こんなことがありました!

「県庁マラソン 郡山」 目標達成おめでとう!

2021年11月11日 12時57分

 本日、11月11日(木)、1年生が「県庁マラソン 郡山」を達成しました!

 毎朝欠かさず、マラソンをがんばっていました。

 少しくらい水溜まりがあっても、走っていました。

 よくかんばりましたね!

業間活動 元気いっぱいの子ども達

2021年11月11日 12時55分

  業間活動に、元気いっぱい取り組んでいる子ども達の様子をお知らせします!

 

☆昨日は、黒い雲が空一面を覆う肌寒い日でした。

 上学年がなわとびの日。

 一生懸命に練習に取り組んでいました。

 

 

「数えてください!」とはやぶさに挑戦する子ども達!

 軽々と20回を超えてきます。すごいです!

 

☆今日は、晴れ間ものぞく天気。

 下学年がなわとびの日です。

 子ども達の様子を見に行くと、1・2年生の子ども達がよってきました。

 そして、「手をさわって!」と言う子ども達。

「?」と思いながら手をさわると、「虹をさわったの!」

「私もさわったよ!」

 また手を差し出してきます。

    

  子ども達の手は、虹をさわったためか、とってもあったかかったです。

 

 子ども達が、日々の幸せを私に運んでくれます。 

陸上練習がんばっています!

2021年11月10日 08時00分

 昨日の陸上練習は雨のため、体育館で行いました。

 今回のトレーニングは、リングバトンと紅白玉を使ったリレーです。

 

 

 リングバトンを体育館の端と端に3個ずつおき、その一方の中に紅白玉を3個入れます。

 そして、その紅白玉を1個ずつ拾い、もう片方のリングバトンへ運んでいきます。

 3個全部もう片方のリングバトンへ運ぶと、次の人にバトンタッチします。

 いよいよスタートです!

 

 走っては紅白玉を取るためにしゃがみ、走ってはしゃがみ…。

 なかなかきついトレーニングですが、子ども達ががんばって走ります。

 この対抗戦を3回繰り返しました。

 体育館の端から端まで、合計8往復!

 

 陸上練習、がんばりました!

雨の一日…

2021年11月9日 17時15分

 今日は、朝から雨模様です。

 昼からは雨がだんだん強くなり、大雨となってしまいました。

 こんな日は、子ども達は外に遊びに行くことができず、エネルギーがたまりがちです。

  

 そんな中、子ども達は思い思いに昼休みを楽しんでいました。

 

☆6年生

 絵の仕上げをしたり、トランプで「神経衰弱」をしていたり…。

 男女の仲を問わない、仲の良さが見えます。

 

 

☆5年生 

 絵の仕上げをしていました。

 間もなく、郡のコンクールがあります。

 がんばっていますね!

  

 

☆図書室

 雨の日こそ、読書に親しむチャンス!

 

 

☆4年生

 みんな座って、絵を描いたり、陣取りゲームをしたり…。

 陣取りゲームは、ノートに鉛筆を転がして、工夫して遊んでいました。

 

 

☆3年生

 高学年の子どもが、遊びに来ていました。

 とても楽しそうな笑い顔が響きます。

 羽太ならではの、光景です。

 

 

☆2年生

 かけ算九九の練習を、休み時間もがんばっています!

 先生達に九九を聞いてもらって、合格するとシールをもらえます。

 7の段や8の段の九九を、さかさまに唱えるのにも挑戦しています!

 

☆1年生

 算数科の学習で持ち寄った空き箱などで、遊んでいます。

 工夫して高く積み上げています。

 とっても楽しそうです!

 

俳句集会 11月の作品をつくりました!

2021年11月9日 12時40分

 8日(月)、俳句集会が行われました。

 前回の俳句集会は各教室で行ったため、久しぶりの全員揃っての集会です。

 季語は、「紅葉、北風、手ぶくろ、白鳥、落ち葉」です。

 

 

 短時間で、俳句を仕上げていきます。

 いつもながら、素晴らしいです!

 

 

 

 11月の季語は俳句を作りやすいのか、子ども達は鉛筆をどんどん走らせていました。

 

 集会の最後は、各学年代表の子ども達の俳句を発表します。

 素敵な俳句ばかりで、拍手が起こります。

 

 

 

 11月の俳句大賞の作品を紹介します。

「落ち葉はね やりきった葉だ 次は冬」

「こうようは 山のきものだ 色とりどり」

 子ども達ならではの、素敵な感性が光ります!

2校時目 子ども達の学習の様子をお知らせします!

2021年11月8日 18時15分

 本日8日(月)の、子ども達の学習の様子をお知らせします!

 ※学習のじゃまをしないように、教室のドアの窓ガラス越し等の写真なので、不鮮明になっています。ごめんなさい。

 

☆1年生 国語科「くじらぐも」

 自分が「好きだな」と思ったところを、友達に伝える学習をしていました  

 

☆2年生 算数科「かけ算」

 8の段の九九を作っていました。

 いよいよ九九の学習も、あと9の段で終わり。

 がんばって覚えています!

 

 

☆3年生 算数科「小数」

 0.1Lが9つ分で何Lになるかな?

 練習問題に取り組んでいます。

 

 

☆4年生 国語科「話し合いの準備をしよう」

「1・2年生との交流イベントをしよう」を議題に、話し合っていきます。

 今日は、よりよい話し合いの仕方について学習していました。

 

 

☆5・6年生 体育科「マット運動」

 側転の学習を、これから進めていきます。

 そのために、今日は壁倒立の運動を行っていました。

 久しぶりの壁倒立に悪戦苦闘していましたが、果敢にチャレンジしていました!

 

 

5年生 外国語科「道案内をしよう」 研究授業を行いました。

2021年11月8日 17時05分

 5日(金)、県南教育事務所指導主事の先生を迎えて、5年生の外国語科の授業研究を行いました。

 授業のめあては、「道案内をしよう」です。

  

  

  

 まず始めは、道案内をするのに必要な英単語を学習します。

 楽しく学べるように、ビンゴゲーム形式で行いました。

 レストラン、学校、病院…英語でかけるようになっています!

  

 

 

 いよいよ、道案内をします。

 真っ直ぐ歩いてどの角を曲がっると着くのか、考えながら英語で表現します。

 

 

 ペアで学習したり、前に出て説明したりします。

 子ども達、がんばっています!

 

 

 担任も、ALTも、外国語の授業では普段より明るい声で、身振り手振りを大きく、オーバーアクションで授業を行いました。

 またそれも、楽しい雰囲気となっていました。

 

 5・6年生の外国語科は授業となり、子ども達は簡単な英単語を書けるように学習しています。

 そして、何より外国語の表現に慣れ親しみ、コミュニケーション能力を身に付けていきます。

3年生 社会科「店ではたらく人」

2021年11月8日 13時20分

 11月2日(火)、3年生が社会科「店ではたらく人」の学習で、ヨークベニマルメガステージ白河店へ見学に出かけました。

 子ども達は朝からとても楽しみにしていて、満面の笑みでスクールバスに乗って出かけました。

 

 「1・2・3の市」で混雑する中、子ども達を迎えていただきましてありがとうございました。

 

  ベニマルでは、胸にバッジをつけた方(マイスター?)が、丁寧に子ども達に教えてくださいました。

 

 

 

 子ども達は、目を輝かせながら売り場を回っていきました。

 

 バックヤードでは、普段の買い物では見ることができない冷蔵庫や調理場、事務室、搬入口等も見学させていただきました。 

 

 

  一人一人の質問にも、詳しく答えていただきました。

 子ども達は、一生懸命にメモを取っていました。

 

 いよいよ、待ちに待ったお買いの時間です!

 ご家庭から持たせていただいた500円とエコバックで、上手に買い物をすることができました。

 

 レジでは、自分で会計をすることもできました。 

 

 ヨークベニマル見学で、多くのことを学びましたね!

 

 保護者の皆様方には、見学学習の準備等をしていただきましてありがとうございました。

「西郷村内一周駅伝」スポ少の子ども達が参加しました。

2021年11月5日 19時20分

 11月3日(水)に、「西郷村内一周駅伝」が行われました。

 朝からとても良い天気でしたが、風が少し吹いていました。

 羽太小学校からは、「羽太ミニバスケットボールチーム少年団」が出場しました。

 羽太小入り口で応援していたところ、早い順位で5年生の女子が颯爽と駆け抜けていきました。

 その速さは、カメラのシャッターを押すのを忘れてしまうほどでした。

 

 

 羽太小ミニバスは、小学校女子の部で1位、全体でも11位という素晴らしい結果でした。

 日頃の練習の成果です。

 がんばりましたね!

  

 写真は、スポ少保護者の方よりいただきました。

 ありがとうございます!

1・2年生 ドキドキわくわく「里山学習」

2021年11月5日 19時15分

 5日(金)、1・2年生が「里山学習」に出かけました。

 里山は、秋晴れの良いお天気で、燃えるような見事な紅葉でした。

 

 

 かっちゃん先生、たみちゃん先生のお話を、子ども達は楽しそうに聞いていました。

「この木の葉は、どこから落ちてくるのかな?」

 子ども達は足下を見たり、木の上を見上げたり…。

 

「この実は、春にはどんな様子だったかな?」

 かっちゃん先生は写真を用意してくださり、子ども達が比較しやすいようにしてくださっていました。

 

 大きな落ち葉を拾って、お面にしている子どももいました。

 本当に楽しそうです!

「熊のひっかき傷もまだあるね。」

 春に見つけた傷を、見上げます。

 

 学校に戻った後も、いろいろ教えてくださいました。

 

 

 楽しい「里山学習」でした。

 

 今年度の「里山学習」は、本日で終了です。

 コロナ禍でしたが、今年は全て実施することができました。

 かっちゃん先生、たみちゃん先生、ありがとうございました。

 また来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。