今日で、ゴールデンウイーク前半の3連休が終了します。
学校に連絡等が何もなく、ほっとしているところです。
明日をはさんで、明後日からゴールデンウイーク後半の3連休になります。
引き続き交通事故やけが等に気を付けて、有意義な連休をお過ごしください。
また、新型コロナ感染症に関しては、いまだに高止まりの状況ですので、換気やマスクの着用、手指消毒など、基本的な感染症対策を心がけ、感染予防に努めていただければと思います。
万が一連休中に本校児童が感染した場合には、学校へ電話にてその旨お知らせください。
教職員が不在でも電話が転送され、連絡を受け取ることができます。


※先週、卒業生が元気な顔を見せに来てくれました。
良い中学校生活が切れているようで、うれしいです!
2回目の鼓笛練習を行いました。
全体練習の後の鼓笛練習でしたが、子ども達は一生懸命がんばりました。
立つ位置を覚えたり、前の人との間隔を取って歩くことに気を付けたり、指揮に合わせて演奏したり…。
覚えることがたくさん!


コロナ禍で、ほとんどクラスでは鼓笛練習をできていない現状です。
感染予防レベル「2」では、感染リスクの高い活動を控えることになっています。
それでも、昨年度しっかりと演奏・演技をしてきた2年生以上は、練習不足でも何とかできています。
さすがです!


1年生も、ポンポンの演技を覚えている途中です。
がんばっています!
運動会が明けると、子ども達は各学年ごとにサツマイモの苗を植えたり、理科の学習で観察するヘチマ等を植えたりします。
土に触れると、心が落ち着く、安らぐとも言われています。
子ども達は、栽培活動を楽しんで行っています。

西郷村学校支援活動事業で、西郷第一中学校区コーディネーターの方に、毎年環境整備等で大変お世話になっています。
ありがとうございます。
今日は、花壇整備に来てくださいました。

米ぬかを持ってきてくださり、肥料としてたっぷり蒔いてくださいました。
作物が大きく育ちますね!
ありがとうございます。


小型トラクターを持参してくださり、あっという間に花壇が整備されました!
自分たちで行った時は、午前中いっぱいかかった作業が、あっという間に終了!

「サツマイモの苗を植えて、伸びた芽を切って畑に植えると、大きく育つよ。」など、たくさんの「コツ」も教えてくださいました。
勉強になりました。

昨日の依頼で、早速今日来てくださいました。
とても助かりました。
ありがとうございました!
本日28日(金)、運動会全体練習を行いました。
今日は、少し肌寒い天気でした。
当初は、今日は雨の予報。
コロナ予防のため、体育館では全体練習を行うことができません。
運動会まで日がないので、練習ができて良かったです。

閉会式の練習を行いました。

それぞれの学年に、それぞれの役割があります。
少人数の羽太小学校です。
多くの子ども達に活躍の場があることは、「羽太小学校ならでは」です。
子ども達、がんばっています!
26日(火)、第1回PTA常任委員会を開催いたしました。
お忙しいところ、役員の皆様には来校いただきまして、ありがとうございました。


会議では、運動会協力について、各専門委員会の活動内容について話し合いました。
連休が明けると、あっという間に運動会を迎えます。
保護者の皆様方には、会場設営から競技への協力、後片付けと大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
「さようなら!」
今日も元気に、子ども達が下校していきます。
担任が昇降口まで子ども達を見送っています。

子ども達は笑顔で下校していきます。
今日も1日がんばったね!


新型コロナウイルス感染拡大傾向が続いています。
当たり前のように登校して、当たり前のように下校する。
そんな日常生活が、貴重に思う今日この頃です。
「また明日!」
元気でみんなに会えますように。
25日(月)に、造園建設業界県南支部の方から、今年度も村に花苗(プランター2個)を寄贈いただきました。
オレンジ色のマリーゴールドと、ピンクのベゴニアの苗です。

玄関を彩ってくれているビオラが最盛期を過ぎ、これからはいただいたマリーゴールドやベゴニアがきれいに咲く季節になります。
お届けいただきまして、ありがとうございました。
大切に育てていきます。

早いもので、運動会まで3週間を切りました。
ゴールデンウイークを過ぎると、あっという間に運動会を迎えます。
コロナ禍の全体練習がスタートしました。
室内では最大2mの人との間隔をとるように国では明示されてすが、念には念をいれて校庭で3mの間隔を取っています。
校庭が子ども達でいっぱいになる感じですので、コロナ禍でなくてもちょうど良い間隔かなと思います。

1年生も上手に並んでいます。
すっかり1年生の表情です!
3m間隔は、座るとよく分かります。
広めです。
6年生の子ども達が、しっかりとそれぞれの役割を果たしてくれました。
班旗が風にひらめき、素敵です。

新型コロナウイルス感染防止のため、本日25日(月)の全校SSTは、「オンライン 全校SST」として実施しました。
SSTとはソーシャル・スキル・トレーニングの略で、社会生活上の望ましい思考判断や言動の仕方を習得するための学習訓練の1つです。
主に、基本的生活習慣に関するもの(日常生活スキル訓練)と、対人コミュニケーションに関するもの(対人関係スキル訓練)とで構成されています。
羽太小学校では、各学年だけでなく全校生で行うことで、より効果を高めるようにしています。
今日は、「あいさつ」について学びました。

「あいさつをしよう!」ではなく、「どうしてあいさつは大切なのか」を考えさせていきました。


意義を学んだ後は、どんなあいさつをすると心が伝わるのかを学びました。
みんな真剣に聞いています。



羽太小学校が「心のこもったあいさつでいっぱいの学校」となるよう、子ども達に指導を続けていきます。

