2年生のノート展示スタート・・・
2021年10月5日 16時58分本校の玄関ホール、サトシンコーナー脇には、月ごとに各学年の模範となる国語、算数ノートが張り出されます。10月に入り、今までの3年生のノートから、2年生の模範ノートに放課後に張り替えられました。全校生に見て、よいノートの取り方を学んで欲しいとの願いからの実践です。明日の朝が楽しみです。子どもたちはどのような反応を示してくれるでしょうか・・・
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本校の玄関ホール、サトシンコーナー脇には、月ごとに各学年の模範となる国語、算数ノートが張り出されます。10月に入り、今までの3年生のノートから、2年生の模範ノートに放課後に張り替えられました。全校生に見て、よいノートの取り方を学んで欲しいとの願いからの実践です。明日の朝が楽しみです。子どもたちはどのような反応を示してくれるでしょうか・・・
本日より、新たなスタッフとして、県職員:サポート・ティーチャーに来校いただきました。これから、理科の授業の支援をいただきます。よろしくお願いします。本日は、教職員へ紹介をさせていただきました。子どもたちへは、後日、紹介をする予定です。
本日、10時30分から12時45分までの間、給食を含めて、村教育委員会の皆様の学校訪問をいただきました。鈴木教育長様はじめ、委員の皆様、学校教育課長様、課長補佐様、指導主事様のご来校をいただき、授業参観、施設整備状況等をご覧いただきました。授業参観、施設設備状況確認後、校長室において学校概要等についてお話しをさせていただき、指導助言をいただきました。本日は、ご多忙の中、ご来校いただきましてありがとうございました。
◆授業参観の様子から◆
本日、来客があります。花だんの「コキア」が美しく咲いています。朝の活動でセンター階段や玄関ホールを清掃する6年生の姿がありました。ありがとう。
用務員さんは、いつものように、秋の花を生けてくださいました。ありがたいことです。
毎日、色々な番組を考えてくれている「放送委員会」の皆さんですが、今日は、「読み聞かせ」の日でサトシン作「わくわく れっしゃで かぞくりょこう」を読んでくれました。とても上手な読み聞かせでした。ありがとう。
また、本日は全校朝会(表彰)も行われました。県歯科医師会主催「令和3年度 歯科衛生図画ポスターコンクール」で 佳作を受賞した2年生女児、「西白河地区児童作文コンクール」において、県出品になった3年女児の2名を紹介しながら、賞状伝達をしました。おめでとうございます。
本日、2校時に1の1、3校時に1の2で「食育の授業」をおこないました。栄養教諭:田原智代子先生にご来校いただき、担任と一緒に授業を行い、子どもたちの食事に対する意識を高めようとしました。
事前に「好きな食べ物」「嫌いな食べ物」のアンケート結果から、「何でも食べた方がいいのか」を考えました。
金曜日の給食を授業の導入で使い、何が入っていたかを思い出させました。食材を、1年生用に「もりもりパワー」「ぐんぐんパワー」「いきいきパワー」と名付けられた3大栄養素ごとに食材を分けました。子どもたちは、意欲的に活動しました。
給食は、好きな物だけが調理されているのではなく、栄養のバランスよく調理されていることを田原先生から教えていただきました。楽しみながら、しっかり学べました。本日は、ありがとうございました。
昨日、2学期発育測定の結果「ピュアヘルスサポートファイル」を各自に配付させていただきました。大変遅くなり申し訳ありません。一部にデータの不備があり、測定し直し及びデータ処理に時間がかかり、今になってしまったことをお詫び致します。
さて、2学期も「体組成計」による測定をし、1学期の測定結果と比較できるように、足利短期大学こども学科:小野覚久教授と共に進めてきました。ファイルに綴られているチャート式データは、小野教授が作成してくださっています。そんなファイルを登校してすぐに見た3年生男児は、自分の身体状態を確かめていました。このような光景を各学級でみることができました。子どもたちに感心を持ってもらえることを願っています。
なお、養護助教諭より「保健だより10月号」が配付されております。そこにも、養護助教諭の所見を綴っておりますので、ご一読いただければ幸いです。
◆参考資料◆ 保健だより 10月号(体組成形).PDF
「子どもたちの輝く姿を求めて!」校内授業研究が進みます。本日、5校時に2の2「国語科・説明文」授業実践研修を指導助言者に福島県教育庁県南教育事務所学校教育課指導主事:加藤真理子先生をお迎えし行いました。
「どうぶつ園のじゅうい」の単元です。動物園の獣医が行った「ワラビーの治療」と「ペンギンの治療」について、獣医が仕事を行った時間や治療した動物の名前、仕事の内容を読み取り、表に整理することを授業のねらいとして行いました。子どもたちは、語句を大切に読み取り、活き活きと考えを深める授業を展開しました。子どもたちからの多くのつぶやきや発表を聴くことができました。日々の学習訓練をはじめ、子どもたちの成長も感じることができました。
◆授業の様子より◆
◆事後研修会の様子◆
放課後、授業後の研修会を全教員が出席して行いました。本日の授業について協議をしました。よりよい授業を展開するためにどのように改善を図るすべきかを話し合いました。その後、本日の指導助言者である加藤真理子先生より指導をいただきました。このように、先生方も学びを深めています。
スクールサポートスタッフとして勤務いただいている先生に低学年棟階段、センター階段、高学年棟階段に「アルファベットジングル」表示をつけていただきました。子どもたちは日々目にしながら生活をして行きます。
※スクールサポートスタッフの先生には、アルファベット26文字のカード4セットを迅速にパウチし、階段への貼り付け作業を3時間余りの短時間で対応してくださいました。速く、きれいに、丁寧な作業を展開してくださっています。米小はこのような素晴らしいスタッフに支えられています。
本日は、読み聞かせボランティアの皆さんの協力を得て、1~3年生への読み聞かせを行いました。ご多忙の中、ありがとうございました。
今日は、ボランティアの皆さんの欠席分を校長、教頭が読み聞かせを行い、補いました。
教頭先生は「寿限無」を2の2、3の2の子どもたちへ行いました。
校長は、サトシン作「わたしはあかねこ」を1の1の子どもたちへ行いました。楽しい一時を過ごさせていただきました。