「県庁マラソン 郡山」 目標達成おめでとう!
2022年10月17日 12時29分10月7日(金)に、「県庁マラソン 郡山(1・2年生)」を1年生が達成しました。
がんばりましたね!
持久走記録会が終了しても、子ども達は「県庁マラソン」達成に向けて毎日がんばって走っています!
10月7日(金)に、「県庁マラソン 郡山(1・2年生)」を1年生が達成しました。
がんばりましたね!
持久走記録会が終了しても、子ども達は「県庁マラソン」達成に向けて毎日がんばって走っています!
本日14日(金)の給食に、「鯛飯」が出ました!
その「鯛」の身の量もたっぷりで、驚くほどでした!
この鯛は、愛媛県産の真鯛を使用したそうです。
愛媛漁連さんと、給食で使う食材を給食センターに持ってきてくださる丸和食品さんが、子ども達へのプレゼントとして無償で届けてくれました!
ぜひご家庭でも話題にして下さい。
子ども達の美味しそうに給食を食べる様子をご覧ください!
昨日11日(火)放課後、陸上練習を行いました。
持久走記録会でがんばった子ども達。
学習成果発表会の練習で忙しい毎日ですが、運動で体力を付けるのも大切です!
カラーブロックに描かれたラダー(はしごのような模様)を使って、練習を行っていました。
「前、右、左、前、右、左…」と両足ジャンプで、リズミカルに跳んでいきます。
22日(土)に行う学習成果発表会まで、残すところ9日となりました。
18日(火)には、予行が行われます。
各学年の準備が、着々と進んでいます。
子ども達、がんばっています!
本日は、「西郷村 お弁当の日」でした。
保護者の皆様には、子ども達と一緒に食材の準備をしたり、メニューを考えていただいたりと、ご協力いただきましてありがとうございました。
子ども達は、あっという間にペロリとお弁当を食べきりました!
1年生の子ども達の嬉しそうな顔を、どうぞご覧ください!
先生達も感染予防に努めながら、お弁当をいただきます。
距離をとるために分かれて食べるので、淋しいです。
本日、「3年ぶり!」3名の講師の先生をお迎えしての、天道念仏踊り練習を行いました。
今までも伝統が途切れないように、上級生が下級生に教える形で練習は続けていてはいました。
それでも、「雰囲気で」踊っていたような形でしたので、本日講師の先生方にきちんと教えていただくことができ、伝統を引き継げたことに、ほっと安堵しました。
この貴重な機会を残そうと、先生達は「タブレット」で動画を撮影しました。
3年ぶりに、「学習成果発表会」で踊りを披露します。
どうぞお楽しみに!
4日(火)に、1年生の授業研究会が行われました。
授業は、算数科「3つのかずのけいさん」です。
バスに「降りる、乗る」というお話に合わせて、「□-□+□」の計算方法を考えていきました。
入学して半年。
黒板に自分の考えを書いて、発表できるように成長しました。
意見もたくさん発表することができます。
自分の考えをもって学習できることが、素晴らしいです。
先生や友達の話をよく聞いています。
ブロックを操作して、答えの確かめもできています。
1時間、みっちりと学習できました。
45分集中できる姿が、大変立派でした。
がんばりました!
今日7日(金)の朝は、8度という気温表示でした。
真冬並みです!
そんな中でも子ども達は、集中して授業を受けています。
【1年生】学習発表会の練習
【2年生】図画工作科 動物さんと一緒に
【3年生】図画工作科 金槌を使って
【4年生】理科 空気の性質
【5年生】国語 漢字練習
【6年生】理科 教頭先生と一緒に
昨日5日(水)に、持久走記録会を行いました。
天候が心配されましたが、子ども達が走る頃にちょうど雨と風がおさまったと聞いています。
子ども達のがんばりに、空の神様が見方をしてくれたのでしょう。
本当に良かったです。
子ども達の激走ぶりをご覧ください!
「自己新記録」が出た子ども達も、多く見られました。
9月29日(木)に、「県庁マラソン 郡山(1・2年生)」を1年生が2名達成しました。
がんばりましたね!
持久走記録会に向けて、県庁マラソンに熱心に取り組んでいる子ども達の姿がこのところ多く見られます。
明日の持久走記録会では、ゴール目指して全力を出してがんばる子ども達の素敵な姿が見られることでしょう。
どうか雨が降らず、実施できますように!
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。