こんなことがありました!

第2学年 「かけ算九九」がんばっています!

2022年12月1日 13時35分

 2年生の2学期の学習で重要なのは、何と言っても「かけ算九九」です!

 羽太小学校の2年生も、ただ今、一生懸命暗記中です。

 

 休み時間になると九九表を片手に、職員室・校長室にやって来ます。

 そしてかけ算九九の暗記ができているか、先生達に聞いてもらいます。

 

「OK」をもらうと、合格シールを貼っていきます。

 シールがどんどん増えています。

 子ども達、がんばっています!

 

 

第5学年 「民報号出前授業」

2022年12月1日 12時27分

28日(月)に、福島民報社のご協力をいただき、5年生に「民報号出前授業」を行いました。

 

 この出前授業では、国内外の様々なニュースを読者に毎日届ける新聞社の仕事、新聞の役割について学びました。

 

 また、情報を分かりやすく伝える文章の工夫等も学びました。

  

 この授業の様子は、福島民報29日(火)の新聞に県南版の記事として載せていただいています。

 授業を受けた5年生の子ども達に「号外号」をいただだきましたので、ご家庭でご覧になってください。

第4学年「食育授業」バランス良く食べよう!

2022年12月1日 12時10分

 28日(月)に、4年生が食育授業を行いました。

 授業のめあては、「バランス良く食べるには、どうしたらいいのかな」でした。

 西郷村の栄養教諭の先生がT・Tとして授業に入ってくださり、より専門的な知識を子ども達は学ぶことができました。 

 

 成長期である小学生にとって、バランス良く栄養を取ることが大切です。

 どんな献立が良いのか、実際に食材を選びながら体験的に学びました。 

 

 

 

 

令和4年度 交通安全表彰伝達式

2022年11月30日 08時40分

 25日(金)に、令和4年度交通安全表彰伝達式が、東京第一ホテル新白河で行われました。

 

 

 羽太小学校は、「福島警察本部長・福島県交通安全協会長連名表彰」をいただきました。

 この賞は、多年にわたり交通事故が無事故であること、交通安全の啓発活動(鼓笛パレード等)を継続していること、そして見守り活動が行われていること等によりいただいたものです。 

  

 この良き伝統が今後も続いていくよう、努力してまいります。

 

【お詫び】廃品回収中止のお知らせ

2022年11月30日 07時31分

 立冬の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

 日頃より本校教育活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。

 

 さて、過日「廃品回収のお知らせ」の文書を配付したところですが、新型コロナウイルス感染症 感染者等の増加という状況を踏まえて、中止することにいたしました。

 「羽太小の子ども達のために協力したい」と準備等を行ってくださった皆様方に、深くお詫びいたします。

 

 今後とも、変わらぬ本校教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

オンライン「全校朝会」 表彰伝達式

2022年11月30日 07時30分

 28日(月)の全校朝会は、オンラインで行いました。

 週が明けて、一気に新型コロナウイルス感染拡大傾向が強まってきています。

 その対策の一つとして、感染予防対策に努めながら、全校生等で集まる機会を減らすことを続けています。

 

  

 すっかりオンラインに慣れた子ども達です。

 

 たくさんの表彰状を授与しました。

 多くの子ども達のがんばりを嬉しく思います。

 

 

 詳しい表彰内容は、学校便りにてお知らせいたします。

第4学年 プログラミング学習を行っています!

2022年11月29日 11時50分

 4年生が、「スクラッチ」というアプリを使ってプログラミング学習を行っています。

 週に1日来てくださるICT授業支援員の先生に、教えていただいています。

「スクラッチ」では、命令(右を向く 一歩進む等)をすると、思い通りにキャラクターを動かせるというというアプリです。

 子ども達は、一人で夢中になって動かしたり、友達と話し合って命令を決めたりしていきました。

 あっと言う間に、1時間が過ぎていきます。

 

 小学校でおこなわれるプログラミング教育は、論理的に物事を考える「プログラミング的思考」を身に付けるためのものです。

 目標に向けて解決する手順を考えるための力を培うことが、目的とされています。

 

 

 

 また文部科学省では、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」としています。

第1~3学年「むかしあそび」 講師の先生をお迎えして

2022年11月25日 08時00分

 22日(火)に、1~3年生が「むかしあそび」を行いました。

 いつもお世話になっている学校運営協議会委員・学校関係者評価委員・見守り隊の皆様方に感謝の気持ちを表そうと、子ども達が招待状を出しました。

 

 コロナ禍によりPTA行事「つるの子まつり」が一時中止となり3年がたちました。

 未だ収束が見えない中であり、日頃お力添えをいただいている皆様方に感謝の気持ちを伝える会が実施できないかと考えておりました。
 そこで、下学年による「むかしあそび」を行い、日頃の感謝の気持ちを伝え、子ども達と一緒にふれ合っていただける場を計画したところです。

  

 

 お忙しいところ、2名の方がお見えになり、「竹とんぼ」と「紙飛行機」を教えて下さいました。

 子ども達はどんどんうまくなり、目をキラキラと輝かせながら「むかしあそび」に夢中になっていました。

 

☆竹とんぼ

 

 

 

☆紙飛行機

 

 

☆けん玉

 

 

☆かんぽっくり

 

 

☆こま

 

 

 

☆お手玉

   

「西郷村PTA連絡協議会 標語コンクール」表彰式が行われました。

2022年11月24日 14時25分

 14日(月)に、西郷村PTA連絡協議会主催 「家族で考えよう 電子メディアとのつきあい方」標語コンクールの表彰式が行われました。

 

 連絡協議会副会長賞と羽太小PTA会長賞に、それぞれ3年生が選ばれ、表彰されました。

 

☆連絡協議会副会長賞 標語「ぼくがやる ゲームをやめて 夕はん作り」

☆羽太小PTA会長賞 標語「スマホより 会話が大事 家族の輪」

 

 

 今後、ちらしが各ご家庭に配付される予定です。

 電子メディアとのつきあい方をご家族で考える、良いきっかけとしてほしいと思います。

オンライン「全校朝会」を実施しました。

2022年11月24日 14時05分

 21日(月)の全校朝会は、オンラインで行いました。

 新型コロナウイルス感染拡大傾向が続いています。

 その対策の一つとして、なるべく全校生等で集まる機会をへらしているところです。

 

 

 何度も行っているので、子ども達はすっかりオンラインの方法に慣れた様子です。

 

 

 オンラインでも、しっかりと話を聴けるのが羽太の子ども達の大きな良さの一つです。 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。