鼓笛練習開始
2020年3月9日 13時52分1月21日(火)から昼休みを利用して、
4・5年生の鼓笛練習が始まりました。
6年生は指導する立場で練習に参加しています。
1月21日(火)から昼休みを利用して、
4・5年生の鼓笛練習が始まりました。
6年生は指導する立場で練習に参加しています。
1月17日(月)の朝に読み聞かせを行いました。
5名のボランティアの皆様にご協力をいただきました。
1年生:白岩 幸子 さん
3年生:辺見今日子 さん
4年生:露木 則子 さん
5年生:宮本優美子 さん
6年生:大竹 憂子 さん
2年生:仁科 恵子 教諭
1月 9日(木)に5・6年生、
10日(金)に3・4年生、
14日(火)に1・2年生の
身体測定を行いました。
17日(金)に「身体測定結果のお知らせ」を一人一人に配付しましたので、ご確認ください。
このお知らせには、4月、8月、1月の身長・体重の測定結果と
4月から1月までののびが記載されています。
<全校生の身長の平均>
① 4月:132.3cm ②8月:134.9cm ③1月:137.6cm ③ー①:4.9cm
<全校生の体重の平均>
① 4月:31.0kg ②8月:32.3kg ③1月:34.5kg ③ー①:3.2kg
1月15日(水)と16日(木)に全学年で学力検査を実施しました。
15日は国語と理科、
16日は算数と社会を実施しました。
1~3年生は、国語と算数の2教科です。
学力検査の結果は個票でお知らせします。
個票には、教科別正答率や学習の仕方についてアドバイスが記載されています。
ぜひ、役立ててほしいと思います。
学校としても正答率の低かった学習内容については、
理解を深められるように努めていきます。
第3学期初日は、66名全員が元気に登校することができました。
全校の無欠席は95日になりました。
1月8日(水)から50日間の第3学期が始まりました。
始業式では、
①自分の立てた目標を達成できるように努力すること、
②卒業・進級する心構えをしっかりつくること、
③優しさと「ありがとう」を大切に、みんなが居心地のよい優しさにあふれた羽太小学校にすること
について話しました。
また、6年の兼子凌成さんが児童代表として、「2学期がんばったことと3学期がんばりたいこと」について発表しました。堂々としたとても立派な発表でした。
冬休み中ですが希望者による書写練習会を行っています。
約40名の児童が希望し、硬筆と毛筆に分かれて練習しています。
12月24日で86日間の第2学期が終了しました。
2学期は水泳記録会や持久走記録会、学習発表会、つるの子まつりなどたくさんの行事がありました。
どの行事でも一生懸命に取り組む子供たちの姿があり、とても充実した2学期でした。
今年度で最後となる西白河地区小学生陸上記録会でもすばらしい成績を収めることができました。
終業式では、2年の須藤 駆さんが児童代表として、
「2学期がんばったことと冬休みがんばりたいこと」について発表しました。
また、冬休みの過ごし方について、担当の渡邊教諭が話をしました。
12月24日(火)に全校集会で2年生の発表を行いました。
「かけ算九九のひみつ」をテーマに3つのクイズを全校生に出しました。
① 4回出てくる数字は?
② 3回出てくる数字は?
③ 1~81までの数字の中で出てこない数字は何個?
12月19日(木)に5年生と6年生で食育の授業を行いました。
次のようなテーマで、栄養士の田原智代子様に授業をしていただきました。
5年生:「栄養バランスを考えてお弁当を作ろう」
6年生:「バランスを考えて、おいしいお弁当を作るにはどうしたらいいかな」
<5年生の様子>
<6年生の様子>
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。