「オンライン」全校朝会
2022年10月3日 16時22分本日3日(月)の全校朝会は、「オンライン」で行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、週明けの全校での活動は極力精選して行っています。
係の子ども達も、すっかり慣れたもので、堂々と会を進めてくれました。
今日の朝会では、後期代表委員の任命、ニシーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト・読書感想文コンクールの表彰もあわせて行いました。
本日3日(月)の全校朝会は、「オンライン」で行いました。
新型コロナウイルス感染防止のため、週明けの全校での活動は極力精選して行っています。
係の子ども達も、すっかり慣れたもので、堂々と会を進めてくれました。
今日の朝会では、後期代表委員の任命、ニシーヌへ暑中見舞いを送ろうコンテスト・読書感想文コンクールの表彰もあわせて行いました。
本日3日(月)、なかよし活動「花壇整備」を行いました。
学校を美しく彩ってくれたマリーゴールドの花壇も、今日で終わりです。
なかよし班ごとに、マリーゴールドを抜き、マルチシートをはがしていきました。
みんなで協力すると、あっと言う間に片付いていきました。
がんばりました!
6年生が一輪車でぐんぐん運んでくれ、とても頼もしかったです。
ありがとう!
マリーゴールドを片付けた後は、堆肥を入れ、ビオラを植える準備も行いました。
来春も、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
30日(金)に、修学旅行を実施しました。
雲一つない晴天に恵まれて、全員揃って参加することができました。
小学校生活の大きな行事が、全員で実施できたことが何より嬉しいことです!
子ども達は、とても楽しそうな輝く笑顔で1日過ごしていました。
その様子をお知らせします!
【飯盛山】
【体験活動】
【フィールドワーク~班別活動~】
【鶴ヶ城見学】
この後、県立博物館見学も行いました。
「こんにちは」「よろしくお願いします」「ありがとうございました」
行く先々で、心のこもった挨拶ができる礼儀正しい子ども達でした。
素晴らしい6年生の姿でした。
保護者の皆様には、子ども達を元気に送り出していただきましてありがとうございました。
準備等でも、大変お世話になりました。
子ども達にとって、素敵な小学校生活の思い出がまた1つできました。
昨日9月28日(水)に、ハネッタタイム「放課後学習会」を行いました。
今回も、子ども達は静かに、そして真剣に学習に取り組んでいました。
多くの先生と一緒に、学習します。
力がつきますね!
読み聞かせの時間も、子ども達は楽しんでいます。
本日9月29日(木)、はっぴぃハネッタ「読み聞かせ」を行いました。
7月に続いて、2回目の実施です。
子ども達はとても楽しみにしていて、身を乗り出しながら読み聞かせを聞いていました。
コロナ禍ですので、距離を保って行っています。
今回から、読み聞かせボランティアが新しく1名加わっていただきました!
嬉しいです。
学校では随時、読み聞かせボランティアを募集しています。
興味のある方は、ぜひ一度読み聞かせの時間においで下さい。
お待ちしています!
次回は、11月の予定です。
4年生が、素敵な版画の作品を作っていたので紹介します!
指をきちんと彫刻刀に添えて~、彫刻刀の使い方の約束をしっかり守って上手に使っています。
掘り終わったら、版画用のインクをつけていきます。
「上手に刷り上がりますように!」
「バレン」を使って、丁寧にインクを版画用紙に写し取っていきます。
上手に刷り上がりましたね!
昨日9月27日(火)に、セカンドスクール説明会を実施しました。
セカンドスクールには、毎年5年生が参加しています。
4泊5日の日程です!
毎年思いますが、11歳の年齢で親元を離れ4泊5日もする体験活動はなかなかない、貴重な経験です。
自然の家のご希望で、今年度は授業時間内に、親子一緒で説明会を行いました。
保護者の皆様には、お忙しいところ来校いただきまして、ありがとうございました。
自然の家では、どんな活動をするのかDVDを視聴しました。
2段ベッドを使っての室内での様子、バイキング形式での食事、キャンプファイヤー等の映像に、子ども達はくいいるように見入っていました。
セカンドスクールへの期待が膨らみますね!
新型コロナウイルス感染防止対策についても、万全を期してくださっているというお話でした。
安心感が得られます。
説明会の最後には、子ども達が心を込めてお礼の言葉を伝えました。
セカンドスクールの実施は、11月14日(月)からです。
健康に気を付けて、全員が参加できますように!
本日、学校便りを配付します。
今回の学校便りは、「全国学力・学習状況調査結果の公表」となっています。
学力調査は、4月19日に6年生が取り組みました。
教科は、国語・算数・理科です。
結果は、県、全国と比較して「よい傾向」「同程度」「課題が見られる」の3段階で表記しています。
なお調査結果は、学力の特定の一部分を示すもので、学校における教育活動の1つの側面を表しています。
その視点でお読みください。
6年生の結果をもとに、学校全体の子ども達の確かな学力育成に向け、更なる指導の充実を図ってまいります。
今週末、9月30日(金)は修学旅行です。
6年生の子ども達は、会津若松市内をグループごとにフィールドワーク(見学)します。
各店のコロナ対策確認のため、昨日子ども達が回るお店の下見をしてきました。
どのお店にも、感染予防のポスターが貼られ、換気とアルコール消毒等の徹底が図られていました。
安心です。
またどのお店の方も、とても親切でした。
「金曜日、子ども達がお世話になります。」と挨拶をすると、「無料のくじ引きがあるので、ぜひ引いていってください。(七日町観光案内所)」と声をかけてくれました。
「11時半頃は、昼食時で混雑していますか?」と聞くと、「会津まつりが終わったので、大丈夫だと思いますよ。」と教えてくださいました。
今のところ、天候も良いようです。
子ども達は、とても楽しみに修学旅行を待ちわびています。
小学校生活の楽しい思い出の1つとなりますよう、健康には十分気を付けてください。
秋晴れのいいお天気。
日差しが強いくらいです。
今日は、子ども達が全員元気に登校してくれました!
完全無欠席日数が、また1日増えました。
子ども達が、元気に学習している様子をお知らせします。
1年生は、算数科で水のかさの学習をしています。
2・3年生は、一緒にプリント学習をすすめています。
しっかり復習すると、力がつきますね。
4年生 算数の学習
私に気付かないくらい、集中して学習しています!
5・6年生 体育
間もなく、持久走記録会です。
今日は、男女一緒に校庭5周を走りました。
走り終わった後は、座り込んでしまうくらい一生懸命走りました。
がんばりました!
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。