本日3校時目、5/6年生を対象とした「租税教室」を実施しました。
講師として、西郷村役場から佐々木先生にご来校いただきました。

「税金」がなくなってしまった社会を描いたアニメを視聴しました。「火事になったら?」「ゴミの回収は?」「道路や橋は?」「信号は?」「救急車は?」「交番は?」「公園は?」
「こんな所に税金が使われていたのか」と気付いた児童も多かったようです。







小学校で6年間学習するために、児童一人当たり約560万円の税金がかかっていると話を聞いて、みんなビックリ。

また、1億円の重さは約10㎏。模型でしたが、みんなその重さや大きさを体験することができました。




専門の先生をお招きしての租税教室。税の「使いみち」や「役割」、「必要性」等について、わかりやすく教えていただきました。
この場をお借りして、ご来校いただきました西郷村役場の佐々木様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日、2年生は生活科の学習「地域探検」で新甲子温泉 みやま荘さんに訪問しました。

ご挨拶の後、おかみさんの有賀さんにご案内いただき、施設内を見学させていただきました。







地下1000mから毎分200L以上、69℃の温泉が出ていること、内風呂や露天風呂、足湯風呂では42℃位に温度調節をしていること、硫酸塩泉であること等、いろいろと説明いただきました。
次に館内施設もご案内いただきました。



お部屋は22室、約80名のお客様にお泊まりいただけるとのこと。
子どもたちから、みやま荘の有賀さんにインタビュー。



「どんな仕事をする人がいますか?」「みやま荘の意味は?」「お客様にどのようなことに気をつけておもてなししていますか?」「食材はどうやって買ってくるのですか?」たくさんの質問に丁寧にお答えいただきました。



最後に、足湯も体験させていただきました。

帰校してから、本日の見学学習のまとめを行います。
みやま荘の有賀さん、従業員の皆様、本日はありがとうございました。この場をお借りして、感謝申し上げます。

本日、2~3校時に3・4年生の書き初めの練習を行いました。
講師として、地域で書道教室をしておられる金岡修二先生に来校いただき、指導をお願いしました。



金岡先生は、地域見守り隊として、毎朝、289号線の横断歩道を横断して登校する児童生徒の安全確保にもご協力いただいています。
3年生の課題は「たつ年」。






4年生の課題は「白い大地」。


どちらの課題も簡単そうな字ですが、バランスをとるのが難しいようでした。

筆の穂先が、字のどこを通るのかに気をつけて筆を運ぶよう、金岡先生からご指導いただき、上手にかけるようになってきました。

冬休み中の1月5日(金)午前中に、本校を会場に「書き初め講習会」を金岡先生に開催していただく予定です。
冬休み明けには、児童生徒全員が素晴らしい作品を持って登校してくれることと思います。
明日は中学生、明後日は5・6年生の書き初め指導を金岡先生にしていただきます。