早いもので、冬休みまで残すところ「9日」となりました。
校長室に、明日の鼓笛オーディションに向けて4・5年生が練習をしている音色が聞こえてきます。
子ども達は、今日も元気に学校生活を送っています。
明日からは寒気が入り、夕方から雪が降る予報です。
見守り隊の皆様には寒さの中、毎日子ども達の登校を見守っていただきまして、心より感謝申し上げます。




地域の皆様方、保護者の皆様に温かく見守られながら、子ども達は成長していきます。
本日は、2学期最後の全校朝会でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン朝会です。

たくさんの子ども達が並んでいるのは、表彰のためです。
今日の朝会では、「西白河小学校児童書写作品展」と「漢字・計算コンクール」の表彰を行いました。
「西白河小学校児童書写作品展」での表彰では、「容州賞」を受賞した6年生に、代表として賞状を渡しました。

「漢字・計算コンクール」の表彰では、担当の先生が各学年の「パーフェクト賞」と「グッド賞」の子ども達の全員の名前を発表しました。
名前を呼ばれた子ども達は、教室で返事をして起立しています。


漢字コンクールでは、パーフェクト賞25名、グッド賞16名
計算コンクールでは、パーフェクト賞20名、グッド賞20名という表彰でした。
よくがんばりました!
惜しくも賞に入らなかった子ども達も、コンクールに向けて努力を重ねました。
そのがんばりに、大きな拍手をおくります。
ぜひおうちでも、ほめてあげてください。
書写の時間は、「書き初め」の指導を行っています。
普段の倍の長さもある長い書き初め用紙に文字を書くので、そのバランスが難しく、文字の練習を半紙で行ってから書き初め用紙に書いていきます。
紙を折るとバランスよく書けること、筆遣いのコツ等を教頭先生から教えていただいています。
子ども達は姿勢を正して、一生懸命に練習を行っています。
☆3年生「お年玉」



☆4年生「明るい心」



学校評価アンケートへのご協力、ありがとうございます。
本日9日(金)14:00現在、31名の方がGoogle(グーグル)フォームへの入力、紙での提出をしてくださっています。
学校評価アンケートは、保護者の皆様方のご意見を学校の教育活動へ反映していく大切なものです。
お忙しいことと思いますが、Googleフォームに入力していただくか、配付したアンケート用紙の提出を、13日(火)までにご協力いただけますようお願い申し上げます。
なお、アンケートは『実家庭』ではなく、『お子さん一人につき 一回答』となっていますので、お気を付けください。
2学期のアンケートより、お子さんの学年を入力いただくように変更しています。
☆寒さに負けず、元気に登校する子ども達

見守り隊の皆様のご協力に感謝いたします。
14日(水)の鼓笛オーディションに向けて、4・5年生が練習をがんばっています。
本日9日(金)5校時目は、4~6年生の合同練習を行いました。
それぞれのパートに分かれて、練習を行いました。
6年生が熱心に「こつ」等を教えてくれ、それを聞く4・5年生の表情も真剣そのものでした。



2年生も鍵盤ハーモニカで、「校歌」「小さな世界」を練習しています。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、合同練習は広い体育館で、昼休みは各教室等で工夫しながら練習を行っています。
本日も、冬らしい寒さが続いています。
このところ福島県ではコロナ陽性者が高止まりの傾向にあり、近隣地域や西郷村では増加傾向にあります。
羽太小でも体調不良の子どもが見られるようになってきました。
2学期残り11日間を元気に送れるよう、養護教諭より子ども達に次のような話を行いました。
・具合が悪い時は無理をせず、早く休むことで早く良くなること
・少しでも体調が悪い時は、お家の人や先生に伝えること

学校では、基本的な感染予防対策を続けています。
朝のお子さんの様子を見て、いつもと少し違うと感じた場合は、お手数ですが連絡帳等に書き添えてください。
そういった場合は、学校でお子さんの様子を丁寧に見ていくことができます。
例えば、業間や給食前に検温したり、外での活動や体育の参加を控えたりすることができます。
羽太小の子ども達は、登校するといつも通り学校生活を送ろうとする真面目なお子さんが多いので、体調を大きく崩すのではないかと心配をしています。
また引き続き、かぜ症状等のある場合は登校を控えていただき、子ども達の体調を整えてあげてください。
保護者の皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
☆県庁マラソンの様子



5年生の理科の授業は、「電流が生み出す力」の単元から、教頭先生が指導しています。

教頭先生は、この3月まで中学校で理科を指導していました。
子ども達にとって理科の授業が、専門的な指導を受けることができる時間、中学校の授業の進め方に触れることができる時間となっていきます。

今日は、電磁石の働きについて学習していました。
初めて電磁石を手にする子ども達も多いことから、単元の導入ではコイルに電流が流れることで磁力が発生することを体感していました。
なかなかうまく回路をつくることができないために電流が流れず、苦労している子どももいましたが、お互いに協力し合いながら電磁石をつくっていました。


一人一人が、実際につくることで、体験的に知識を身に付けていきます。
理科好きな子どもが育まれていくことを、うれしく思います。
1年生がきれいな作品を楽しそうに日にかざしていたので、思わず教室を訪問してしまいました。
その作品は、図画工作科で作った「ひかりのくにの なかまたち」の作品でした。

自慢の作品を見せてくれたり、一緒にポーズをとったりしてくれました。


「くまのプーさんを作ったの。」と、笑顔で紹介してくれる子どももいました。

保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、毎日の検温等でご協力をいただきましてありがとうございます。
今シーズンは、「インフルエンザと新型コロナウイルス感染症のダブル流行」が起こるとも報道されています。
かぜ症状や体調不良等のある場合は、登校を控えていただき、子ども達の体調を整えてあげてください。
そして子ども達が元気に冬休みを迎えられますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
☆鼓笛オーディションに向けて
6年生に教えてもらいながら、4・5年生が練習をがんばっています。


