7月30日(木)に4年生で薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の 大越 学 様 に「たばこの害」について教えていただきました。
喫煙している人としていない人の20年後を予想した顔写真や
1日20本のたばこを1年間吸い続けた時に肺に取り込まれるタールの量が分かるサンプル、
喫煙している人の肺としていない人の肺の写真なども見せてもらいました。
ある児童は話の内容を熱心にメモしており、「家に帰ったら、たばこを吸っているお父さんに今日学んだことを教えてあげたい」と話していました。
最後には、もし「たばこを吸おう」と誘われた時にどう断るか、担任と役割演技をしました。



7月22日(水)に水泳記録会を行いました。
今年度は、低学年、中学年、高学年に分けて実施しました。
8時15分から体育館で開会式、給食時に放送により閉会式を行いました。
閉会式では、各学年の代表が感想を発表しました。
多くの保護者の皆様に応援をいただきました。ありがとうございました。
子供たちは応援をエネルギーにして一生懸命に泳ぎ、自己記録を更新することができました。





7月20日(月)は全学年で水泳の授業ができました。
午前9時現在、気温27℃、水温25℃でした。
子供たちは、22日(水)の水泳記録会に向けて、一生懸命に練習していました。
<1・2年生の様子>

<3・4年生の様子>

<5・6年生の様子>

環境・ボランティア委員会による白い羽募金活動が7月15日(水)から始まりました。
17日(金)までの3日間の活動で、環境・ボランティア委員が、各教室を回り募金を呼びかけました。
ご協力ありがとうございました。

7月から新しく西郷村の学校図書館司書として、坂内智子先生が勤務することになりました。
村内の小中学校をすべて担当することになりますので、本校には月に数日の勤務になります。
今月は、14日(火)~16日(木)まで3日間の勤務でした。
坂内先生には、この期間で本の整理をお願いしていましたが、他にもいろいろなことに着手してくださいました。
そのひとつに「英語の本」や「新しい本」の紹介コーナーの設置があります。とても素敵にできあがりました。
<図書室>

