昨日26日(木)、1・2年生が里山学習に出かけてきました。
「楽しみ!」と、子ども達は朝からウキウキしていました。
講師の先生は、今年度も「かっちゃん」「たみちゃん」先生です。
どうぞよろしくお願いいたします。

涼しい風が吹く里山学習でした。
子ども達にとっては、とても良い環境となりました。
楽しんで学んでいる子ども達の様子をご覧ください。




お二人には、学校に戻ってからも子ども達に説明して下さいました。
ありがとうございました

20日(金)18:30より、第3回学校運営協議会を実施しました。
2月末に予定していた第2回学校運営協議会が、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため書面での開催となってしまいましたので、昨年12月から約5ヶ月ぶりの開催となりました。
委員の皆様方には、お忙しいところお集まりいただきましてありがとうございました。

4月より事務局である教頭が異動のため代わりましたので、近況報告も含めながら自己紹介から会がスタートしました。


子どもの姿をまず見ていただき、知っていただいた上で学校の取り組みについて一緒に考えていただくことが重要と考え、委員の皆様方には折々の行事へのご招待をしているところです。
4月末の授業参観の様子を動画で流し、委員の皆様方に元気な子ども達の姿を見ていただきました。
令和3年度に行った学校評価結果から、「あいさつ」と「表現力」について1年間のテーマとして熟議してくこととなりました。
意識調査等を行うことで現状をしっかりと捉えながら、元気な挨拶が溢れる羽太小に、そして子ども達が生き生きと自己表現できる羽太小になるよう、委員の皆様方と手を携えながらすすめてまいります。
23日(月)、租税教室を行いました。
6年生の社会科の学習順序が変わったので、今年度からは1学期に行うことになりました。
世の中には、たくさんの税の種類があることを学びました。
本当にたくさん!

「できれば、税金は払いたくないな…。」と、素直な気持ちを話していた6年生。
税のない世界のDVDを視聴した後は、考えが変わりました。
「税金は大切」
「税金は、形を変えて帰ってくる」ことを学びました。

小学校で学ぶために使われている税金は、一人7万円
6年生12人で、84万円
6年間で504万円!
大切な税金を使っている毎日です。
1日1日を、大切に過ごしたいですね。

1億円の重さを体感!


学んだとこを、しっかりとメモしました。

毎年、法人会の皆様方には楽しくて、ためになる租税教室を実施していただいています。
ありがとうございます。

ちょっと、おまけです。
しっかり者の6年生ですが、とても子どもらしい6年生です。
授業後、1億円に群がっていました。
人なつっこくで、素直なところが、かわいいです。(6年生には、叱られるかも知れませんね。)

昨日24日(火)プール清掃を行いました。
青空の下、3~6年生の子ども達が協力してプールをピカピカにしてくれました。
【3・4年生】プールサイド清掃


【5・6年生】プールの中を清掃



これで14日(火)のプール開きを待つばかりとなりました。
今年もプールに、子ども達の歓声があがります。
楽しみです!
今年度も、「ふくしま子どもの心のケアセンター」の先生方に訪問していただいています。

「ふくしま子どもの心のケアセンター」は福島県より事業委託を受けた「一般社団法人 福島県精神保健福祉協会」が設置・運営する機関です。
福島学院大学、福島県立医科大学と連携しながら、東日本大震災後の福島の子ども達への支援活動を行うことを目的として、2021年4月に開設されました。
ふくしま子どもの心のケアセンターは総合的な子どもの心のケア対策として、公認心理師及び精神保健福祉士の5名の専門職スタッフにより様々な子どもの困り感への支援や、子どもに関わる教職員に体する指導・支援等を行ってくださいます。
先生達の訪問を、羽太の子ども達の健やかな成長につなげてまいります。
【閉会式】

閉会式が始まりました。
3カ所のパレードを行った後なのに、みんな良い姿勢です。
教育長様にも褒めていただきました。
がんばる羽太の子どもです!

羽太小安全の誓いを大きな声で唱和しました。
【皆様方に感謝】


多くの皆様方のご協力で、無事にパレードを行うことができました。
ありがとうございました
【4年生のがんばり!】
プラカードを持った4年生の子ども達。
プラカードは4年生にとって、なかなかの重さでした。

時には、重さでプラカードが曲がってしまいました。

プラカードを持った手が、真っ赤です!
よくがんばりましたね。

4年生は、パレードを先導する広報車に乗って、地域の皆様に交通安全を呼びかけました。
4年生も、大活躍でした。
【下羽太パレード】
学校からバスに乗って、移動をしました。
たくさんの方のご声援を受けて、演奏しました。
少し長い距離でしたが、がんばりました!





【虫笠方部パレード】
暑さの中でも、子ども達はがんばって演奏をしています。
「最後の演奏をがんばろう!」と子ども達の意欲が高まっていました。


真剣な表情が、かっこいい!

ご声援ありがとうございました。

昨日の続きです。
交通事故0の願いを込めて、子ども達が鼓笛演奏を披露しました。
【開会式】

ピンと伸びた指先がきれいです。
パレードをがんばろうという気持ちが伝わってきます。
西郷村長様、教育長様、PTA会長様、交通専門指導員、白河警察署、西郷村交通対策協議会、交通安全母の会、多くの皆様方に来校いただきました。
皆様方のお力で、鼓笛パレードを実施することができました。
ありがとうございました。

【学校周辺パレード】
いよいよパレードがスタート!
6年生にとっては最後のパレード、このメンバーで演奏するのも最後です。
心を込めて演奏を披露しました。


本日19日(木)、晴天の下、交通安全鼓笛パレードを実施しました。
多くの皆様方にご協力いただき、実施することができました。
ありがとうございました。



子ども達のがんばりは、また明日詳しくお知らせいたします。