常任委員会に向けて
2020年6月12日 13時53分6月9日(火)18時30分から校長室において、PTA会長の近藤様、副会長の小松様、佐藤様に集まっていただき、6月30日(火)の常任委員会に向けて、協議の内容や進め方について話し合いをしました。
6月9日(火)18時30分から校長室において、PTA会長の近藤様、副会長の小松様、佐藤様に集まっていただき、6月30日(火)の常任委員会に向けて、協議の内容や進め方について話し合いをしました。
6月3日(水)の健康タイムで、下学年の児童が県庁マラソンに取り組みました。
現在県庁マラソンは、5分間の音楽が流れている間、自分のペースで走り続けるようにしています。
今回は最初にスピードを出して走ってしまい、最後まで走り続けることができない児童もいました。
次回は5分間走り続けられるようにがんばってほしいと思います。
これまで登校してから8時5分までの時間と業間の20分を使って県庁マラソンに取り組んできました。
全学年の児童が集まって取り組むようになるため、密接が避けられない状況にあります。
そこで次のように取り組み方を変更しました。
<朝:登校してから8時5分まで>
外での活動は縄跳びのみとしました。縄跳びならば、ある程度の距離を保って取り組むことができると判断しました。
<業間:20分>
上学年と下学年に分けて取り組むことにしました。上学年が県庁マラソンに取り組んでいる時、下学年は縄跳びをしています。逆もあります。
また、県庁マラソンは、学年によってスタートする場所を変えています。
これからは5分間集中して走ることを重視し、友達と話しながら走ったり、歩いたりすることをしないようにしました。
5月の俳句大賞が決まりました。
大 賞 3年 鈴木暖士朗さん
かえるたち 田んぼのなかで コンサート
副大賞 1年 君島心奏さん
いちいだよ ゆめのなかでの うんどうかい
毎週木曜日は、13時5分から13時25分までの20分間は「チャレンジタイム」になっています。
苦手な学習内容を身に付けることを目的にして実施しています。
5月28日(木)のチャレンジタイムでは、6年生は分数のわり算に取り組んでいました。
朝の除草ボランティアの輪が広がっています。
5月28日(木)は21名の児童が除草作業に取り組んでくれました。
5月29日(金)も17名の児童が協力してくれました。この日は、草を集めるためのバケツを持参する児童や集める場所を決めて取り組む児童の姿が見られ、効率的に作業が進められました。
5月27日(水)の2校時に避難訓練を行いました。
今回は、地震や火災が発生した場合に安全に避難するために大切なことと避難経路(教室から最短で外に避難できる経路)を確認しました。
避難経路の確認は、学年ごとに実施しました。どの学年も教師の指示に従って真剣に取り組むことができました。
学級では、火災発生場所に応じた避難経路についても確認しました。
5月27日(水)の朝はなんと10名の児童が自主的に校庭の除草作業に取り組んでくれました。密接にならないように除草する範囲を決めて取り組んでもらいました。
始業前の限られた時間でも、多くの児童の協力により校庭がきれいになってきました。
この日は、陣野養護教諭と菊地教諭も加わりました。
ボランティアの輪が広がり、とても気持ちのよい朝でした。
ありがとうございました。
5月26日(火)の朝に5名の児童が自主的に校庭の除草作業に取り組んでくれました。
6年生の竹内樟宇さん、鈴木琉音さん、和知由依さん、5年生の浮田佑斗さん、4年生の伊東菜々美さんの5名です。
前日の雨で校庭には水たまりもあり、手をドロドロにしながら一生懸命に取り組んでくれました。ありがとうございました。
自主的な取り組みに感謝です。気持ちのよい朝でした。
5月25日(月)に各学級で休み時間の過ごし方について子供たちに考えてもらいました。
みんなで気をつけて生活ができるとよいと思います。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。