ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

サポートティーチャー(理科担当)昼の放送で紹介・・・

2021年10月8日 16時45分

10月5日に着任いただいた、サポートティーチャーの先生を昼の放送で、教頭先生より全校生に紹介しました、3,4,5年生の理科の学習で担任の先生の補佐をしてくださいます。よろしくお願いします。

  

さらに、教育の充実を図ります・・・(教育実践助成金交付式より)

2021年10月7日 20時20分

本日、16時より、公益財団法人 日本教育公務員弘済会福島支部より近内吉隆支部長様、共済事業提携会社:ジブラルタ生命 吉田亮白河営業所長様、学校担当:鈴木真理様の3名の皆様にご来校いただき、教育実践助成金交付式が行われました。今年度は、外国語科の授業実践のため、教育論文への応募をさせていただき、多額の助成をいただくことができました。11/26の「外国語科授業公開」への授業充実のための講師招聘に使わせていただきます。本日は、ありがとうございました。

  

Let's Try!(QQEnglishオンライン英会話レッスン⑰)

2021年10月7日 19時38分

本日は、QQEnglishオンライン英会話レッスンが予定通り行われました。5年生も「Let's Try!」で頑張っています。子どもたち一人ひとりに表情が出るようになってきました。とてもよいことです。引き続き、チャレンジを続けます。

◆レッスンの様子より◆

  

  

  

校内マラソン記録会に向けて、各学年の取り組みがスタートして・・・

2021年10月7日 14時17分

11月に予定されている「校内マラソン記録会」に向けての各学年練習が始まっています。本校の場合、校庭と校舎裏にある村運動場運動場を使用しての記録会となります。今日は、5年生が本番通りのコースを走っていました。コースの全容が見えるだけに「強い心を持って走り抜こう」という気持ちを維持することも大切になります。

  

  

ビオトープで、秋を体感!

2021年10月7日 14時05分

本校のビオトープ&学びの森の秋も深まり、木々の色が変わり、落ち葉も増えてきました。本校の特色ある施設でもあるビオトープは、学びの森と併せて四季を学ぶことができる施設でもあります。過日、アケビの紹介をしましたが、山栗など木の実も沢山落ちていて、小動物の餌にもなっているようです。

  

そんな本日、今年度初めて藤田ご夫妻を講師としてお迎えし「ビオトープで秋探し」を1,2年生が時間を分けて行いました。2校時に1年生が、3校時に2年生が藤田さんの指導のもと、秋を五感を通して学びました。子どもたち一人ひとりが様々な「気づき」「発見」があったようです。ご指導ありがとうございました。

◆1年生の活動の様子から◆

  

  

◆2年生の活動の様子から◆

   

  

肌寒い日になりました・・・

2021年10月7日 14時01分

今朝は雨交じりの肌寒い日となりました。。そんな陽気でしたが、昨年よりも1ヶ月早く「セグロセキレイ」が民家の屋根にあらわれました。

そんな中、学級朝の会の時間帯には、養護助教諭の先生より「外気温が低くなり、肌寒さを感じる日ですが、運動着の半袖、短パンでいる人を多く見かけるので、長袖、長ズボンの着用も考えて、体調を崩さないように生活しましょう・・・」と校内放送が入りました。先生も、「気づき」「考え」「行動」してくださっています。

また、今朝、保健室前掲示板には、昨日の歯みがきチャンピオン大会(5年生)の結果掲示が行われていました。

歯みがきチャンピオン第3弾・・・5学年です!

2021年10月6日 17時55分

今年度3回目の「歯みがきチャンピオン大会」が昼食後、5年生で行われました。日頃の歯みがき状況と、本日の歯みがき状況を加味して審査されました。日々、しっかり磨いていることがよくわかりました。今後もしっかり磨き、きれいな歯で各自の健康を維持して欲しいと思います。

  

  

 

◆5の1の表彰風景◆おめでとうございます。

  

◆5の2の表彰風景◆おめでとうございます。

     

「受動喫煙」の恐ろしさを感じて・・・

2021年10月6日 17時48分

本日、公益財団法人福島県保健衛生協会 保健師 石井聡美様を講師としてお招きし、「6年生喫煙防止教室」を行いました。成長期の子どもたちにとって、タバコへの正しい知識を持ち、自分の健康を自分で守るためにはどうすべきかを学ぶよい機会となりました。

 

「たばこ」を成長期に吸うことで、肺がん:4.5倍、心筋梗塞3.6倍、低出生体重児(赤ちゃんが十分育たずに生まれてしまう)2倍のリスクを背負うことになり、さらに、たばこ長い期間吸い続けることで起こる「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」肺の病気に罹る可能性あることが紹介されました。

  
また、「主流煙」(吸っている人が体に取り込むけむり)と「副流煙」(吸っている人の近くにいる人が吸い込むけむり)の話もされました。「副流煙」の方がたばこを吸っていない人の体をこわす危険性が高いこと。そして、副流煙を吸ってしまう『受動喫煙』となり、受動喫煙の恐ろしさを伝えてくださいました。

地域の皆様の見守りに感謝です・・・

2021年10月6日 12時45分

今朝のどんよりした低い雲の様子です。田んぼは朝日を浴びて黄金色に輝いていました。

そんな中の集団登校となりました。そんな中、日頃から様子を見ていた地域の方より電話をいただきました。「狭い路側帯を2列で集団登校する姿を見かけました。自動車を運転する者として、危険を感じている・・・」との事でした。幾度となく今年度指導していますが、関係する班長に事情を聴いてみると、普通に歩いているところを、後列の登校班が追い抜こうとして2列になるとのことでした。本日、昼食時に教頭先生より、「前を歩いている班を追い抜くことをしない」等の指導をしました。なお、詳細は、明日、関連班を集めて、各班の事情を聴きながら安全指導を進めて参ります。多くの地域の方々に安全を見守っていただいていることに感謝致します。今後ともよろしくお願いします。

「米っ子発表会」に向けて、練習に力が入ります・・・

2021年10月5日 17時09分

今年度の「米っ子発表会」は10月23日(土)に予定通り開催する方向で進んでいます。コロナ禍の中での発表会で、入場者制限等で保護者の皆様、PTA役員の皆様のご協力をいただきながらの実施となることもご承知置きください。

さて、各学年とも、飛沫感染防止策に努めながらの発表を目指し、よりよい方向性を見いだしながら練習を進めています。今日の村教育委員会の皆様の訪問時に、中学年が体育館や低学年多目的ホールを活用して練習に励んでいました。限られた日々の中での練習、そして発表ですが、昨年度の分も含め、よりよい発表になることを願っています。お子さんへの応援をよろしくお願いします。