本日も環境整備が続きます・・・
2021年9月27日 17時28分本日も、村職員の皆さんにご協力いただき、生け垣の剪定作業をおこなっていただきました。丁寧な作業を展開いただき、校庭フェンス側の剪定が完了しました。ありがたいことです。
福島県西白河郡 西郷村立 米 小学校
Nishigo Village Yone Elementary School
米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。
このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。
本日も、村職員の皆さんにご協力いただき、生け垣の剪定作業をおこなっていただきました。丁寧な作業を展開いただき、校庭フェンス側の剪定が完了しました。ありがたいことです。
先日の環境美化委員会の皆さんの活動により、「マリーゴールド」や「サルビア」の花がとても美しく咲いています。また、所々に「コキア」の大きな緑が生えます。
そんな花壇の一角に、野菜畑がありました。収穫されたナスは、スズムシの餌にもなっています。そんな畑で、用務員さんが種から育ててきた「落花生」を本日収穫しました。大豊作でした。早速、煮て食しました。
落花生はどこになるのか、子どもだけでなく、若い先生方にもよい学びの時間になったように思います。
久々に、「美文朗誦」に綴られている名作が校長室で発表されました。今日は、3年生男児が、夏目漱石作「坊ちゃん(抄)」を朗々と語ってくれました。そんな上級生の姿を、1年生が廊下で聴いていました。頑張っています。
秋の交通安全運動最終週を事故無く迎えました。本日も、地域の方々の要所要所で見守っていただく中、元気に集団登校ができました。早朝の忙しい時間帯でのご協力ありがとうございました。
本日は全校朝会が行われ、まず「青少年読書感想文コンクール西白河地区大会」と「西白河地区小学校理科作品展」の表彰状伝達を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
なお、西白河地区理科作品展において「特選(県推薦)」を受賞した1年生と3年生男児の作品は、現在、県大会に出品されるいる旨を説明しました。素晴らしいことです。
結びに、校長より「今後の米っ子発表会、マラソン大会など、様々な行事をしっかり実施していくためには、皆さん一人ひとりのコロナ感染防止のため、マスクの着用、石けんでの手洗い、うがい、アルコールでの消毒など、当たり前のことを当たり前にしっかりできるよう約束を守った生活をすることが大切になります。・・・」と話しました。意識を高く持ち、壁を乗り越えて行きたいと思います。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。
本日、2校時に3の1「国語科・説明文」授業実践研修を指導助言者に村学校教育推進員:山田昇先生(小田倉小教頭)をお迎えし行いました。「すがたをかえる大豆」の単元で、「大豆をおいしく食べる工夫やそれによってできる食品の違いを読み取り、筆者が説明する順序性の工夫に気づくことができる」授業を本授業のねらいに、今までの学習を活かしながら、納豆、味噌、醤油、枝豆、もやしについて「大豆をおいしく食べる工夫は、どのように書いてあるか」を読み取り、考え、話し合い、学び合いをしました。子どもたちからの多くのつぶやきや発表を聴くことができた授業でした。3年間の積み重ねが、学習訓練をはじめ、意見の集約の仕方など、子どもたちの成長を感じることができました。校内の先生方も「互見(ごけん)授業」で、多くの先生方が参観し、子どもたちの成長した姿をみることができました。
◆授業の様子より◆
◆事後研修会の様子◆放課後、研修主任を中心にほとんどの学年の先生方が集まって、授業についての反省会をしました。参観いただいた先生方より、多くの意見が寄せられました。このように、先生方も学びを深めています。
「学び合う教師集団」の姿です。
今朝も、快晴です。子どもたちの朝の活動が始まります。朝のマラソンも順調に進んでいます。
そんな中、校舎内では!
校長室前のスズムシテーブルでは、餌をあげてくださっている教務の先生と5年生が会話をしていました。
C:「どうしてこの餌をあげるんですか?」、T:「共食いしないように、たんぱく質をあげているんだよ。」C:「へ~~。」
1年生は、廊下に美文朗誦で並んで、順番を待っています。
「ぼくは、一発合格したよ。」「何で合格できたの。」「ぼくは、『いちめんのなの花』読めたよ。」「私は、『山のあなたの空遠く』を読んだよ。」と会話も弾みます。1年生のひらがなを読むスピードもあがってきました。そんな頑張っている様子をみた先生方からは「すごいね。こんなに合格シールをもらえたの・・・」と称賛の言葉がかけられています。
各学級ともに、真剣に取り組んでいます。前向きに取り組もうとする意識が大切です。
外で生活をしていた「メダカ」が、「癒やしの場」に移動してきました。事務主事:西條先生によるセッティングです。模様替えで気持ちも新たにです。今日は、早速、変化に気づいた中学年の子どもたちが利用していました。今後が楽しみです。
今朝は、1年生が集まり、「先生動かない・・・」「でも、生きているよ・・・」「勝手に動いている・・・」「顔を出していない。雨にあたらないと顔を出さないんじゃないのかな。」こんなつぶやきが、スズムシの脇に置かれている「カタツムリ」の飼育箱を見ながら会話を交わしています。とても楽しそうです。興味津々です・・・
本日の昼の放送で「米っ子1組、2組」の学級紹介が行われました。楽しい学級の様子がわかるしっかりとした発表でした。ありがとう!
17日(金)には、2年生両クラスの学級紹介が行われました。発表の様子は、私が出張のため、聞くことは出来ませんでしたが、聞いた先生方から良い発表だったと伺いました。2名のみなさん、ありがとう!
昨日は、シルバー人材センターの皆様にご支援いただき、校地に関わる箇所の除草作業を進めていただきました。背丈ほどに成長した草の除草作業でご苦労をおかけしましたが、きれいに仕上げていただきました。ありがとうございます。