夢ボード・タイムカプセル
2020年3月23日 23時11分3月23日(月)の卒業式終了後、
卒業生と保護者のみなさんで里山に夢ボードを設置し、タイムカプセルを埋めました。
里山実行委員の鈴木武男様にご協力いただきました。
3月23日(月)の卒業式終了後、
卒業生と保護者のみなさんで里山に夢ボードを設置し、タイムカプセルを埋めました。
里山実行委員の鈴木武男様にご協力いただきました。
3月23日(月)に12名の6年生が羽太小学校を卒業しました。
史上最光の6年生を目指し、最上級生として一生懸命にがんばってきた12名が立派に旅立ちました。
卒業生の功績は大きく、よい校風と伝統を築いてくれました。
羽太小学校のリーダーとして、常に先頭に立ち、心をひとつにしてがんばりました。
卒業生のすばらしいところは、一人一人の個性をお互いがきちんと認め合っているところ、
そして優しさをもって人に接することができるところです。
今後も「認め合い」と「優しさ」をしっかり引き継いでいけるよう在校生、職員一同がんばっていきます。
3月19日(木)令和元年度の修了式を行いました。
1年生8名、2年生11名、3年生12名、4年生13名、5年生9名、53名全員が進級します。
修了式では、代表として5年生の山田隼人さんに修了証書を手渡しました。
2月27日(木)に授業参観・拡大保健委員会・学年懇談会を行いました。
2年生の授業は学級活動で、「おへそのひみつ」を助産師の辺見様に教えていただきました。
赤ちゃんが生まれるまでを知ることを通して、人の命の大切さを学ぶ授業でした。
拡大保健委員会では、白河警察署の真船千恵美様を講師としてお招きし、情報モラルについてお話していただきました。
2年生 学級活動「おへそのひみつ」
1年生 道徳「ともくんの字」
3年生 道徳「かわってきた人々のくらし」
4年生 総合的な学習の時間「1年間のまとめ」
5年生 算数「角柱と円柱」
6年生 算数「算数のまとめ」
拡大保健委員会「情報モラル」
2月26日(水)に3回目の漢字・計算コンクールを行いました。
どの学年も満点を目指して一生懸命に取り組むことができました。
2月25日(火)の4校時目に、
1年生から5年生までの児童による
鼓笛の全体練習を体育館で行いました。
これまで楽器ごとに分かれて練習をしてきました。
とてもまとまった演奏ができました。
2月21日(金)に租税教室でお世話になった白河法人会の高崎様と須藤様が来校され、
税に関する絵はがきコンクールで銅賞に入賞した6年の 鈴木 悠さん に
賞状を手渡してくださいました。
6年生は租税教室あと、全員が絵はがきをつくりコンクールに応募しました。
2月20日(木)に児童会総会を多目的ホールで行いました。
来年度から児童会活動に参加する2年生も参加しました。
最初に、代表委員会委員長の近藤凛玖さんから
〇 児童会総会は今年1年間の羽太小学校の委員会活動や学校生活の反省をして、
さらに学校をよくするために話し合う会議です。
〇 児童会活動は、一人一人が参加し、みんなでつくりあげていくものです。
活発な意見を出し合い、私たちの学校生活をよりよいものにしていきましょう。
というあいさつがありました。
議長は6年生の 鈴木浬さん と 山田優心さん が務め、
各委員会代表として5年生が活動の反省を発表したり、質問に答えたりしました。
6年生は代表の5年生の後ろに待機し、サポート役を務めました。
2月18日(火)に西郷村文化センターで行われた
体育・文化成績優秀者表彰式に
6年生の 鈴木 悠さん が学校代表として出席しました。
福島県学校保健優良校としての功績を認められての表彰です。
2月13日(木)の18時30分からPTA本部役員会を行いました。
令和2年度のPTA本部役員の選出や専門委員会・常任委員会の開催、
PTA懇親会の開催等について協議していただきました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。