こんなことがありました!

タイマーを見ながら

2020年10月2日 11時41分

10月1日(木)の朝、県庁マラソンに取り組んでいる児童の様子です。

9月28日(月)から校庭にタイマーを設置しています。タイマーの下には、持久走記録会の各学年の歴代記録と歴代記録の校庭1周分の時間を掲示しています。歴代記録の速さを体験するためにタイマーを見ながら走っている児童もいます。県庁マラソンの目標達成を目指すとともに持久走記録会に向けた準備も進めています。

  

外に出て学習

2020年9月30日 19時43分

9月30日(水)の4校時に、1年生は生活科の授業、3年生は理科の授業を外で行いました。

1年生は木々の観察をし、3年生は太陽と影の位置関係について調べました。

3年生は太陽グラス(遮光板)を使って太陽を見ていました。

<1年生の様子>

  

<3年生の様子>

  

 

*健康タイム

2020年9月30日 19時26分

9月30日(水)の健康タイムは2校時に運動会の全体練習を実施しため、

後片付けの時間などを考慮して中止にしました。

ただ、時間に余裕があって県庁マラソンに取り組みたい児童は学年を問わず走ってもよいことにしました。

 

<県庁マラソンの様子>

 

 

*秋晴れの空のもと

2020年9月30日 19時11分

9月30日(水)の2校時に運動会の全体練習を行いました。

今回は、鼓笛と応援合戦の練習をしました。

爽やかな秋晴れの空のもと、きれいな音色と元気な声が校庭に響き渡りました。

 

<鼓笛の練習の様子を少し>

 

 

<応援合戦の練習の様子を少し>

*「さけ」と「さめ」でトレーニング

2020年9月29日 16時20分

9月29日(火)は特設陸上部の活動日でした。

今回は、ラダーによるトレーニングのあと、「さけ」と「さめ」で判断力と瞬発力を鍛えました。

「さけ」チームと「さめ」チームに分かれて、ラインに片足をつけて並びます。

教師の発した言葉により、追いかけるチームと追いかけられるチームが決まります。

「さけ」と言ったら、「さけ」チームが「さめ」チームを追いかけるという具合です。

追いかけるチームにタッチされた児童は、相手チームに移ります。

追いかけられる距離は20mです。その間タッチされなければ逃げ切ったことになります。

最後に、ラダーを使ったじゃんけんゲームをしました。

<「さけ」と「さめ」の様子>

  

  

 

全校で運動会練習

2020年9月29日 14時26分

9月29日(火)に運動会の練習を全校で行いました。

今回は、開閉会式、応援合戦、鼓笛の練習をしました。

初めての全体練習でしたが、短時間で効率よく進めることができました。

特に鼓笛は、児童一人一人が練習の成果を発揮し、きれいな演奏ができました。

運動会当日が楽しみです。

<鼓笛の練習の様子を少し>

  

  

  

  

  

  

  

 

*朝の県庁マラソン

2020年9月29日 13時39分

9月29日(火)の朝、県庁マラソンに取り組む児童の様子です。

 

放課後学習会

2020年9月28日 18時42分

9月28日(月)は放課後学習会の日でした。

4回目の学習会で、学習の進め方にも慣れてきました。

  

  

応援練習

2020年9月28日 18時31分

9月28日(月)のなかよしタイムで応援の練習をしました。

今年度は学年単位で練習に取り組むことができるように、応援歌をかえることにしました。

今回、初めて全児童で合わせました。

  

 

紅白玉入れ

2020年9月28日 11時25分

9月28日(月)の3校時に下学年が運動会の団体種目の練習を行いました。

今回は、リレーの練習と紅白玉入れの動きを確認しました。

とても元気な声が校庭に響きました。

  

  

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。