お知らせ
New11/7(金)熊小だよりNo.541を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
11/5(水)11月の下校時刻(改訂版)を掲載しました。「下校時刻」のコーナーからご覧ください。
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
多色刷り版画
2022年2月21日 17時40分5年生の図工「色を重ねて広がる形」です。
彫る形や刷る色を工夫しての作品づくりです。「魚」をテーマに、子ども達は自分なりのアイディアで、様々な魚を表現しました。多色刷りは、赤・黄・青の三色を使いました。
子ども達からは、「どういう魚を表現するか考えることが楽しかった。」「紙を刷るときに緊張した。」「色を付けるところが楽しかった。」などの感想がありました。(写真は5の1、図工の指導者は5の2担任)
あいさつについて考えよう
2022年2月21日 17時30分1年生の道徳です。動画を視聴して、みんなであいさつについて話し合いました。
3学期になり、1年生のあいさつはとても上手になってきました。2年生に進級する自覚も芽生え、コロナ禍でも意欲的に学習に取り組んでいます。(写真は1の2)
授業参観中止のお知らせ
2022年2月18日 17時50分3/2(水)に予定していました「第3回授業参観及び学年・学級懇談会」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止といたします。なお、次年度の学年委員の選出につきましては、後日お知らせします。
また、本日、新型コロナウイルス感染症拡大防止に関し、村教委より新たに通知が出されました。引き続き、お子さんやご家族の皆様の健康状況の確認とともに、下校後や休日は外出を控え、自宅で過ごすなどの感染症対策をお願いします。
学校では、感染症対策をさらに強化しています。校長室での給食は、今日から4年2組の児童が入りました。アクリルパーテーションを設置し、同じ方向を向いての黙食です。給食後は、みんなで卒業アルバムを見ていました。
雪かきボランティア
2022年2月18日 17時40分夜半から朝にかけて雪が降り積もり、除雪をしてもまた路面に雪が積もる状況でした。
早く登校した高学年の子ども達は、自主的に駐車場から校舎までの赤道や、中庭の雪かきを行っていました。みんなのために、やさしい思いやりの気持ちを持って活動する姿、下級生にとって良い手本となりました。
優秀教職員受賞の報告
2022年2月18日 12時00分17日の午後に、福島県優秀教職員を受賞した永島恵子教諭と校長が、村当局に受賞報告をしました。村長室を訪問して、東宮副村長様と秋山教育長様に、受賞の報告と御礼を申し上げました。副村長様と教育長様からは、これまでの努力や実績に対して労いのお言葉をいただきました。永島教諭からは、西郷村の学校に長年勤務させていただき多くのことを学ぶことができたことと、これからも子ども達のために精進していくことの話がありました。
熊倉小では、2年連続優秀教職員の受賞を契機に、さらに子ども達の成長のために、教職員一人一人の資質能力の向上を図っていきたいと思います。
表彰おめでとう!
2022年2月17日 19時00分本日の昼の放送で、各種受賞者の紹介をし、昼休みに校長室で表彰伝達を行いました。本来なら、全校集会で表彰しますが、コロナ禍のため今回はこのような形での表彰伝達となりました。
表彰者は、次のとおりです。受賞されたみなさん、おめでとうございました。
【第66回福島県書き初め展】
・学校賞 熊倉小学校
・書き初め賞(硬筆の部) 平野 琉衣(1年)
・書き初め賞(毛筆の部) 近藤 凛空(1年)
・書き初め奨励賞(毛筆の部) 高根沢緖音(5年)
【令和3年度西郷村小中学校体育・文化成績優秀者】
・菊池 陸人(1年) →ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業 最優秀賞
・菊池 蓉子(2年) →家庭の日 絵画・ポスターの部 最優秀賞
【令和3年度西郷村体育協会表彰 優秀選手賞】
・佐藤 絢真(4年) ・真船 貫汰(4年) →ソフトテニス
すなおな心で!
2022年2月17日 18時20分2年2組の道徳です。主題名は「すなおな心で」で、「ねこがわらった」を読んで話し合いました。授業では、「うそをついてしまうと、どんな気持ちになるか」というめあてで、主人公の気持ちになって考えました。授業の最後には、一人一人がうそやごまかしのない生活をしようと発表していました。とても活発な話し合いができた授業でした。
心の花を咲かせよう!
2022年2月17日 18時00分1年生は、来年入学する新入生のために、教室に飾り付けする作品をつくりました。みんなで、心を込めて一生懸命取り組んでいる姿に、1年生の成長を感じました。2年生進級に向けた心の準備もできています。
(写真は1の2)
第6回学校運営協議会
2022年2月16日 18時20分令和3年3月3日に設立した「学校運営協議会」は、今年度最後(6回目)の会議です。
今回は、コロナ禍のため授業参観はありませんでしたが、感染症対策を強化した上で、校長室で今年度の活動のふり返りと、次年度の活動内容を確認しました。委員の皆様からは、活動内容の教育的効果、あいさつと思いやりの心の育成、子どもとのふれあいによる喜び、運営協議会の発信力などについて、感想や意見をいただきました。
また、令和4年度の学校経営・運営ビジョンについても協議し、いろいろなご意見をいただいた上で、承認をしていただきました。
熊倉小学校「学校運営協議会」が設立したことで、学校と地域との協働・連携が深まり、アンケート結果にもあるように、学校と地域との距離感が縮まり、教育的効果も高まってきました。運営協議会の委員の皆様には、それぞれの立場で学校に対してご支援・ご協力いただき誠にありがとうございました。お陰様で、学校運営をする上でも、委員の皆様のバックアップにより、大変心強い限りでした。
学校運営協議会は、次年度もさらに進化していきます。今後とも、地域・保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
校長室にかわいいプレゼント!
2022年2月16日 17時40分校長室には、休み時間になると、低学年を中心に多くの子ども達が遊びに来ます。今日は、2時間目の休み時間に、3年生が訪れ、折り紙などのかわいいプレゼントをいただきました。早速、棚の上にきれいに展示してもらいました。展示のセンスも良く、子ども達のプレゼントコーナーが完成しました。