こんなことがありました!

【10月30日(月)】2校時目の授業の様子

2023年10月30日 10時55分

10月の最終週、そして、11月がスタートなります。あっという間に11月です。

少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず
未だ覚めず池塘春草の夢 階前の梧葉 已に秋声

1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

2校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】算数 くり上がりの足し算に取り組んでいます。

【2年生】算数 6このおかしが入ったはこが、4はこあったら・・・。

【3年生】理科 日光を鏡を使ってはね返したり、虫めがねで集めたり・・・。

【4年生】社会 県内の伝統・文化 残したいものや伝えたいもの

 

【5年生】算数 平均から全体の量を求めるには・・・

【6年生】算数 比例の関係をXやYを使って表すと・・・

2校時目終了後、本日も元気に走りました。山形先生にも来校いただきました。

【10月27日(金)】歯科指導(1・2年生)

2023年10月27日 11時15分

本日、1・2年生の歯科指導を行いました。講師として、歯科衛生士の和知 奈津美先生においでいただきました。

 

2校時目は1年生。自分の歯の萌出状況に関心を持たせ、永久歯を大切にしようとする気持ちを育てることがねらいです。

 

1年生の皆さんは、磨き残しが多いようです。ご家庭で、歯磨き後の確認や仕上げ磨き等をしていただけるとよいとあアドバイスをいただきました。

 

3校時目には2年生。1年生と同じく永久歯を大切にして、丈夫で健康な歯で生活しようとする意欲を育てることがねらいです。

 

毎食後の歯磨きの習慣を身に付け、丈夫で健康な歯で、生活してほしいと思います。

お忙しい中ご来校いただきました和知先生に、この場をお借りしまして御礼申し上げます。

【10月27日(金)】特別講師 山形先生

2023年10月27日 10時45分

昨日に引き続き、本日のランランタイムにも特別講師として山形武士先生においでいただきました。

 

最後に整理体操を行ってから、山形先生からアドバイスをいただきました。

走る前に、両脇腹をしっかりストレッチしておくと、走っている時に、脇腹が痛くなりにくくなるとのこと。

また、走っている最中に脇腹が痛くなったときにも、痛くなった方に体を傾けると症状が軽くなるそうです。

呼吸が苦しくなったときには、鎖骨の下を押すのも効果的。

大変ありがたい実践的なアドバイスをいただきました。

来週予定されている、「松の木マラソン」「村内一周駅伝大会」、再来週に予定されている「チャレンジ600」に向け、全校児童で頑張っています。

連日、お世話になりました山形先生、この場をお借りして御礼申し上げます。

【10月26日(木)】歯科指導(3~6年生)

2023年10月26日 11時45分

本日、3~6年生の歯科指導を行いました。講師として、歯科衛生士の佐藤 未奈先生においでいただきました。

 

2校時目は3・4年生。生えかわりの時期にむし歯になりやすい場所を知り、その場所に合った歯の磨き方を身に付けることがねらいです。

 

3校時目に5・6年生。歯肉炎の原因を理解し、歯垢を残さない歯の磨き方を身に付けることがねらいです。

 

毎食後の歯磨きの習慣を身に付け、丈夫で健康な歯で、ずっと生活できるといいですね。

お忙しい中ご来校いただきました佐藤先生に、この場をお借りしまして御礼申し上げます。

【10月26日(木)】畑の教室 終了

2023年10月26日 11時40分

本日の3校時目、1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。

 

6月8日(木)にスタートした農園作業 畑の教室でしたが、本日の収穫で終了となります。

自分の顔ほどもある大きなものから、親指くらいの小さなものまで、たくさん収穫できました。

 

今年は、野菜の苗等について、コメリさんで行っている「緑の資金ボランティア」を活用させていただきました。

毎年お世話になっています鈴木潔さん、野菜の苗をご提供いただいたコメリさんには、この場をお借りしまして御礼申し上げます。

【10月26日(木)】ランランタイム

2023年10月26日 11時25分

本日も2校時目終了後の休み時間に全校児童でランランタイムに取り組みました。

本日のランランタイムには、特別に講師として山形武士先生においでいただきました。

山形先生も一緒に走りながら、腕の振り方や走るフォームなどについてアドバイスをいただきました。

先日予定していた第1回チャレンジ600は雨天のため、順延⇒中止となってしまいましたが、11月には第2回チャレンジ600が予定されています。

これからも何度か山形先生にご協力いただき、チャレンジ600、松の木マラソンに向けた練習を積み重ねていきます。

山形先生から、「苦しくなってきたときに下を向いてしまう人が多いように感じました。苦しくなったときこそ、少し目線をあげて、前を見るようにするといいでしょう。」とのアドバイスがありました。

お忙しいところおいでいただいた山形先生に、この場をお借りして御礼申し上げます。

【10月25日(水)】5・6年生 修学旅行

2023年10月25日 16時35分

本日、5・6年生の修学旅行。

(出発式)

爽やかな好天の中、会津を堪能できました。
「会津を知ろう!楽しもう!」のテーマのもと、会津の歴史や文化に触れ、知識をさらに広げることができました。

《会津藩校日新館》

《飯盛山周辺~さざえ堂、白虎隊士の墓など》

《会津町方伝承館~鶴ヶ城》

公共の場でのマナーもしっかりとしており、級友らと協力し合って計画的に活動することができました。

この後、各自レポートにまとめます。「旅の楽しみは3回」と言われます。級友らとともに振り返り、3回目を存分に楽しんでほしいと思います。

10月25日水) 見学旅行(1年生~4年生)

2023年10月25日 14時58分

 小学校1年生から4年生の児童で須賀川市にある「ムシテックワールド」と「福島空港」に行ってきました。最初に「ムシテックワールド」を訪れ、サイエンスショーを見ました。サイエンスショーでは、ビニール袋に鉛筆や竹ひごなどを指しました。不思議なことに水が漏れませんでした。本日、子ども達は各ご家庭のお風呂で実験するかもしれませんのでご協力よろしくお願いします。

 

 

自然散策でドングリひろったよ。

ムシテックワールド前ではいポーズ…かけ声は「かめむし~ぃ」

 

次は、福島空港です。大阪行きの飛行機へ「いってらっしゃぁ~い」

 

今度は、福島空港のウルトラマン前ではいポーズ…かけ声は「ひこぉき~ぃ」

【10月24日(火)】サツマイモの収穫

2023年10月24日 11時10分

本日、3~4校時目に、5・6年生はサツマイモを収穫しました。

 

鮮やかな紫がかった赤色のサツマイモがたくさん収穫できました。子どもたちからは大きな歓声も。

 

先週の3・4年生に続いて、5・6年生も収穫終了となります。

コメリさん、鈴木潔さんにご協力いただきながら学習してきた畑の教室も、残すは、1・2年生の収穫のみとなりました。

【10月24日(火)】1校時目の授業の様子

2023年10月24日 09時45分

昨日は松の木祭の振替休日。今日から今週がスタートしました。

1校時目の授業の様子を紹介します。

【1年生】こくご 「山」は山がそびえ立つ様子を、「川」は川が流れる様子を表しているなど、漢字の成り立ちを勉強しました。

【2年生】国語 テーマを決めて、グループで話し合いました。どのようなことに気をつけながら話し合いがスムーズに進むか、考えながら話し合いました。

【3年生】英語表現 アルファベットカードを順序よく並べ替えながら、覚えました。ABCの歌も練習しました。

【4年生】理科 星や月の動きの確認テストを行いました。

【5年生】国語 日本に固有種が多いのはなぜなのか。文の構成をとらえ、どこに、どのように説明されているのか、協力して読み解きました。

【6年生】国語 「鳥獣戯画」の「戯画」とは「こっけいな絵」という意味であることを調べながら学習を進めています。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。