早いもので4月も、最終週を迎えました。
子ども達は、毎日元気に登校してくれています。
何よりうれしいことです。

班長・副班長の5・6年生は、立派にその役目を果たしてくれています。
1年生の足どりもしっかりとしてきました。
たんぼ道の十字路を過ぎると、あと少しで学校です。
曲がり角が続くので列が広がり気味ですが、1・2年生もがんばって班長さんについて行っています!

見守り隊の皆様には、毎朝子ども達の安全を見守っていただきましてありがとうございます。
上学年の子ども達の欠席が多めです。
皆様に一緒に歩いていただけ、本当に安心です。
ありがとうございます。

20日(水)、児童会総会を実施しました。
コロナ予防のため、オンライン児童会総会としました。

各委員会の委員長と司会進行の子ども達だけが、多目的ホールに集まりました。
6年生の子ども達は、5年生の時もオンライン児童会総会を経験しているので、慣れたものです。


各クラスでは、真剣なまなざしでオンライン児童会総会に参加していました。


要項をじっと見ながら発表を聞いたり、テレビの画面を真剣に見つめたり…。
羽太小の教育目標である「自ら考え判断し、進んで行動できる」羽太の子ども達の姿がたくさん見られました。


今年1年も充実した委員会活動が行われることでしょう。
頼もしいです!
今朝は、曇り空。
少し肌寒い気温でした。
でも、子ども達は今日も元気に歩いて登校です!


黄色い帽子の1年生の足取りは、日に日に力強くなっています。

たんぼ道の十字路を曲がって、学校まであと少し!
長い距離を歩くので、前との間隔が空いてしまいがち…。
がんばって!

見守り隊の皆様には、毎朝一緒に歩いていただいています。
子ども達の安全を見守っていただき、本当に感謝しています。
ありがとうございます。

本日19日(火)、新学期がスタートして10日目。
今日は、さわやかな風が吹く気持ちの良い1日となりました。
午前中は6年生が全国学力・学習状況調査のため、校舎内は静かでした。
昼休みになると校庭で元気に遊ぶ子ども達の歓声が、校長室に聞こえてきました。
子ども達が元気なことが、一番うれしいことです。
今日は、子ども達の授業の様子をお知らせします。
授業参観でもしっかりと学習していましたが、今日も落ち着いて学習していました。
☆1年生 国語科


☆2年生 算数科


☆3年生 国語科


☆4年生 算数科

☆5年生 国語科

☆6年生 「全国学力・学習状況調査」
本日19日(火)、6年生が「全国学力・学習状況調査」を行いました。
今年度は、国語・算数・理科の3教科を実施しました。
午前中に、全ての教科等を全国一律で実施することになっています。
子ども達は1校時目から、真剣なまなざしで問題に向かっていました。


下級生も6年生が集中して問題が解けるように、静かに過ごしてくれていました。
ありがとう!

3教科を終えた後は、質問紙に答えていきます。
その質問の数はとても多く、全ての質問を考えながら答えるのも、とても大変です。
6年生、よくがんばりました!
15日(金)の授業参観・PTA総会後に、「PTA専門委員会・学年懇談会・引き渡し訓練」を実施しました。
お忙しいところ、多くの保護者の皆様に参加いただきまして、ありがとうございました。

またPTA役員の皆様方には、会の運営等で大変お世話になりました。
議長の大役も快くお引き受け下さり、感謝申し上げます。



今年度は、役員数を見直したため規約の改正も行いました。
皆様方には、慎重審議いただきましてありがとうございました。
続いて、PTA専門委員会を行いました。
2月の授業参観が中止となったため、専門委員長の選出から行いました。
短い時間での委員会でしたが、皆様のご協力により協議内容を全て終了することができました。

この後、学年懇談会・引き渡し訓練を実施しました。
盛りだくさんの内容を、午後の半日で実施しました。


全ての活動を、スムーズに行うことができました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
本日18日(月)の全校朝会は、オンラインで行いました。
西郷村での新型コロナウイルス感染拡大防止再策として、週明けの月・火曜日は異学年での交流を控えることになっているためです。
昨年度もオンライン朝会を行いましたが、新しいメンバーで初めての実施でした。
緊張した表情でしたが、しっかりと放送を行うことができました。


1年生も、教室で静かにオンライン朝会に参加することができました。

今週は感染防止のため、児童会総会もオンラインで実施する予定です。
先週14日(木)、児童会委員会を行いました。
新しい組織で、令和4年度の児童会活動がスタートです!
☆保健給食委員会

☆企画集会委員会

☆体育環境委員会
児童数・教員数の減少により、今年度から「体育委員会」と「環境委員会」をあわせた委員会となりました。

☆放送委員会

☆図書委員会

20日(水)の児童会総会では、各委員会ごと話し合った活動計画について話し合います。
総会は、6年生が進めてくれます。
今日の4時間目、しっかりとリハーサルをしてくれていました。
頼もしい6年生です!
本日15日(金)に、「授業参観・PTA総会・PTA総会・学年懇談会・引き渡し訓練」を行いました。
「 」内の文字を打っているだけで文章が長くなり、本日はたくさんの活動が連続していることを感じます。
冷たい雨の中来校いただき、多くの活動に参加いただきまして、ありがとうございました。

授業参観中の子ども達の表情は、いつもにも増して真剣そのもの。
そして、ちょっぴり大人びた表情をしていました。
「大好きなお家の人に、自分のがんばりを褒めてほしいのだな。」と感じました。
子ども達ががんばっている様子をお伝えします!
☆1年生 名前を書いて自己紹介をしました。

☆2・3年生 2・3年生一緒に、楽しく歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。

☆4年生 漢字の組み立てについて学習しました。

☆5年生 友達にインタビューをして紹介しました。

☆6年生 自分たちの生活は多くの人に支えられていることを知り、感謝する気持ちが高まりました。
