なかよし班活動開始
2020年6月29日 16時06分なかよし班の活動を7月から始めることにしました。
その準備として、6月29日(月)になかよし班活動についてのガイダンスを体育館で行いました。
始めに班ごとに自己紹介を行いました。
次になかよし班で取り組む清掃活動について、担当から話をしました。
最後に、班ごとに集合写真を撮りました。
7月1日(水)からなかよし班による清掃をスタートします。
なかよし班の活動を7月から始めることにしました。
その準備として、6月29日(月)になかよし班活動についてのガイダンスを体育館で行いました。
始めに班ごとに自己紹介を行いました。
次になかよし班で取り組む清掃活動について、担当から話をしました。
最後に、班ごとに集合写真を撮りました。
7月1日(水)からなかよし班による清掃をスタートします。
6月29日(月)に6月の俳句集会を行いました。
前回と同様、集会の形をとらずに学級ごとに取り組みました。
6月の季語は、「ほたる」「あじさい」「梅雨」「夕立」「クーラー」にしました。
どの学年も意欲的に取り組んでいました。
令和2年度福島県学校歯科保健優良校表彰で羽太小学校は「優秀賞」を受賞しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため表彰式は中止になりましたが、郵送で賞状と盾が届きました。
6月25日(木)に西郷村で優秀賞を受賞した米小学校と小田倉小学校、本校の3校で受賞の報告を髙橋村長にしてきました。
受賞報告は16時から村長室で行われ、保健・給食委員長の鈴木希愛さんと陣野佳苗養護教諭、校長が出席しました。
朝の除草ボランティアが始まって1ヶ月になりました。
現在は、トラック内の小さな草と運動会の時に児童の控え所となる場所の草をとってもらっています。
6月18日(木)は、30名近くの児童が除草作業に取り組んでくれました。
6月18日(木)にプールの改修工事が完了しました。
現在水を溜めているところです。
濾過装置の点検と水質検査をし、異常がなければ水泳の授業を開始できます。
6月17日(水)に委員会活動を行いました。
今年度2回目の委員会で、これまでの反省と今後の活動について確認をしました。
企画・集会委員会
環境・ボランティア委員会
放送委員会
体育委員会
保健・給食委員会
図書委員会
体力テストを体育館で実施しました。
体育館では、反復横跳び、上体おこし、立ち幅跳び、長座体前屈、シャトルランに取り組みました。
16日(火)は1校時に6年生、2校時に5年生
17日(水)は1校時に3年生、2校時に4年生
18日(木)は1・2校時に1・2年生が合同で実施しました。
6月15日(月)に無欠席30日を達成しました。
今年度の目標である無欠席100日以上に向かって着実に歩みを進めています。
6月12日(金)にプール開きを予定どおり全校放送により実施しました。
5月18日のプール清掃後、塗装工事の予定があったため、水を入れることができませんでした。
残念ながら工事が続いているために、まだプールに入ることはできません。
来週中には工事が完了し、プールに水を入れることができそうです。
気温と水温が上がり条件が整えば、水泳の授業を始めます。
朝の除草ボランティアが始まって3週間になりました。
校庭のトラック内は草がほとんどなくなり、11日(木)からはトラックの外側に除草範囲を広げました。
6月7日(日)の朝は、保護者の方が校庭西側の除草をしてくださいました。
ご協力に感謝いたします。誠にありがとうございました。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。