交通教室を行いました。
1,2年生は交通安全指導員の方4名にご指導をいただきながら、安全な道路の歩き方、横断歩道の渡り方について学びました。
3~6年生は、白河警察署交通課の方に、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
また、6年生全員が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。代表の児童が委嘱状を受け取り、交通安全の誓いを堂々と述べました。
熊倉小学校の子ども達は、今年度も「交通事故ゼロ」をめざして、交通安全に対する高い意識を持ち続けていきます。
学校たんけん(1,2年生)
2024年4月22日 11時27分今日の2校時目、2年生が1年生を案内してあげながら「学校たんけん」を行いました。
校長室にも、かわいらしいお客さんがたくさんやってきました。
校長室の中にあるいろいろな物を見て質問したり、来客用のソファーに座ったりしてとても楽しそうでした。
案内をしている2年生の姿が、お兄さん・お姉さんらしくてとても頼もしく思えました。
PTA総会・学年懇談会の様子
2024年4月22日 11時04分先週の金曜日に行われた授業参観の様子は、すでにアップロードしてありますのでご覧ください。
その後行われた、PTA総会・学年懇談会の様子をお伝えします。
PTA総会の様子です。
学年懇談会の様子です。
学年懇談会の後には、例年別日に開催していたPTA専門委員会も行いました。長時間にわたって参加してくださいました保護者の皆さま方、ありがとうございました。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
2024年4月19日 16時25分本日、今年度第1回目の授業参観並びに、PTA総会、学年懇談会を行いました。
授業参観の様子です。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆さまにご来校いただき、大変ありがたく思っております。今後も学校教育活動を積極的に公開してまいりますので、ぜひご来校ください。
児童会総会
2024年4月18日 09時36分4月18日(木)の6校時目、4~6年生全員が参加して「児童会総会」が行われました。
総会を進行する代表委員会のメンバーです。
全員で、熊倉小学校のオリジナルソング「児童会の歌」を歌って会を始めました。
まず、代表委員会から今年度の児童会のスローガンが発表されました。今年度のスローガンは、「共に協力し合い 何事にも進んでチャレンジする 我らくまくらっ子」です。
校長講話の後、議長が選出され、話し合いが始まりました。
10の委員会の委員長から、今年度の活動目標、計画などが発表されました。さすが6年生。堂々とした発表態度が素敵です。
総会の要項はタブレットで全員に配付しています。ICTをこんな場面でも活用しています。
その後、各委員会の活動計画が全て承認され、会を閉じました。
熊倉小学校がよりよい学校になるように、6年生を中心とした児童会の活躍を期待しています。
春爛漫(6年生の学習の様子)
2024年4月16日 10時37分1年生から順に、各学年の学習の様子をお伝えしてきましたが、いよいよ6年生です。
その前に、今日の校庭の様子をご覧ください。校庭の周りにある桜の花が満開です!!
校庭には、早くも運動会の入場門が設置されました。
春爛漫の中、6年生が勉強をがんばっています。
6年2組は、社会科の時間です。日本国憲法について学習していました。6年生らしい立派な学習態度です。
6年1組では、18日(木)に行われる全国学力・学習状況調査に向けて、過去に出題された問題の解き方を話し合っていました。活発な教え合いも6年生らしい姿です。
4月18日(木)、全国の小学校6年生と一緒に、熊倉小学校の6年生が国語と算数の学力調査に臨みます。満点めざしてがんばります!!
校外児童会・一斉下校の会
2024年4月15日 09時59分4月12日(金)、「校外児童会」並びに「一斉下校の会」を行いました。
まず、全校生が方部ごとに分かれて、集団登校の集合時刻や場所を確認したり、通学時の約束や危険箇所を話し合ったりしました
その後、全校児童が多目的ホールに集まって一斉下校の会を行いました。会では、校長から見守り隊の方々を紹介し、隊長の髙田様からご挨拶をいただきました。
この日は、見守り隊の方々、担当職員と一緒に集団下校をしました。班長さんを中心に、しっかりと並んで歩くことができていて立派です。
熊倉小学校では、昨年度に続いて今年度も「交通事故ゼロ」をめざして、登下校時の安全指導・安全確保に万全を期してまいります。
4/12 4,5年生の学習の様子です。
2024年4月12日 11時26分今日は、4,5年生の学習の様子をお伝えします。
4年1組は、学級活動の時間です。4年生でがんばりたいこと、めざす自分の姿などをキャリアパスポートにまとめていました。みんな、しっかりとした目標を立てています。
4年2組は、社会科の時間です。都道府県について学習していました。先生の話を真剣な表情で聞く姿が印象的でした、
4年3組は、国語の時間です。ワークブックを使って言葉の学習をしていました。今年から「ふくしま学力調査」に挑戦します。これまでの学習の成果を発揮できるようがんばっています。
次は、高学年の仲間入りをした5年生の様子です。福島県の教科担任制推進施策として、昨年度の3学級編制から2学級編制となり、1学級34人の大人数です。それでも、整然と学習に臨む姿は、さすが熊小の5年生です。
5年1組は、外国語科の時間です。外国語推進リーダーの先生と新しいALTの先生の指導で、初めての外国語科(4年生までは外国語活動で、教科学習ではありませんでした)の学習に取り組んでいました。
5年2組は、図画工作科の時間です。水彩絵の具を混色して、黒板と全く同じ色を作ることに挑戦していました。この学習を通して、正しい混色の仕方や混色によって無限に色を作り出せることを理解しました。
くまっこ、4年生、5年生の学習の様子でした。
3年生がこんな学習をしていました。
2024年4月11日 13時18分今回は、3年生の様子の紹介です。
3年1組は、学級活動の時間です。学級目標や係活動の分担を決めました。その後は、係ごとに分かれて、活動計画を話し合いました。
3年2組は国語の時間です。新出漢字の練習や音読練習を行っていました。
寝転がって遊んでいるわけではありません。仰向けになると大きな声を出しやすくなるそうで、その状態で国語の教科書を読む練習をしているところです。
この4月から、中学年の仲間入りをした3年生もしっかりと学習に励んでいます。
4/10 1,2年生がこんな勉強をしていました。
2024年4月11日 08時00分第1学期が始まって3日目です。3校時目の1,2年生の様子を紹介します。
1年生は、3学級共に「えんぴつの正しい持ち方、使い方」について学習していました。
1年1組です。
1年2組です。
1年3組です。
2年1組は図工の時間です。「わたしのすきなもの」を題材に、クーピーなどを使って上手に絵を描いていました。
2年2組は国語の時間です。漢字練習帳に自分の名前を丁寧に書いた後、漢字の学習をしていました。
どの学級の子ども達も、先生の話をしっかりと聞いて真剣に学習に取り組んでいました。とても立派ですね。