お知らせ
5/2 熊小だよりNo.531をアップロードしました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください
5/1 令和7年度 学校運営協議会の活動がスタートしました。その仕組み・役割・メリットなどの説明を載せましたので、「学校運営協議会」のコーナーからご覧ください。本校の学校運営協議会は発足5年目を迎えましたが、これまでの仕組みを改めて「持続可能な組織・運営の在り方」を構築し、「地域とともにある学校づくり」の一層の推進を目指してまいります。
新着
くまっこスクールライフ 熊小410名の子ども達
校長室での給食
2021年12月23日 17時40分今週から、5年1組が校長室で給食を食べています。ローテーションにより、今日も5名が校長室での給食となりました。今日のメニューは、牛乳、にこにこパン、ミニストローネ、フライドチキン、ケーキです。子ども達は、クリスマスのお楽しみ献立をおいしくいただきました。
また、給食の時間に、図書館司書の坂内先生の読み聞かせ「貧乏神と福の神」がありました。どの学級も、黙食の中、静かにお話を聴いていました。
お正月のプレゼント!
2021年12月23日 17時30分学校にミニ門松のプレゼントがありました。これは、学校支援コーディネーターの髙田雅雄様が、手作りで作ったものです。子ども達も大喜びで、早速玄関に飾らせていただきました。髙田様、すばらしいお正月のプレゼント、ありがとうございました。
夜光反射材の配付
2021年12月22日 18時20分本日、全校生に夜光反射材(リストバンドタイプ)を配付しました。これは、西郷村PTA連絡協議会が、夕暮れ時や夜間の交通事故防止のため、活用してほしいとの趣旨で配付したものです。手首や腕に巻き付けて使用するもので、実際に子ども達も各教室で使い方を確認しました。全国的に交通事故が多発していますので、この反射材を是非活用するよう家庭でのご指導をお願いします。(写真は1の1)
テレビ放映(防災教室)
2021年12月22日 18時10分昨日実施した4年生の「防災教室」のテレビ放映(テレポートプラス)は、テレビ局の事情により昨夜は放映されませんでした。その分、本日の昼のニュースで放映されました。保護者の皆様には、放映時間帯の変更によりご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。(写真は、今日の放送のひとコマです。)
スピーキングクエスト(英会話)
2021年12月22日 18時00分5年生で、スピーキングクエストを実施しました。
これは、外国語の授業で、どのくらい英語での会話ができるようになったかを確かめるテストです。
この事業を行うことによって、子ども達にどのくらい英語力がついたかを検証していくことにもなります。
スピーキングクエストでは、授業で学んだ英語力が英会話という形で出題されます。
英語で聞かれた質問に、一人一人が英語で答えていきますが、しっかり聞かないと、答えられません。子ども達はオンライン英会話を行うことで英会話になれているので、うまく答えられていたようでした。
チューリップの球根植え
2021年12月22日 17時45分1年生の生活科です。
それぞれの植木鉢に、チューリップの球根を植えました。その後、「はやく大きなあれ。」と心を込めて、みんなで水やりをしました。1年生は、新入生が入学してくる来年の春が待ち遠しいようです。
地域懇談会での説明(学校運営協議会)
2021年12月22日 17時30分20日(月)に、米小学校で地域懇談会がありました。今回は、学校運営協議会設立に向けての説明会でした。その中で、今年度から先行実施している本校の実践を発表させていただきました。
この後、1月には西一中、西二中で同様の懇談会があり、本校の実践例を発表する予定です。
第5回学校運営協議会
2021年12月21日 17時40分本日の午後に、学校運営協議会を開催しました。
今年の3月に協議会を設立し、今日で第5回目の会議となりました。
今日は、初めに運営協議会主催の「防災授業」を参観し、その後に校長室で定例会を行いました。会議では、防災授業について感想をいただき、今後の防災教育に向けての意見交換をすることができました。防災教育は、これからの時代は非常に大切なので、今後も地域との連携も視野に入れて取り組んでいきたいと思います。
また、運営協議会設置要綱、学校賞、保護者アンケートなども協議し、次年度に向けての体制づくりも進めていきます。委員の皆様には、お忙しい中ありがとうございました。3学期も、いろいろとお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
防災授業「さすけなぶる」
2021年12月21日 17時25分5時間目に、講堂で4年生の防災授業を行いました。
これは、学校運営協議会の主催事業で、講師に福島大学教授の天野和彦先生をお願いし、社会科の関連で防災授業を実施しました。また、この授業では、国立那須甲子青少年自然の家の協力で、江口俊文先生と久保田翼先生にもご協力いただきました。
授業では、災害が起きることはどういうことか、東日本大震災当時の状況はどうだったのか、ビックパレットなどの避難所の様子はどうだったのか、などについて映像を使ってレクチャーしていただきました。その後、避難所で実際に起きた問題について、グループごとに解決策を話し合いました。
授業終了後、天野先生から4年生の授業について、「子どもの対応策が、普段の教育活動に反映されていて、すばらしい。」「協力という言葉が、たくさん出てきたのはよかった。」「話し合いは、命を守るベクトルに動いたのがよかった。」などのお褒めの言葉をいただきました。
この授業は、学校運営協議会、村役場の防災課の皆様にも参観していただきました。
今回の特別授業の実施にあたり、ご指導いただいた天野先生、企画運営でご協力いただいた国立那須甲子青少年自然の家の皆様に感謝申し上げます。これを契機に、防災教育をさらに進めていきたいと思います。
さつまいもパーティー
2021年12月21日 17時10分2年生の生活科です。収穫したさつまいもを使って、スイートポテトづくりをしました。
子ども達は、ピーラーで皮をむき、包丁を使って上手に切り分けていました。5時間目には、できたてのスイートポテトをみんなでおいしくいただきました。子ども達は、目を輝かせながら、楽しく作っていました。