修学旅行 フィールドワーク始まりました
2020年9月18日 10時03分予定よりも少し早くフィールドワークが始まりました。
飯盛山 さざえ堂
会津武家屋敷 ガラスコップ手づくり体験
松良 白虎刀作り体験
予定よりも少し早くフィールドワークが始まりました。
飯盛山 さざえ堂
会津武家屋敷 ガラスコップ手づくり体験
松良 白虎刀作り体験
8時50分に最初の見学地、飯盛山に到着しました。長い階段をのぼり白虎隊ゆかりの場所に向かいました。
8時に五百川パーキングエリアに到着しました。予定よりも早い到着で順調に進んでいます。
9月18日(金) 7時10分、6年生9名全員そろって修学旅行に出発しました。
7時から出発式を行い、齋藤凜さんが出発のあいさつをしました。
職員玄関に花が飾ってあります。
本校職員の深谷用務員が生けています。
秋桜に秋を感じます。
9月17日(木)の6校時に委員会活動を行いました。
企画・集会委員会:企画集会の内容と役割を考えました。
環境・ボランティア員会:集まったペットボトルキャップを引き取っていただきました。
放送委員会:課題を改善するための話し合いをしました。
体育委員会:校庭の石拾いや除草をしました。
保健・給食委員会:朝食のレシピ紹介をつくりました。
図書委員会:図書新聞づくりをしました。
9月17日(木)は朝の活動に変化がありました。
いつもは登校してから8時10分ごろまで、県庁マラソンに取り組む児童、縄跳びをする児童、除草に取り組んでくれる児童の姿があります。ところが、本日17日の朝は、違う目的で校庭に集まった児童の姿がありました。それは、運動会のリレーの練習をするために集まった児童たちです。6年生を中心に一生懸命に取り組んでいました。
9月16日(水)は放課後学習会の日でした。
希望者31名でのスタートでしたが、16日現在、39名に増えました。
外部の方4名と本校の職員で児童の学習を支援しています。
児童はとても意欲的に取り組んでいます。
9月16日(水)の6校時に上学年が鼓笛の練習を行いました。
運動会に向けてがんばっています。
9月16日(水)からSSS(スクール・サポート・スタッフ)として、真船奈緒さんが勤務することになりました。
教員の業務支援をしていただきます。校舎内外の消毒や学習プリントの印刷、授業準備の補助などにあたります。
教職員14名で更に充実した教育活動が展開できるよう努めてまいります。
お子様が特定されるような写真につきまして、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。