本日14日(火)、朝の時間に「プール開き」を行いました。
子ども達への新型コロナウイルス感染拡大防止重点対策が終了し、久しぶりに体育館で集会を行いました。
た
進行等は、体育委員会が行ってくれました。


プール学習は楽しい。
けれど、命を落とすこともある学習でもある。
先生方の話(注意)をよく聞いて、目標を持ってプール学習を行ってほしいことを校長・体育主任・養護教諭から繰り返し伝えました。


みんなしっかりと話を聞いています。
6年生3名が「誓いの言葉」を宣誓してくれました。
楽しい、そして泳力がつく学習として、子ども達の体力向上に努めてまいります。
4月からALTとして、子ども達に外国語を教えてくださっていたジョン先生の授業が本日で終わりになりました。
少しの間でしたが、子ども達はジョン先生が大好きで、お別れするのが淋しそうでした。
☆1年生との最後の授業
「色」の英語での言い方を学習していました。


ジョン先生とのお別れを惜しんでいます。
お別れって、いつも淋しいものですね。

少し前になりますが、5月27日(金)に第4学年 算数科研究授業を行いました。
単元は、「わり算の筆算」です。

わり算の答え、10の位に「0」が立つ学習でした。
例えば、「204」や「308」という答えになる筆算の計算です。
子ども達にとっては、「204」なのか、「240」なのかと混乱し、間違えやすい筆算です。


子ども達は、しっかりと筆算の仕方を考えました。
黒板に出て説明したり、話をしっかり聞いたり、隣の人と話し合ったり~。

授業研究会としての授業でしたので、たくさんの先生方に囲まれて学習しました。
けれど、全然緊張した様子はありませんでした。
さすがです!
学習に集中しています!

本日13日(月)6年生が議会見学に行ってきました。
※議会場は撮影禁止ですので、残念ながら写真はありません。
10時から約1時間、一般質問の答弁の様子を見学してきました。
子どもにとって答弁内容は難しかったと思いますが、それでも鉛筆を持ちワークシートに書き込んでいました。
さすがは、羽太の6年生!
☆ワークシートから
・議会見学に行って分かったことは、西郷村はこうして成り立っていると思いました。
これからも、村長さんや議員さんにがんばってほしいです。
・議会では、西郷村をより良くするために、たくさんの人達が集まって会議をしていました。
これからも西郷村の代表として、村をより良くしてほしいと思いました。
・議長が司会になり、議員の人達と村役場の人達が一生懸命伝え合っていました。
周りの人達が間違いに気付いて、教え合ったりした場面もありました。
・ぼくが大人になったら、会議に参加してみたいです。
カメラは生中継で、インターネットに上げていました。
きちんと答弁を聞いていたことが分かります。
とても良い議会見学となりました。
ありがとうございました。
9日(木)に、西郷支援学校との交流を行いました。
コロナ禍のため、昨年度は映像と手紙の交換を行いました。
今年度もコロナ禍のため、残念ながら訪問することはできませんでした。
けれど、今年はオンラインで交流を行うことができ、子ども達の声を届け合うことができました。
当日校長は、福島県学校歯科保健優良表彰のため福島に出かけていたため、8日(水)のリハーサルの様子をお知らせします。

1~3年生は、多目的ホールで各学年ごとに自己紹介・学級紹介を行いました。

4~6年生は、体育館です。


リハーサルとは思えない、真剣な発表でした。
来年こそは、交流できることを願っています。

☆6年生は自画像を、エッチングで工夫して描いていました。
本日9日(木)、令和4年度福島県学校歯科保健優良校表彰式が行われました。
コロナ禍ですが、福島市で行っていただきました。
学校のみんなを代表して、6年生の保健給食研究委員会の委員長が出席してきました。
新幹線に乗って、出発です。

羽太小学校は「特別表彰」をいただきましたので、表彰式では受賞校を代表して「謝辞」を発表してきました。
事前打ち合わせの様子です。

式の間は写真をとることができませんでしたが、大変立派な発表でした。
熱心な羽太小での取組や、コロナ禍においても工夫を凝らした活動を行っていること等を発表しました。
詳しくは、学校だよりでお知らせします。
来賓の方々が、うなずきながら聴いてくださっていました。
15年間という長い間、優秀賞を受賞し続けた実績が認められての受賞でした。
羽太小の歴史をずっしりと感じた授賞式でした。
昨日15日(水)に、西郷村の栄養教諭の先生をお呼びして、5・6年生に食の指導を行っていただきました。

5年生は、「1日を元気に過ごすためには、どうしたらよいか」について考えました。



6年生は、「栄養バランスの良い朝食の献立」を考えました。
5年生から、スッテプアップした学習です。
「主食・主菜・副菜」の組み合わせについて考えました。
授業の後、栄養士の先生方と一緒に給食をいただきました。



6日(月)に、臨床心理士の先生方3名に来校いただきました。
5月に引き続き、今年度2回目の来校です。
教室を訪問していただいたり、先生方とお話をしていただいたりして、子ども達が明るく元気に過ごすことができるように、お力をいただいています。
困ったことが起こった時に先生方に相談等を行うのではなく、普段から子ども達に関わっていただく、いわゆる「積極的な生徒指導」を行っています。


「巡回相談」の後、引き続き教職員対象に講演を行っていただきました。
演題は「教職員のメンタルヘルス」です。
子ども達を教え導く教職員こそが「明るく元気」なことが一番大切です!


ストレスは、全て悪いものではない。
そう考えることこそが、良くないこと「ストレス」となり心や身体に影響が出てしまうことがある。
ストレスには、それに対応しようとする「レジリエンス(回復力)」が人間には備わっていること。
「うまく付き合っていくこと」を考えることも、レジリエンスを高める方法の大切な1つであることを学びました。
臨床心理士の先生のお言葉1つ1つが、心に響きます。
7月には、5年生対象に「こころの授業」を行っていただく予定です。
子ども達の心が育ちます。
関東甲信越地方が、梅雨入りしました。
東北地方はまだですが、「梅雨の走り」の天候が続いています。
雨に負けず、子ども達は元気に登校しています。
とてもうれしいです。

見守り隊の皆様には、雨の日も子ども達に付き添っていただきありがとうございます。
先日羽太小学校の駐車場で、乗用車同士の接触事故が起こってしまいました。
その日も雨天で、車の量が普段より多い日でした。
駐車していた車に、バックしてきた車が接触しました。
けがをした人は誰もいなかったことが、本当に幸いでした。
子どもがぶつかっていたら…と思うと、送迎方法について考えさせられました。
そこで、天候にかかわらず、子ども達の送迎は「上羽太コミュニティーセンター」駐車場にと考えています。
詳しくは、学校からのお便り等でお知らせいたします。
どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。