【9月27日(水)】ビッグアートを全校児童生徒で作成
2023年9月27日 12時10分本日、3・4校時目にビッグアートを小学校、中学校の児童生徒全員で作成しました。
【小学1年生】
【小学2年生】
【小学3・4年生】
【小学5・6年生】
【中学1年生】
【中学2年生】
【中学3年生】
松の木祭に向けての取組が始まりましたが、全校児童生徒がみんないっぺんに、同じことに取り組むのは今回が初めて。
全員分のシートをつなぎ合わせたとき、どのような絵ができあがるのか。
松の木祭での披露が楽しみです。
本日、3・4校時目にビッグアートを小学校、中学校の児童生徒全員で作成しました。
【小学1年生】
【小学2年生】
【小学3・4年生】
【小学5・6年生】
【中学1年生】
【中学2年生】
【中学3年生】
松の木祭に向けての取組が始まりましたが、全校児童生徒がみんないっぺんに、同じことに取り組むのは今回が初めて。
全員分のシートをつなぎ合わせたとき、どのような絵ができあがるのか。
松の木祭での披露が楽しみです。
先週、小学校では荒浜小との交流事業が、中学校では中体連新人総合大会が行われました。
次に控えている大きな行事、「松の木祭」に向けての取組も本格的にスタート。
本日昼休み、小学5・6年生と中学生全員で、合同で合唱練習を行いました。
少しずつ秋の深まりを感じるようになってきました。
体調管理には十分気をつけ、充実した取り組みを進めていきたいと思います。
本日、亘理町立荒浜小学校との交流事業で、小学校3年生から6年生まで15名、教職員4名の総勢19名で訪問させていただきました。
出発式終了後、7時に学校を出発。
予定の10時より少し前に荒浜小学校に到着しました。
迫力ある「ぶち合わせ太鼓」で歓迎していただきました。
川谷小からも簡単に地域や学校の紹介を。
出会いの式終了後、荒浜小4~6年生の皆さんとともに記念撮影。
続いて、続いてはらこ飯づくりを体験させていただきました。
講師は、「亘理町食生活改善推進員」の皆様。
亘理町では、鮭の水揚げは10月1日解禁とのこと。本日は知床産、4.2㎏のメスの鮭とのことでした。
鮭の卵の塊をバラバラにしましたが、一粒一粒がしっかりとしていて、潰れませんでした。
そして、みんなでお昼ご飯としていただきました。とてもおいしかったです。
その後は荒浜漁港へ移動して、釣り船に乗せていただき、遊覧しました。
湾内は穏やかでしたが、外海に出た途端、波の高さにビックリ。歓声が上がりました。
下船後は「もう1回乗りたい!」との声多数。
漁港にて、お別れの会。
荒浜小学校4年生の皆さんとの別れを惜しみました。来年度、5年生になった皆さんの訪問を心よりお待ちしています!
途中、福島西IC~二本松ICの上り線で通行止めとなっており、予定よりも遅れてしまいましたが、無事、18時35分頃、川谷小学校に到着。
荒浜小学校の児童の皆さん、先生方屋保護者の皆様、地域の皆様にこの場をお借りしまして、心より感謝申し上げます。
心にも、記憶にもしっかりと残る、貴重な体験をたくさんさせていただきました。
今後も、充実した交流が末永くできればと考えております。
本当にありがとうございました。
本日、中学校では、東西しらかわ中体連新人総合大会のため1年生や2年生が早朝各会場へ出発しました。若干、静かな川谷小中学校ですが、小学生は元気に授業や休み時間に活動していました。5校時に鈴木博之先生の算数の研究授業が行われる予定でしたが、諸事情により急遽日程を変更することになりました。
授業予定の小学校4年生とウベイドさんは別の内容で算数の授業受けていました。また、小学校5・6年生は書写の授業に集中して取り組んでいました。
【算数の授業を受ける、小学校4年生とウベイドさん】
算数の問題演習・・・鈴木博之先生に丸付けをしてもらい、ミスがあれば気を付ける点を教えてもらっていました。
【小学校5・6年生の書写授業の様子】
とめ、はね、はらい・・・集中して取り組んでいました。
できばえを内田先生に見せて、アドバイスを受けています。
【明日から秋の交通案全運動期間(9月21日~30日)になります。】
つい最近ですが、川谷小中学校近くの国道で交通死亡事故が発生しております。小学校では、子ども達に対し、登下校や荒浜小学校交流活動などの校外活動などで、交通ルールに十分注意するように声かけしております。ご家庭でも今以上に土日祝日の交通案全の声かけをよろしくお願いします。
朝夕に吹く風も、ようやく秋を感じるようになりました。
涼しくなってきたためか、「喉がイガイガする」「咳が出る」など、体調を崩す児童も見られます。
明日からの3連休でしっかりと体調を整え、来週の荒浜小訪問に備えてほしいと思います。
1校時目の授業の様子を紹介します。
【1年生】国語 漢数字を使った文章を音読し、漢字の練習にも取り組みました。
【2年生】国語 学校での生活の様子が描かれている絵を見ながら、誰が、どのようなことをしているのか、文で書き表しました。
【3年生】国語 「ちいちゃんのかげおくり」を、1行づつ音読しました。
【4年生】算数 およその数で表すときの、「がい数」や「四捨五入」について学びました。
【5年生】理科 ふりこの運動について、おもさや振れ幅、おもりの重さでの変化の様子を調べました。
【6年生】社会 ヨーロッパ人の来航で日本に伝わったものなどについて学習しました。
本日、18:30より、本年度、2回目となる学校運営協議会並びに学校関係者評価委員会を開催しました。
最初に、1回目の会議でお渡しできなかった委嘱状を交付させていただきました。
本日の主な内容は、本校1学期の学校生活・教育活動等を振り返り、2学期、そして、来年度の1学期の教育活動について、どう改善していくかを協議するものでした。
児童生徒、保護者、教職員を対象として行った第1学期の「学校評価」の結果を委員の皆さんとともに確認し、数値や記述内容を分析し、今後の学校運営・教育活動のあり方について、ご意見をいただきました。
「子どもたちが読書の楽しさに気づけるよう、司書の常駐を希望する」
「川谷小中の行事等は他の学校と比べると多いのか?」
「夏祭りをPTAでスタートさせた際、運営・手伝いはできる人たちでということで始めた」
「奉仕作業の案内を地域に広く、早めに周知してほしい」
「学校近くで交通死亡事故があった。安全指導の徹底とともに、通学路の変更も視野に入れた方がよいのでは?」
「熊倉方面や米方面からのスクールバス等については引き続き要望してほしい」
「児童館西側に街灯をつけた方がよい。送迎の車と生徒が交差する場面でヒヤッとすることが多くある」
「コミュニティー・スクールの成り立ちやあり方、学校行事の意義等について、継続して周知していく必要がある」
本当に多岐にわたり、いろいろなご意見が寄せられました。学校運営協議会並びに学校評価委員会の役員の皆様方におかれましては、お忙しい中、ご出席いただきまして、ありがとうございました。
いただきました貴重なご意見等をもとに、充実した学校生活、よりよい学校運営に努めて参ります。
2校時目の授業の様子をお知らせします。
【1年生】生活 育てていたアサガオから種子を集めた後、校庭にいるバッタなどをとりました。
【2年生】算数 昨日学んだ三角形と四角形の見分け方は、全員しっかりマスターしたようです。
【3・4年生】音楽 「白鳥」を鑑賞しました。使われている楽器をみんなで当ててみましたが、少し難しかったようです。
【5年生】英語表現 新しく来られたアンナ先生とのレッスン。自分が想像した町で、英語で道案内しました。
【6年生】算数 公式を使って面積を求めました。円の体積、円周の計算もきちんとできました。
2校時目終了後の休み時間は、みんなで校庭に集まって「ランランタイム」に取り組みました。暑さのため、しばらく校庭は走っていませんでしたが、秋らしい風が吹くようになり、ようやく校庭を走れるようになってきました。
本日5校時目、小室如乃先生が2年生算数科の研究授業を実施しました。
単元名は「さんかくやしかくの形をしらべよう」。
図形を弁別する活動などを通して、三角形、四角形についての理解を確実にする内容でした。
指導助言者として、西郷第一中学校より数学科 沖野 智津子先生に来校いただきました。
辺や頂点等の図形の構成要素に着目し、三角形、四角形を弁別し、説明できるようにすることが本時の目標です。
タブレット端末を活用して思考したり、理解の度合いを確認したりと、上手に使いこなしていました。
本校小・中学校の教職員や指導助言の先生など、多くの参観者がいる中でも、萎縮せず、意欲的・積極的に学ぶ姿が見られました。
お忙しい中、来校いただきました沖野先生に、この場をお借りして感謝申し上げます。
新しい給食センターから配送される給食も、本日で4週目になりました。
2学期当初は、食缶や食器入れ等が変わったことで、戸惑いもありましたが、だいぶ慣れたようです。
配膳、片づけもきちんとできるようになりました。
本日の献立は、麦ご飯・あじの塩焼き・五目きんぴら・大根と豆腐のみそ汁・牛乳です。
給食センターの皆さん。毎日、おいしい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
本日、8時15分より、小・中合同での集会を行いました。
集会の主な内容は、来月21日(土)に開催する「松の木祭」に係る内容です。
みんなで知恵を出し合いながら決定した「テーマ」や「テーマソング」の発表と、「ポスター・ビッグアート」の作成についての説明など、松の木祭実行委員から全校児童生徒へ話がありました。
約40日後に迫った「松の木祭」を全校児童生徒が力を合わせて、盛り上げてほしいと思います。
また、集会の最後には、過日西郷村文化センターで表彰式が行われた「ニシゴーヌへの暑中見舞いコンテスト」で郵便局長賞を受賞した4年 菅野さんへの賞状伝達を行いました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。