お知らせ
9/5(金) 熊小だよりNo.537号を掲載しました。「熊小だより」のコーナーからご覧ください。
8/29(金)「第2回チャレンジ600」の日程が決まりましたのでお知らせします。
1年:9月22日(月)2校時 9:10~
2年:9月25日(木)2校時 9:10~
3年:9月22日(月)5校時 13:25~
4年:9月25日(木)4校時 11:15~
5年:9月22日(月)4校時 11:15~
6年:9月25日(木)5校時 13:25~
新着
くまっこスクールライフ 熊小411名の子ども達
大きくジャンプ(4年 体育科)
2025年2月27日 11時03分今日の2校時目、4年生は学年体育で「走り高跳び」の学習をしていました。
まずは、先生と一緒に上手に跳ぶコツ「技のポイント」を確認しました。
その後、自分に合った場を選んで練習に取り組みました。お友達同士で教え合いながら練習に取り組む姿もたくさん見られました。
どの学年の子ども達も、寒さに負けないで積極的に運動に取り組んでいます。
パワーアップタイム(5年生)
2025年2月26日 15時13分 今日は、5年生以外の児童が全員5校時で下校しました。6校時目、残った5年生は3,4人のグループに分かれ、これまでの学習の復習や発展的な学習に取り組みました。それぞれのグループには全職員が一人ずつ入って個別の指導にあたりました。
本校では、このような時間を「パワーアップアイム」または「レベルアップタイム」と名付けています。全ての学年で年に数時間ずつ設定し、個に応じた指導を通して学力向上を図っています。
西郷村小中学校体育・文化成績優秀者表彰式
2025年2月25日 17時04分2月18日(火)、西郷村文化センターにおいて標記表彰式が行われました。この表彰は、体育関係では県大会で優勝した者、文化関係では県のコンクール等で最優秀またはそれに準じる賞を受賞した者が表彰対象となります。また、教育委員会が特に認めた者・団体には特別奨励賞が贈られます。
熊倉小学校の児童・職員の受賞者を紹介します。
<スナッグゴルフ福島県予選会>
<福島県書きぞめ展>
<「家庭の日」(絵画・ポスターの部)>
<交通安全ファミリー作文コンクール>
<学校賞「書きぞめ展」「体力向上優秀校」>
<特別奨励賞「優秀教職員」>
村長様、教育長様と一緒に受賞者全員での記念撮影です。
受賞された皆さん、おめでとうございました。
第2回児童会総会
2025年2月20日 15時30分2月12日(水)の6校時目、3~6年生全員が講堂に集まって「第2回児童会総会」を行いました。児童会委員会に所属しているのは4年生以上ですが、今回は4月から児童会委員会の一員となる3年生も見学しました。
総会が始まる前の様子です。総会要項は電子データで配付しました。全員がタブレットを持参しての参加です。
進行スタッフのみなさん。上手に会を進めることができました。
今回の議長さんです。大役お疲れ様でした。
総会では、各委員会の委員長さんから今年度の活動の反省や次年度に引き継ぎたいことの発表がありました。
その後、各委員会の発表に対する質疑応答の時間があり、質問に対して適切な受け答えをすることができました。さすが委員長さんです。
最後に担当の先生からのお話があり、会を終わりました。
この1年間、先頭に立って児童会活動を推進してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
6年生からバトンを引き継いだ5年生が中心となって、4月からも児童会活動をがんばっていきます。
おへそのやくわり(2年生)
2025年2月19日 13時28分 2月18日(火)、白河総合厚生病院の助産師さんを講師に招聘して、「おへそのやくめ」と題した性の指導を行いました。
授業を受けた2年生は、おへそ(へその緒)の役割を知るとともに、赤ちゃんはお母さんのおなかの中で大切に育てられ、周囲の人に待ち望まれて生まれてきたことを理解することができました。また、命の神秘さや尊さを感じることができました。
親子行事(1年、6年)
2025年2月18日 13時10分2月14日(金)、授業参観日に合わせて1学年と6学年が親子行事を実施しました。
1学年は、地域で健康運動の指導などをしていらっしゃるボディワークスという会社から、2名の講師をお招きし、「親子体操教室」を行いました。
6学年は、卒業式で胸に飾るコサージュ作りを親子で行いました。タブレットの動画を見ながら、とてもきれいに仕上げることができました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、準備・運営にご尽力いただきました学年委員の皆様、誠にありがとうございました。
村長様へ受賞報告に行ってきました。
2025年2月17日 12時04分2月14日(金)、授業参観・学年懇談会を実施し、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。その後、PTA専門委員会が行われ、今年度の活動の反省を話し合っていただきました。専門委員の皆様方には、今年度1年間、学校教育活動に多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。
さて当日の授業参観の後、「書きぞめ大賞(個人)」「最高学校賞(団体)」「ふくしまっ子体力向上優秀校(団体)」「優秀教職員(個人)」の受賞を西郷村長様に報告してまいりました。
子ども達のがんばり、そして教職員のがんばりが、福島県全体の中でたくさん認められたことを大変うれしく思っております。
見守り隊の方々に感謝する会
2025年2月14日 10時39分2月13日(木)、校外児童会・一斉下校の会の中で「見守り隊の方々に感謝する会」を行いました。
会では、新しく見守り隊に入ってくださった相田様の紹介を行いました。
次に、6年生の代表児童が感謝の気持ちを込めたプレゼントをお渡ししました。
最後に、見守り隊隊長の高田様から、全校の児童に対してお話をいただきました。
暑い日も、寒い日も子ども達の安全を見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
第5回学校運営協議会(6年生から感謝のプレゼント)
2025年2月14日 08時37分2月12日(水)、学校関係者評価委員会に引き続き「第5回学校運営協議会」を開催しました。
会が始まる前には、6年生の代表児童がこれまでお世話になったお礼として手作りのティッシュボックスカバーを委員の方々へプレゼントしました。
会では、校長から「令和7年度学校経営・運営ビジョン(案)」の説明をし、委員の皆様に承認をいただきました(これも法令に基づいて実施している内容です)。また、今年度の学校運営協議会の活動反省、次年度の活動計画についても話し合いました。
学校運営協議会の皆様方には、令和6年度の学校教育活動の充実、そして学校と地域の双方向の協働・連携推進のためにご尽力いただきましたことに対し心より御礼申し上げます。
第2回学校関係者評価委員会
2025年2月14日 08時12分2月12日(水)、第2回学校関係者評価委員会を開催いたしました。
これは、法令に基づき実施しているもので、教職員が行った今年度の教育活動(学校経営・運営ビジョンの重点実践事項等)42項目の自己評価結果のついて、その妥当性を検証していただくものです。
会では、校長から学校経営概要の説明、教頭から自己評価結果の説明をした後、委員の方々からご意見・ご指導をいただきました。
11月に保護者の皆様方からお寄せいただいた「学校教育活動に関するアンケート」の結果も、教職員の自己評価、そしてこの学校関係者評価委員会に反映させていただいております。ありがとうございました。
この会の内容を踏まえ、2月25日(火)には設置者である西郷村長様へ校長から直接評価結果を報告することとなっています。また、この評価結果は次年度の教育活動の更なる充実・改善に生かしてまいります。