こんなことがありました!

【11月22日(水)】1校時目の授業の様子

2023年11月22日 09時35分

本日、中学校では期末テストを実施しています。

1校時目の授業の様子をお知らせします。

【1年生】こくご ~ 聞くこと、話すことのテストを行いました。CDプレーヤーで流されるできごとをよく聞いてから問題に取り組みました。

【2年生】こくご ~ 「わたしはおねえさん」を読んで、「すみれちゃん」がなぜそうしたのか考えました。

【3年生】社会 ~ 「火事から町、くらしを守る」という学習のため、学校周辺にある防火用水等の消防設備などを探しに出かけました。

【4年生】社会 ~ 「昔から今へと続く町づくり」の学習で、タブレット端末で調べ、ロイロノートにまとめました。

【5年生】国語 ~ 「やなせたかしーアンパンマンの勇気」の学習で、やなせさんが大切にしてきた考え、信念について考えました。

【6年生】国語 ~ 「鳥獣戯画を読む」の学習もまとめとなりました。単元の確認テストに取り組みました。

12月22日(金)が第2学期の終業式です。残り1ヵ月となった2学期。

今学期のことは今学期の内に。そして、来年、来学期の見通しをもって、まとめをしっかりとしてほしいと思います。

【11月21日(火)】造形作品展 見学

2023年11月21日 07時15分

天気がよく、放射冷却もあり、登校時の道ばたでは霜柱も見られました。

昨日、2~3校時目の時間に、マイタウン白河にて開催していた「小学校造形作品展」を全校児童で見学してきました。

また、同会場で開催されていた「中学校生徒造形作品展」も見学させていただきました。

さすが中学生。各中学校の皆さんの作品を見た子どもたちからは、「すごいなぁ~」との声も聞かれました。

【11月20日(月)】2学期 表彰式

2023年11月20日 10時50分

本日、2校時目終了後の休み時間に、全校集会を行いました。

今学期も、多くの児童が各種コンクールや大会等で活躍しました。その表彰式を行いました。

【読書感想文コンクール】 入選:3年近藤さん、5年有賀さん

【児童作文コンクール】 入選:5年石井さん

【リサイクル作品コンクール】金賞:4年菅野さん

【西白河小学校書写作品展】容州賞:5年石井さん(代表)、書研賞:6年緑川さん、特選:5年金澤さん、

金賞:3年近藤さん、2年濱津さん、1年青木さん

入選:5年福井さん、4年菅野さん、3年川﨑さん・濱津さん、2年松澤さん・横山さん、1年吉田さん

【西白河地区造形作品展】研究部長賞:3年近藤さん(代表)、特賞:1年飯田さん、金賞:2年森さん、5年金澤さん、

入賞:1年青木さん、2年横山さん、4年菅野さん、6年緑川さん

【親子で考えよう電子メディアとのつきあい方標語コンクール】PTA会長賞:1年吉田さん、優秀賞:3年濱津さん・5年有賀さん

【税の標語コンクール】銅賞:5年金澤さん

また、過日開催した松の木マラソンの表彰も行いました。

2学期も残り4週間程度となりました。まとめをきちんとしながら、新年を迎える準備をしていきます。

 

【11月17日(金)】1校時目の授業の様子

2023年11月17日 09時30分

雨が降り、朝にしては気温が高い1日のスタートになりました。

2学期も残り4週間程度となりました。2学期のまとめ、2023年のまとめを計画的に進めて行きたいと考えています。

1校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】こくご ~ 本日は安田先生が不在のため、教頭先生が担当しています。

【2年生】国語 ~ 「わたしはおねえさん」を読んで、「したこと」を赤い線、「言ったこと」を青い線の印をつけました。

【3年生】国語 調べた内容を図や表を使って整理しました。

【4年生】算数 帯分数と仮分数について、学習しました。

 【5年生】家庭 調理の仕方や運針、ミシンの使い方などについて学んだことを振り返りました。

 

【6年生】社会 これまで学んできた江戸時代の生活のようすや文化、できごとについてのまとめを行いました。

【11月16日(木)】2校時目の授業の様子

2023年11月16日 10時30分

放射冷却の影響からか、本日の朝は冷え込みました。

ただ、那須連峰の白くなっている部分は、昨日の朝よりも、少し減ったような気がします。

2校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】さんすう ~ 「13から9をひくと?」

【2年生】算数 ~ 「1つ分の数 × いくつ分 = ぜんぶの数」

【3・4年生】体育 ~ 「陸上競技 ミニハードル」

【5年生】算数 ~ 「どちらが速いか求めるには?」

【6年生】算数 ~ 「比例・反比例の関係」

2校時目の授業終了後は、爽やかな秋晴れの中、全校児童で「ランランタイム」に取り組みました。

【11月14日(火)・15日(水)】5・6年生 宿泊学習

2023年11月15日 12時10分

昨日から「栃木県立なす高原自然の家」で実施した、宿泊学習でしたが、先ほど、無事帰校しました。学習活動の様子を紹介します。

《11月14日(火)》

スコアオリエンテーリング

寒風吹く中みんなでがんばりました。

 

 

昼食

ボリュームある昼食にお腹も膨れました。

 

焼き板作り

のこぎりで自分好みの形に切って、バーナーで焼いて、たわしと布で磨き、仕上げにペイントしました。

一人一人の個性が光ります。

 

夕食

美味しい夕食いただきました。

 

 

キャンドルファイヤー

おごそかに始まり、元気よくスタンツで楽しみました。

最後はクラスの仲間と6つの言葉を胸に、これからも充実した学校生活をおくっていこうと誓いました。 

 

《11月15日(水)》

朝食

早起きして、朝食開始時間まで食堂前でゆったりとした時間を過ごしました。予定より少し早く入って朝食を頂きました。

 

調理活動 ~ウインディピザ・かんたんスープ調理~

生地をこね、発酵させてる間に、具材を切って、準備万端。

一枚一枚に具材を乗せて、ダッチオーブンへ・・・熱々できたてをみんなで頬張りました。

できたてなのでチーズがのびる。のびる・・・。とても美味しかったです。

 

 

帰校式

キビキビとした行動のおかげで、若干早く学校へ着くことができました。お疲れ様でした。

  

少し寒い中での実施でしたが、施設内は温かく、とても快適に、そして、充実した活動をすることができました。

この場をお借りして、急遽受け入れていただきました栃木県立なす高原自然の家の皆様に、感謝申し上げます。

【11月15日(水)】3・4年生 食育教室

2023年11月15日 11時15分

本日3校時目、3・4年生を対象とした食育教室を実施しました。

給食センターから、栄養教諭の菅野美穂先生に来ていただき、日頃の食生活の仕方を振り返り、よく噛んで食べることの大切さをあらためて考え直すことができました。


実際に給食のメニューで提供されている「にこにこ豆」を食べ、噛む回数によって豆の状態や味が変化することを体感しました。


また、よく噛むことで、消化がよくなることだけでなく、肥満の防止や脳の働きの向上、病気の予防等、たくさんの効果があることを知ることができました。


この場をお借りして、お忙しい中、ご来校いただきました菅野先生に御礼申し上げます。ありがとうございました。

【11月15日(水)】宿泊学習 2日目スタート

2023年11月15日 09時26分

5・6年生は昨日から、栃木県立なす高原自然の家にて宿泊学習を実施しています。

みんな元気に朝食をとり、最終日、2日目がスタートしました。

朝食後、部屋の片づけ、清掃をして、午前の活動が開始となります。

3時過ぎには帰校予定です。

【11月14日(火)】宿泊学習 出発式

2023年11月14日 08時15分

5・6年生が本日より1泊2日の予定で宿泊学習を行います。

場所は栃木県立なす高原自然の家。

ただいま出発式を終え、バスに乗車。

同日、同施設では熊倉小学校5年生の宿泊学習が行われるとのこと。

合同での活動も予定されています。

少し寒い中ではありますが、元気に充実した活動をしてきてほしいと思います。

活動の様子については、明日以降に紹介します。

【11月13日(月)】西白河小学校書写作品展

2023年11月13日 07時55分

第78回西白河小学校書写作品展において、6年生の緑川さんが書研賞、5年生の石井さんが容州賞を受賞しました。

本校からは、小学1・2年生の硬筆の部に4名、小学3~6年生の毛筆の部に9名、合計13名の作品を出品しました。

本校では、12月に講師として金岡先生をお招きし、小3~6年生を対象に毛筆の授業を行う予定です。

今後も、子どもたちが、より正しく整った字形を書けるよう取り組んでまいります。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。