こんなことがありました!

【10月22日(日)】かわたに も~も~スクール

2023年10月22日 11時45分

那須連峰の頂上付近が冠雪していました。冬もすぐそこまで近づいています。

今年も、川谷小・中学校を会場に、「かわたに も~も~スクール」が開催されました。

早朝より会の皆さんで会場等の準備を行いました。

本校の児童生徒もお手伝い。

9時30分開会。本小中学校の児童生徒の他、村内の幼稚園や保育園等に通うお子さんを中心に約90名の参加がありました。


主催は、「川谷学区を元気にする会」。
共催として、「にしごう探検隊」「川谷小・中学校PTA」「西郷村観光協会」。
後援が、「西郷村」、「西郷村教育委員会」。
本校体育館で酪農のお話を聞いた後、バターづくりや乳搾り、仔牛とのふれ合いなど、貴重な体験満載でした。

【10月21日(土)】松の木祭 閉幕

2023年10月21日 12時34分

今年度の松の木祭は、地域の皆様にも広くお声かけをし、本校におけるこれまでの学習の成果を見ていただくとてもよい機会となりました。
先ほど、「新たな一歩を踏み出す川谷小中!」をタイトルにしたエンディングセレモニーを終えました。


本番ではどの子も、これまでで一番充実した発表ができたように思います。
ご家庭でも、子どもたちの頑張りを称賛していただきたいと思います。
この場をお借りしまして、ご協力いただきました地域の皆様、また、ご来場いただきました保護者や地域の皆様に感謝申し上げます。
今後も、本校教育へのご理解、ご協力をお願い致します。

【10月21日(土)】松の木祭 第3部

2023年10月21日 12時20分

最後の休憩をはさみ、第3部がスタートしました。
【中学生:特設合奏部】打楽器10重奏「ルパン三世のテーマ’80」

【小・中学生:全校合同合唱】「手紙~拝啓、十五の君へ~」

【10月21日(土)】松の木祭 第2部

2023年10月21日 12時00分

休憩中には、児童生徒や地域の方からお貸しいただいた作品を、みんなで鑑賞しました。

休憩後、9:55から第2部がスタートしました。
【小学生:ダンス・劇・合奏・合唱】「みんなに笑顔を届けよう!」

【中学校:ダンス】「Choo Choo TRAIN」

【10月21日(土)】松の木祭 第1部

2023年10月21日 10時49分

8:50から、いよいよこれまでの学習の成果の発表です。
【中学生 英語弁論】
○"I Hate Manju" 中学2年 田村さん

○"The Capenter's Gift" 中学1年 有賀さん

○"The Great Warmth of My Small School" 中学3年本橋さん

【小学生 少年の主張 発表】
○「夢に向かって」 小学5年 有賀さん

【中学生 少年の主張 発表】
○「『楽』はどのくらいがいいか」中学2年 名和さん

【中学生 総合的な学習の時間】
○課題研究活動 成果発表
(1年生)

(2年生)

(3年生)

【10月21日(土)】開幕! 松の木祭

2023年10月21日 10時44分

本日、「Dream a dream! 川谷 ~みんなの笑顔、松の木へ届け~」のテーマのもと、2023年度 松の木祭を開催しました。

8:35からのオープニングセレモニーでは、応援団による全校児童生徒へのエールに続いて、松の木祭実行委員の皆さんを中心に、松の木祭を通して「やり通す」ことを大切にして、これまで準備を進めてきたこと。そして、松の木祭を成功させる意気込み等が話されました。

また、8月に伐採となった「千代の松」から作成したモニュメントのお披露目をさせていただきました。

【10月20日(金)】松の木祭 前日

2023年10月20日 09時55分

松の木祭の前日です。

小学1~4年生は給食を食べ、清掃を行ってから下校・放課となります。

中学生は小学5・6年生とともに、清掃終了後、松の木祭会場の作成です。

1校時の授業の様子を紹介します。

【1年生】書写 ~ ひらがなとカタカナ、少しの漢字の硬筆をしました。展示する作品が完成した後は、絵本を読みました。

【2年生】国語 ~ 本日は担任の先生が出張のため、教頭先生が授業を担当しています。タブレットドリルを活用しています。

【3年生】国語 ~ 1年生に紹介する本をそれぞれ選びました。選んだ理由や選んだ絵本のおもしろさ等をお互いに発表しました。

【4年生】算数 ~ 計算の中で使われる(  )のはたらきを学習しました。順序だてて計算することができました。

【5・6年生】音楽 ~ 松の木祭で発表する3曲の練習をしました。練習の様子を撮影した動画を見ながら、改善点を確認しました。

 

今日、1~4年生は、13:15に下校します。

明日の松の木祭では、児童生徒がこれまでの学びの成果を、思う存分、発表・発揮してくれることを心から願っています。

保護者・地域の皆様、多数のご来校を心よりお待ちしています。

【10月19日(木)】テレビで紹介されています。

2023年10月19日 12時47分

川谷中では、生徒は早めに帰宅し、リフレッシュを図ること、また、小・中学校ともに、教職員はライフワークバランスの促進を図ることを目的として、毎週水曜日を「リフレッシュデー」「ノー残業デー」として、放課後の部活動等を実施しない日としています。

昨日、早めに帰宅し、夕方のテレビを視聴していた際、川谷中3年新井さんのポスターがCMで紹介されていました。

毎年10月1日から10月31日までの間を「受信環境クリーン月間」と定め、全国各地で放送電波受信障害防止に向けた活動が展開されています。

その活動の1つとして、「受信環境クリーン図案コンクール」が開催され、本年度、川谷中3年新井さんの作品は「東北協議会佳作」を受賞し、テレビ放映されています。

おそらく、10月1日から新井さんのポスターを紹介したCMが各TV局で放送されていたのだと思います。

今月いっぱいがクリーン月間となっています。残り12日間でのご紹介となってしまいましたが、多くの皆さんにご覧いただければ幸いです。

【10月19日(木)】2校時目の授業の様子

2023年10月19日 10時30分

松の木祭に向けての取組を着々と進めつつも、来週に予定している1~4年生の見学旅行、5・6年生の修学旅行に向けての事前学習も粛々と進めています。

2校時目の授業の様子を紹介します。

【1~4年生】見学旅行に向けて ~ 多目的室に集合して、旅行のしおりを読みながら役割分担等を行いました。

【5年生】算数 ~ 時間を分数で表すには?

【6年生】算数 ~ 比例しているものと比例していないもの。

松の木祭が2日後となりました。松の木祭の開会行事で、千代の松のモニュメントを紹介しようと考えています。

また、昨日より、「松の木祭」で展示する保護者や地域の皆様の作品等を受け付けております。

展示をご希望される場合には、本稿までご持参ください。

【10月18日(水)】3・4年生 落花生を収穫

2023年10月18日 14時00分

苗を寄附していただいたコメリさん、講師として指導をいただいた鈴木潔さん等のご協力で学んできた、農作物の栽培体験活動ですが、だんだんと終わりが近づいてきました。

本日5校時、3・4年生が本年度最後となる収穫を行いました。

 

収穫した作物は落花生。

まだ少し収穫できるトマトをつまみ食いしながらの子も・・・。

昨年度は、1人当たり72個(殻?)。本年度はそれよりも少し増えそうです。

 

3・4年生の畑での学習はこれで終了となります。

残すは、1・2・5・6年生のサツマイモの収穫のみとなりました。

そちらも、近日中に収穫する予定です。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。