こんなことがありました!

「健康タイム」~子ども達のふれ合い~

2023年2月10日 13時55分

 先日の「健康タイム」のことです。

 下学年は、「なわとび」の時間でした。

 3年生の長なわ跳びの練習に、2年生も一緒に入っていました。

 

  

 

 始めは、長なわに入るのをためらっていた2年生。

 3年生の上手な跳び方を見て、挑戦しているうちに、どんどん入れるようになっていきました。

 

 また「健康タイム」終了後には、6年生も一緒に長なわを跳びはじめました。

 子ども達の仲の良さを、また一つ感じました。

 学年を越えたふれ合い~とても素敵です。

 

   その他の学年の子ども達も、なわとび練習をがんばっていました。

 

 

 

大雪にご注意ください。

2023年2月10日 12時30分

 前線を伴った低気圧が、本日10日(金)から11日(土)にかけて、発達しながら本州の南岸を東へ進んでいます。

 

 日本気象協会によりますと、この影響により、県内の広い範囲で10日(金)午後から11日(土)はじめにかけて大雪となり、中通りでは、低気圧の進路や発達の程度等によっては、大雪警報を発表する可能性があるそうです。

 

 保護者の皆様におかれましては、大雪や路面凍結による交通障害、屋根からの落雪等に注意してください。

 また週明け月曜日の子ども達の登校の際も、十分注意してください。

「学校関係者評価委員会」実施

2023年2月9日 12時30分

 本日9日(木)に、学校関係者評価委員会を実施しました。

 学校関係者評価委員の皆様には、お忙しいところ来校いただきましてありがとうございました。

 今年度最後、3回目の会議となりました。

 会議では主に学校評価(自己評価)結果の説明を行い、学校の取り組みについてご意見をいただきました。

 

 委員の皆様方には、学校の説明をメモを取りながら聞いていただいたり、ご自身の考えを事前にまとめていただいたりしました。

「羽太小学校をより良い学校に」という熱い思いをもって、話し合いに参加してくださいました。

 本当にありがたいことです。

 

 皆様からいただいた貴重なご意見等は、次年度の学校の教育活動にはもちろんのこと、明日からの学校運営にも生かしてまいりたいと考えます。

 羽太小学校は、地域の皆様に温かく教え導いていただいています。

 何よりの力となっています。

 

 

第6学年 算数科の学習「工夫して面積を求めよう」

2023年2月9日 12時20分

 先日、6年生が県南教育事務所の先生をお迎えして、算数の授業を行いました。

 授業では、面積を求めていきました。

 

 面積の学習は、4年生です。

 6年生では、「工夫(図形を変形)すると、面積を簡単に求められるのでは?」という、算数的に考える力を育てていきました。

 

 三角形は底辺が同じ長さであれば、頂点を平行移動させても面積は変わりません。

 その考えを使うと、四角形を三角形に変えて面積を簡単に求めることができます。

 なかなか難しい考えでしたが、子ども達は諦めずに一生懸命考えていました。

 

 

 

 

 授業が終わった後、先生に質問する子どもの姿が見られました。

「分かるようになりたい!」と願う姿に、感動しました。

 6年生、育っています!

 

 

春感じる1日 「子ども達の学習の様子」

2023年2月7日 13時40分

 今日7日(火)は、日差しに温かさに感じる1日です。

 校庭では、サッカーの学習をする子ども達の姿が見られました。

  

 用務員さんが、プランターに植えたビオラの手入れをしてくださっています。

 立春を迎え、少しずつ春を感じる季節になりました。

 

☆4校時 子ども達の学習の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

「最高学年に向けて」5年生のがんばり!

2023年2月7日 13時30分

 今朝のことです。

 ふと廊下を見ると、5年生が掃除をしてくれていました。

 

 間もなく6年生が卒業します。

 5年生は、最高学年に向けて伝統を受け継ごうとする姿が見られています。

 とても素敵な姿です。

 

 また「6年生を送る会」に向けた準備も、着々と進めてくれています。

 教室の背面には、一人一人が送る会に向けた目標がしっかりと書かれていました。

  

 送る会まで、あと23日。

 お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える会となることでしょう。

第1・2学年「タブレット学習」

2023年2月6日 12時24分

 この週末は、全校生がタブレット端末の持ち帰りを行いました。

 

 下学年は、初めての持ち帰りとなりました。

 以下の点で、不具合等はございませんでしたでしょうか。

 ①親子でタブレット端末内のアプリ、画像等の確認

 ②親子でタブレット端末活用のルールを確認

  ※ルールについて、配付済み

 ③家庭のWi-Fiに接続’(スクリーンタイムの設定)

 ④学年に応じた簡単な課題等に取り組む。

 

 何か不具合やお困り等がございましたら、遠慮なく学校まで連絡ください。

 

☆1・2年生のタブレット学習の様子

 

 

 

 

 

 ICT授業支援員の先生に教えていただきながら、タブレット端末の操作の仕方や、提出箱の使い方等を子ども達は学んでいます。

【お知らせ】「ペットボトルキャップ」回収終了

2023年2月3日 18時30分

 今朝の冷え込みも厳しいものでした。

 けれど、校庭では県庁マラソンに励む子どもの姿が見られました。

「羽太の子どもって、本当に素晴らしいなあ…。」と、しみじみ感じました。

 

 

 2学期にお知らせしたところですが、ペットボトルキャップの回収は行っていません。

 回収してくれる業者がなくなってしまったためです。

 よろしくお願いいたします。

第1学年 図画工作科「こころのはなを さかせよう」

2023年2月3日 17時15分

 1年生の5校時目は、図画工作科「こころのはなを さかせよう」の学習でした。

 子ども達は画用紙にクレヨンで、きれいなたくさんの花を描いていました。

「新しい1年生のために描いてるの。」と話していた子ども達。

 入学式の日、教室の背面には2年生が描いてくれた花の絵がいっぱい掲示されていました。

 1年生は、自分達が2年生にしてもらったことをよく覚えていて、「今度は私達が!」と意欲がかき立てられているようでした。

 

 

 

 

オンライン「豆まき集会」を実施しました。

2023年2月3日 17時05分

 本日3日(金)に、オンライン「豆まき集会」を実施しました。

 子ども達は、自分の追い出したい鬼を決めることで、新しい自分になろうと新たな気持ちを持とうとしています。

 

 

 校長からは、節分についてのクイズを出したり、図書館司書の先生のお薦めの本の読み聞かせをしたりしました。

 追い出したい鬼を一人一人が考え、各学年の代表の人が発表をしてくれました。

 

 

 

 1年生は、「あいさつしない鬼」「忘れもの鬼」「さぼり鬼」「手を洗わない鬼」「言うことを聞かない鬼」「怒られ鬼」「片付けしない鬼」を追い出したいと話していました。

 

 豆まき集会を行うことで、子ども達の心がもっと良い方向へと向かい、4月から新しい学年へと進む成長へとつながっていくことを願います。 

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。