こんなことがありました!

「県庁マラソン 福島」 目標達成おめでとう!

2022年12月15日 13時20分

 12月15日(木)に、「県庁マラソン 福島」を3年生が達成しました。 

 校庭460周を走っての達成、本当に素晴らしいです!

 

 

 今朝は一面の雪景色となりましたが、子ども達は朝から元気いっぱいマラソンに取り組んでいました。

「県庁マラソン 福島」達成を目指して、がんばっています!

 

 

「鼓笛オーディション」を実施しました。

2022年12月14日 16時40分

 本日14日(水)5校時目に、鼓笛オーディションを実施しました。

 11月22日の鼓笛オリエンテーションの日から、今日まで子ども達は一生懸命練習を積み重ねてきました。

 

 オーディション前の子ども達の真剣な表情です。

 体育館には、緊張感が漂っていました。

 

 

 A・Bの2つのグループに分かれ、自分の希望する楽器等を演奏する形でオーディションを行いました。

 練習の成果を出し切ろうとする子ども達の姿は、胸を打ちました。

 

 

 

 太鼓・シンバルを希望する子ども達は、ドラムマーチの演奏も行いました。

 重い楽器を持っていますが、背筋が伸びていてとても美しい立ち姿です。

 

冬休みを前に「方部児童会」開催

2022年12月14日 15時25分

 本日14日(水)に、方部児童会を行いました。

 児童会では、2学期の登校班の反省、新班長・副班長の決定、冬休みの生活(各方部行事の確認・冬休みの過ごし方)について話し合いました。

 

 

 

 冬休みの過ごし方については、「冬休みのしおり」を使って説明しました。

「冬休みのしおり」は、個別懇談時に「保護者用」として配付した内容を、子ども達向けに直したものです。

 今年の冬休みは、17日間です。

 今日の方部児童会や担任の先生に聞いた約束を守り、事故のない楽しい休みとなるよう指導を続けていきます。 

「学校評価アンケート」ご協力ありがとうございます。

2022年12月14日 12時50分

 2年生は体つきがすっかり大きくなりました。

 落ち着いた学校生活を送っていて、3年生のような雰囲気も出ています。

 給食もたくさん食べています。

 

 

 学校評価アンケートへのご協力、ありがとうございます。

 昨日現在、40名の方がGoogle(グーグル)フォームへの入力、紙での提出をしてくださっています。

 

 学校評価アンケートは、保護者の皆様方のご意見を学校の教育活動へ反映していく大切なものです。

 お忙しいことと思いますが、Googleフォームに入力していただくか、配付したアンケート用紙の提出をの協力いただけますようお願い申し上げます。

 

 なお、アンケートは『実家庭』ではなく、『お子さん一人につき 一回答』となっていますので、お気を付けください。

 2学期のアンケートより、お子さんの学年を入力いただくように変更しています。

「学校運営協議会」2年目がスタート!

2022年12月13日 14時36分

 9日(金)に、西郷村教育委員会教育長様、学校教育課指導主事をお迎えし、第1回学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会は昨年度12月より立ち上げ、2年目を迎えました。

 委員の皆様は、2年目も引き続きお引き受けくださいました。

 大変ありがたいです。

 

 会議では、令和5年度の学校経営・運営ビジョンについて校長より説明し、内容について協議しました。

 委員の皆様方から多面的な視点でご意見をいただきながら、ビジョンについて共有化を図りました。


 引き続き校長より、「セカンドスクール」「むかし遊び」「プログラミング教育」「外国語科授業研究会」について、ブログや動画を使って説明を行いました。

 委員の方からはコロナ禍に応じて実施した「むかし遊び」での世代間交流が特に良いというご意見をいただきました。

 天道念仏踊りの継承も、ぜひ続けていってほしいというお話もいただきました。

 

 

 また、「ICT教育や外国語科授業等、以前はなかった新しい教育を学校では行っている。先生方はがんばっていらっしゃる。」という温かい言葉をいただきました。
 学校運営協議会のお力が、教職員の背中を押し、子ども達のより良い学校生活につながっていることを感じます。

 まさしく学校運営協議会が目ざす姿、委員の皆様方が『学校の応援団』となっていることを大変ありがたく思います。

 次回は、2月末に開催予定です。授業等の子どもの姿を通して教育活動についてご示唆いただきます。

 委員の皆様方のお力添えをいただきながら、今まで以上に羽太小が地域に開かれ、そして地域とつながる学校となるよう努めてまいります。

第5学年 「朝学習」の取り組み

2022年12月13日 12時42分

 羽太小学校では、学力向上タイムとして毎週火・水曜日に朝学習(8:10~8:25)を行っています。

 火曜日は「国語科」、水曜日は「算数科」の学習です。

 

 5年生の朝学習は、担任・支援員・教頭・校長の4人で行います。

 5年生は、6年生の4月に「全国学力・学習状況調査」を実施します。

 その学力調査を良い機会と捉え、1年生から今まで学習した内容の復習を昨年に引き続き行っているところです。

 子ども達は、15分間集中して学習に取り組んでいます。 

 

 

 

冬休みまで残すところ「9日」!

2022年12月13日 10時03分

 早いもので、冬休みまで残すところ「9日」となりました。

 校長室に、明日の鼓笛オーディションに向けて4・5年生が練習をしている音色が聞こえてきます。

 子ども達は、今日も元気に学校生活を送っています。

 

 明日からは寒気が入り、夕方から雪が降る予報です。

 見守り隊の皆様には寒さの中、毎日子ども達の登校を見守っていただきまして、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 地域の皆様方、保護者の皆様に温かく見守られながら、子ども達は成長していきます。

「オンライン朝会」漢字・計算コンクール等表彰

2022年12月12日 15時14分

 本日は、2学期最後の全校朝会でした。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン朝会です。

 

 たくさんの子ども達が並んでいるのは、表彰のためです。

 今日の朝会では、「西白河小学校児童書写作品展」と「漢字・計算コンクール」の表彰を行いました。

「西白河小学校児童書写作品展」での表彰では、「容州賞」を受賞した6年生に、代表として賞状を渡しました。

 

「漢字・計算コンクール」の表彰では、担当の先生が各学年の「パーフェクト賞」と「グッド賞」の子ども達の全員の名前を発表しました。

 名前を呼ばれた子ども達は、教室で返事をして起立しています。

 

 

 

 漢字コンクールでは、パーフェクト賞25名、グッド賞16名

 計算コンクールでは、パーフェクト賞20名、グッド賞20名という表彰でした。

 よくがんばりました!

 

 惜しくも賞に入らなかった子ども達も、コンクールに向けて努力を重ねました。

 そのがんばりに、大きな拍手をおくります。

 ぜひおうちでも、ほめてあげてください。 

第3・4年生「書き初め練習」

2022年12月12日 15時04分

 書写の時間は、「書き初め」の指導を行っています。

 普段の倍の長さもある長い書き初め用紙に文字を書くので、そのバランスが難しく、文字の練習を半紙で行ってから書き初め用紙に書いていきます。

 紙を折るとバランスよく書けること、筆遣いのコツ等を教頭先生から教えていただいています。

 子ども達は姿勢を正して、一生懸命に練習を行っています。

 

☆3年生「お年玉」

 

 

 

 

☆4年生「明るい心」

 

 

 

 

「学校評価アンケート」ご協力ありがとうございます。

2022年12月9日 14時35分

 学校評価アンケートへのご協力、ありがとうございます。

 本日9日(金)14:00現在、31名の方がGoogle(グーグル)フォームへの入力、紙での提出をしてくださっています。

 

 学校評価アンケートは、保護者の皆様方のご意見を学校の教育活動へ反映していく大切なものです。

 お忙しいことと思いますが、Googleフォームに入力していただくか、配付したアンケート用紙の提出を、13日(火)までにご協力いただけますようお願い申し上げます。

 

 なお、アンケートは『実家庭』ではなく、『お子さん一人につき 一回答』となっていますので、お気を付けください。

 2学期のアンケートより、お子さんの学年を入力いただくように変更しています。

 

☆寒さに負けず、元気に登校する子ども達

  

 

 

 見守り隊の皆様のご協力に感謝いたします。

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。