12月30日(木)にコミュタン福島・宝来屋へ学習旅行に行ってきました。
コミュタン福島様からいただいた資料の中に、「わたしのふくしま未来へのメッセージ」という用紙が入っていました。子ども達は思い思いの「みらいのふくしまに向けて、したいこと。できること。」を記入しました。
【5・6年生の様子】




【3・4年生の様子】




子ども達は「ゴミを捨てちゃダメ」「地球の環境を考えなくちゃ」「海をきれいにするためには、まず、上流の阿武隈川をきれいにする」などといろんな意見を発表し、用紙に絵や文章などで表現していました。
本日、1校時目の授業の様子です。
子ども達は、昨日のコミュタン福島・宝来屋の学習旅行の疲れや気温の低下を感じさせず元気に登校しました。
1年生は安田先生が一人一人にプリントを元に、学習内容を説明していました。


2年生は書写の時間です。
お手本を元に、集中して書いています。書き終わった子ども達は小室先生の元に行き、書いた文字を見てもらっています。


3・4年生は国語検定に向けて、漢字の勉強です。
問題の漢字を書いて、先生に丸付けしてもらっています。
「何点勝った!」「くやしい何点負けた!次こそはがんばるぞ!」という声が聞こえてきました。


5・6年生はミシンの実技テストです。
内田先生も声をかけたくなるところ、ぐっと我慢して、子ども達が自分の力でミシンの準備している様子を見守っています。
子ども達も「あれ。こうだったよな。」「んっ糸は上?」なんて声がもれます。


昼食後、(株)宝来屋本店様へ移動し、工場見学をさせていただきました。
【(株)宝来屋本店様】100年以上にわたって受け継がれてきた発酵技術を使った味噌づくり、甘酒づくりなどの見学を通して、食文化について考えを深めることができました。

工場長の柳沼専務にご案内いただきました。


豆を煮る釜、米麹を作る機械、煮上がった豆を冷やしながら運ぶ機械など、「手間隙は惜しまず、効率化は図っていく」工夫などについて説明してただきながら、見学することができました。
一番新しく仕込んだ味噌の手触りは思った以上に弾力がありました。


できあがった製品を包装、梱包する様子も見学させていただきました。







3年生の国語「すがたをかえる大豆」の学習も、実感を伴った学習となりました。

お世話になった柳沼社長、柳沼専務に、御礼の言葉を述べ、宝来屋本店様を後にしました。


全校児童での見学学習でした。発達段階の違いはありながらも、それぞれ深く感じ、考えることがあったように思います。貴重な体験・見学学習でした。
今回、訪問させていただいた(株)宝来屋本店様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
本日5校時目、本年度11回目となる校内授業研究会を開催しました。

中学校1学年 英語科の授業。授業者は、坂井ちひろ先生(と授業補助として三浦淳子先生)でした。

AETの先生に、自分が思う「ヒーロー」について紹介する場面設定をして、これまでの学習で身に付けた単語や文法を活用して表現する内容でした。
自分で考える時間、周囲の友だちに見てもらいアドバイスをもらう時間、そして、表現する中身をブラッシュアップする時間、本時を振り返る時間と、それぞれの場の中で、生徒たちのしっかりとした学びが展開されていました。





授業終了後には、小・中学校全教員が一堂に会して、事後研究会を行いました。



授業者だけでなく、参加者全員がたくさんの成果と今後の課題、その両方が得られたとてもよい授業研究会ができたと思います。
本日の5校時目、小・中学校合同で、「マグニチュード6以上の地震が発生し、その影響で校舎内で火災が発生」の設定で、避難訓練を行いました。




避難開始の放送から1分29秒で児童生徒全員の避難完了。昨年度は1分50秒。約20秒短縮されました。
逃げ遅れた者がいないかを確認する教職員の校舎内検索完了までが3分41秒。昨年度は2分15秒でした。
小・中学校ともに教頭が出張で不在。子の看護のため、不在の教職員もいた中、いる教職員で協力して避難ができました。

本日の避難訓練には、白河消防署西郷分署長 渥美消防指令をはじめ4名の方にご来校いただき、ご指導いただきました。


お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
以下のような点についてお話しいただきました。
⚫地震発生時、もしも自宅にいたならば、玄関が安全。
⚫揺れが収まるまでは、むやみに屋外へ出ない。
⚫お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)を徹底する。
指導・講話の後、初期消火の訓練を行いました。



初期消火の練習を始めるころ、校舎の北側にきれいな虹が見られました。

最後に、小・中学校を代表して、中学校生徒会長の新井さんが御礼の言葉を述べさせていただきました。

避難するような状況がないのが一番ですが、万が一の時、全員が無事にいられるよう、終了後に各学級で振り返りをしっかりと行いました。