わき芽かき 2年生
2020年6月12日 14時16分6月11日(木)の生活科の学習で、2年生が育てているミニトマトのわき芽かきをしました。
茎と葉の付け根の部分から出てきた新しい芽をわき芽といいます。わ
き芽をそのままにしておくと、芽が生長することに養分が使われてしまいます。
そこで一つひとつの実を大きく生長させるために、余分なわき芽を取り除きます。
6月11日(木)の生活科の学習で、2年生が育てているミニトマトのわき芽かきをしました。
茎と葉の付け根の部分から出てきた新しい芽をわき芽といいます。わ
き芽をそのままにしておくと、芽が生長することに養分が使われてしまいます。
そこで一つひとつの実を大きく生長させるために、余分なわき芽を取り除きます。
6月11日(木)に防犯教室を実施しました。
各学級で警察署から貸していただいたDVDを見て、その内容をワークシートにまとめることで理解を深められるようにしました。
「いかのおすし」(いかない、のらない、大声でさけぶ、すぐにげる、しらせる)や、校内に不審者が侵入した場合の対応についても確認しました。
6月10日(水)の3校時に1・2年生が学校探検を行いました。
4班に分かれて職員室や校長室、保健室、特別教室など学校中を巡り、それぞれの場所と中を確認しました。
職員室や校長室では、自分でつくった名刺を先生方に手渡し、自己紹介をしました。
2年生が1年生をリードしながら仲よく活動していました。
7月にマリーゴールドを植えるための花壇の準備を6年生にお願いしました。
6月10日(水)に6年生9名が協力して手際よく枯れてしまった花壇の花をすべて抜いてくれました。
今年度は全学年一斉に体力テストを実施せず、主に学年単位で進めています。
6月10日(水)は各学年ボール投げに取り組みました。
体力テストが初めての1年生は、2年生と一緒にボール投げを行いました。
1年生の最高記録は鈴木勇汰さんの19mでした。
6月9日(火)18時30分から校長室において、PTA会長の近藤様、副会長の小松様、佐藤様に集まっていただき、6月30日(火)の常任委員会に向けて、協議の内容や進め方について話し合いをしました。
6月3日(水)の健康タイムで、下学年の児童が県庁マラソンに取り組みました。
現在県庁マラソンは、5分間の音楽が流れている間、自分のペースで走り続けるようにしています。
今回は最初にスピードを出して走ってしまい、最後まで走り続けることができない児童もいました。
次回は5分間走り続けられるようにがんばってほしいと思います。
これまで登校してから8時5分までの時間と業間の20分を使って県庁マラソンに取り組んできました。
全学年の児童が集まって取り組むようになるため、密接が避けられない状況にあります。
そこで次のように取り組み方を変更しました。
<朝:登校してから8時5分まで>
外での活動は縄跳びのみとしました。縄跳びならば、ある程度の距離を保って取り組むことができると判断しました。
<業間:20分>
上学年と下学年に分けて取り組むことにしました。上学年が県庁マラソンに取り組んでいる時、下学年は縄跳びをしています。逆もあります。
また、県庁マラソンは、学年によってスタートする場所を変えています。
これからは5分間集中して走ることを重視し、友達と話しながら走ったり、歩いたりすることをしないようにしました。
5月の俳句大賞が決まりました。
大 賞 3年 鈴木暖士朗さん
かえるたち 田んぼのなかで コンサート
副大賞 1年 君島心奏さん
いちいだよ ゆめのなかでの うんどうかい
毎週木曜日は、13時5分から13時25分までの20分間は「チャレンジタイム」になっています。
苦手な学習内容を身に付けることを目的にして実施しています。
5月28日(木)のチャレンジタイムでは、6年生は分数のわり算に取り組んでいました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。