お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
自由参観(ふくしま教育週間)
2024年11月7日 07時19分「ふくしま教育週間」の一環として11月6日(水)を自由参観日とし、2~4校時の授業の様子を保護者の方々に参観していただきました。生憎の雨模様で、予定していた持久走記録会は実施できませんでしたが、のべ200名近い方にご来校いただきました。
1年生の授業の様子です。
郡書写展に出品した作品もご覧いただきました。
また、PTA総務委員会の皆さま方には、2年生が収穫した「さつまいも」、5年生が収穫した「お米」の販売をしていただきました。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、大変うれしく思っております。誠にありがとうございました。
ようこそ先輩「弦楽四重奏鑑賞会」
2024年11月6日 09時43分11月5日(火)の5校時、3~6年生を対象に「音楽鑑賞会」を開催しました。これも、学校運営協議会の主催事業です。
昨年同様、本校の卒業生であるチェロ奏者の遠藤美歩様に演奏をお願いしたところ、今回は弦楽四重奏(チェロ、ビオラ、2台のバイオリン)を行っていただけることになりました。
有名なクラシックから、ジブリやディズニーの曲まで幅広いジャンルの曲を演奏してくださいました。4名の音楽家の皆さまが奏でる美しい音色に、子ども達は聞き惚れていました。
最後に6年生の代表児童がお礼のことばを述べて会を終えました。すばらしい演奏を聞かせてくださった演奏者の皆さま、そしてこの会を開催してくださった学校運営協議会の皆さま、ありがとうございました。
学校運営協議会主催事業「防災教室」
2024年11月6日 08時07分11月5日(火)、学校運営協議会主催事業として4年生を対象に「防災教室」を行いました。
今年度も、講師として那須甲子青少年自然の家の 大塚 渉 先生、西郷村役場防災課 田村智志 様にお出でいただきました。
まず、大塚先生から「防災・減災」とは何か、東日本大震災でどのような被害があったのかなどを教えていただきました。
次に、今ここで大きな地震が起こったらどのような行動をとるかを考えて、実際に行ってみました。大部分の子ども達は講堂の中央に集まって自分の頭部分を守る行動をしました。
中には、近くにあった机の下に隠れたり、ステージ脇に避難したりする児童もいました。
その後、グループごとに地震などの災害に備えておくこと、災害が起きた時にとるべき行動などを話合い、まとめたことをグループの代表児童全員が発表しました。
防災課の田村様からは、防災に関する総括的なお話しをしていただいたり、役場防災課のお仕事を教えていただいたりしました。
最後に、各学級の代表児童が感想やお礼のことばを述べて防災教室を終えました。
この防災教室で学んだことを話題にして、ぜひご家庭でも「防災」について子ども達とお話しをする機会を設けていただければ幸いです。
熊小陸上部・PTAチーム大活躍(西郷村内一周駅伝)
2024年11月5日 15時10分11月3日(日)に、第66回西郷村内一周駅伝大会が行われました。本校からは小学生の部に特設陸上部が、一般の部にPTAチームが出場しました。
見事部門3位に輝いた、特設陸上部のみなさんです。
そして一般の部4位と大健闘のPTAチームのみなさんです。
その他にも、本校のたくさんの児童が、地域のスポーツクラブやスポーツ少年団チームの一員として出場し、チームを優勝や準優勝に導くすばらしい走りを見せてくれました。
大会に出場した選手のみなさん、大変お疲れ様でした。
涙、涙の退所式(リアルタイム配信)
2024年11月1日 12時15分 いよいよセカンドスクールのフィナーレ、退所式となりました。
修了証書をいただき、学生支援スタッフのお話を聞いている中で、5日間の生活を思い出したり、スタッフの皆さんとの別れを惜しんだりして、涙ぐむ子ども達がたくさんいました。とても感動的なフィナーレとなりました。
セカンドスクール最終日5日間の振り返りそして・・(リアルタイム配信)
2024年11月1日 11時00分 現在、子ども達は5日間の生活の振り返り、そしてお世話になった学生支援スタッフの方への感謝の手紙作成を行っています。
たくさんの思いや感謝があって、子ども達のえんぴつは止まりません。この後、いよいよ退所式です。
セカンドスクール最終日の朝(リアルタイム配信)
2024年11月1日 09時45分セカンドスクールもいよいよ最終日の朝を迎えました。全員元気です。
子ども達は、朝ご飯を食べ、朝の会をした後5日間生活した宿泊棟の清掃活動を行っています。
この後、5日間の活動の振り返りをした後、退所式に臨みます。大きく成長した子ども達が帰校するのを楽しみにしてください。
大きなおいもがたくさんとれたよ(2年生)
2024年11月1日 09時28分 2年生が学校の畑で育ててきたさつまいもが大きく実りました。地域コーディネーターの髙田様のご指導をいただきながら、全員でサツマイモ掘りを行いました。
こんなにたくさん収穫できて、子ども達は大喜びです。
収穫したさつまいもは、みんなで分けてお家に持ち帰りました。子ども達が一生懸命育てて収穫したサツマイモを、ぜひご家族そろってご賞味ください。
セカンドスクール4日目の様子
2024年10月31日 16時18分セカンドスクール4日目の様子です。
朝は、持久走記録会に向けて2kmのランニングから始まりました。ランニングを終えて帰ってきた子ども達の様子です。
その後、野外炊飯「カレーライス作り」を行いました。
6校時目には、夜のキャンプファイアーの練習を行いました。
セカンドスクールもいよいよ最後の夜を迎えます。思いっきり楽しんでください。
セカンドスクール3日目の様子
2024年10月31日 07時34分セカンドスクールも3日目を終えました。全員元気です。
朝のベッドメーキングの様子です。
「ボッチャ」の体験もしました。
午後の活動は焼き板づくりです。
夜は、4日目の夜に行う「キャンプファイヤー」の練習をしたそうです。子ども達と大学生支援スタッフで楽しい時間を過ごしたようですね。
本日は、野外炊飯、キャンプファイヤーを行う予定です。セカンドスクールも大詰めとなってきました。