ようこそ!

 米小学校Webサイトへ訪問していただきましてありがとうございます。本校は、標高377mにあります。米平地が広がり、学校周辺には新しい家が建ち並び、児童数も少しずつ増えている環境の中で、「子どもの笑顔がみれる」教育活動を展開しております。また、学校独自に「ビオトープ」を持つ特色ある学校でもあります。

 このWebサイトから、その一端を学校基本情報や日頃の様子と共に、今後、発信して参ります。どうぞ、継続的にご覧いただければ幸いです。

出来事NEWS

ついに校庭1000周到達!4年生男児2名。

2021年10月29日 20時50分

マラソン校庭1000周(200㎞)達成者がついに出ました。4年生男児2名です。よく頑張りました。本日、校長室で達成証を渡しました。達成だるまは、全校朝会で改めてお渡しします。次は、2000周への努力のスタートです。自己の力を信じ、より、成長できるように日々の努力をと願います。おめでとう!

また、27日、2校時終了後の休み時間に児童会運動委員会主催「チャレンジ600m走」が、希望者のみが参加して行われたことは、掲載したとおりです。本日、男子1位、女子1位の児童を校長室に呼び、称賛しました。全校朝会で上位3位までの表彰をします。お楽しみに!(※写真は、優勝カップを手にした2人です)  

 

本日は、月末ということもあり、マラソン達成証を校長室に取りに来る児童や「美文朗誦」を頑張る児童が多くいました。日々の頑張りが、心も体も大きく成長させます。一層の取り組みを期待します。

 

思いやり、上級生の心配り、地域の皆さん協力・・・感謝です!

2021年10月29日 20時40分

今朝は、外気温9℃の寒い朝となりました。そんな中を、子ども安全見守り隊の皆さんにお世話いただきながら元気に登校できました。

しかし、今朝は、ある班で、男児が側溝につまずき膝をケガをしてしまいました。その子に寄り添い、ティッシュで出血を抑えながら、学校への歩んでくれた5,6年生女児。その様子をみて、自宅に助けを求めに行ってくれた学区内の女子高校生。そして、応急処置をしてくださり、登校に寄り添ってくださった女子高校生のお母さん。皆さんのご厚意に感謝致します。お陰様で、ケガした3年生男児も病院で治療を受け、元気になりました。ありがとうございました。皆さんの対応に感謝致します。

楽しいコミュニケーションが生まれる朝・・・

2021年10月29日 16時55分

~朝のコミュニケーションより~

〇「教頭先生、スズムシがいないんです。・・・」「死んじゃっているんです・・・」「どうして死んじゃったんですかか。」「冬になってきたから、死んでしまうんだよね。でも、来年へ卵を産んで残して死んだんだよ・・・」「また、来年、きれいな鳴き声を聞かせてくれるよ。・・」「へぇ~。」こんな会話が・・・

〇次に男の子と用務員さんの会話から。「これはなんですか?」「スズムシの餌であった『なす』だよ。」「このへんな形のもなすですか」「それはなすの『へた』だよ」「へたってなあに・・・」「なすの頭の部分だよ・・」「なすの頭には『脳みそ』あるのかなあ・・・」「なすにはないよね・・・」

一つの事で、どんどん話題が広がることの面白さを感じることができました。発想豊かな子どもたちです。

活き活きと語り合う教師陣!「外国語科授業公開」に向けて・・・

2021年10月29日 09時31分

昨日、15時30分から2時間に渡り、「小中英語パートナーシップ事業」外国語科授業公開に向けての勉強会を本校にて開催しました。福島県教育庁県南教育事務所:久保木学指導主事様を講師にお迎えし、パートナーシップの協力校である熊倉小、羽太小の先生方にも出席いただき、学習指導についての吟味をしました。11/26「外国語科授業公開」に向け「子どものためになる授業」を展開できるように日々、歩みを進めて参ります。久保木先生には、ご多用の中、ご来校、ご指導を賜りありがとうございました。
また、子どもたちの力を高めるために、英語嫌いの子どもを作らずに中学校へ進学させるための共通理解を図りながら進めています。西郷一中の英語科の先生方には、当日都合がつかず、事前に指導案を審議いただき、ご意見をいただきました。このように、西郷村は小中連携を密にして事業展開をしています。皆様のご協力に感謝致します。

◆勉強会の様子◆

 

  

マラソン記録会練習、進みます。頑張る米っ子!

2021年10月28日 20時31分

本日も天候に恵まれ、マラソン記録会に向けての練習が続きます。日々、記録が更新されています。頑張る米っ子の姿の一つです。

◆低学年の練習の様子より◆

  

  

  

  

 

◆中学年の練習の様子より◆

 

 

  

秋の歯科検診終了!

2021年10月28日 20時26分

本日、学校歯科医:鈴木明先生にお世話になり、西郷村が実施している「第2回歯科検診」が行われました。むし歯治療を完了していた子どもたちもドキドキ状態でした。後日、養護の先生より集計結果を報告させていただきます。子どもたちの健康を守るための一手段としてむし歯のない、健康な生活をさせていきたいと思います。引き続き、ご協力をお願いします。

    

ミニトマト最後の観察・・・(2年生)

2021年10月28日 20時15分

ミニトマト最後の観察及び、撤収作業をしました。子どもたちは、意欲的に用紙に記録し、学習のまとめをしました。

◆活動の様子◆

  

  

  

  

早朝より、JRC委員会の活動が展開・・・

2021年10月28日 09時56分

JRC委員会活動が朝から展開されていました。時期遅れになってしまいましたが、学校の諸行事と重なっていたため、今、「赤い羽根募金」です。でも、しっかり責任を持って取り組んでいます。

  

  

「客待つ心」を持って・・・

2021年10月28日 08時15分

昨日は、お客さんがおみえになりました。校長室には、季節の花「ダリア」が用務員さんの手によって生けられました。客待つ心が活きています。

一方、卒業式に会場に飾られる「サクラソウ」も順調に成長しています。淡いピンクの花が、会場に彩りを加え、お客さんをお迎えします。

 

本日は今年度2回目の「歯科検診」の日です。先生方が協力して会場作りをしました。準備万端で、本日を迎えています。

  

  

授業視察をいただきました・・・

2021年10月27日 20時35分

本日、会津若松市立城南小学校2名の先生に来校いただき、5の1、6の2の「外国語科」の授業参観、オンライン英会話レッスン、アルファベットジングルを参観いただきました。城南小学校さんは、本校と同じく「県教育委員会指定・小中英語パートナーシップ事業」を受けられており、本校の取り組みの視察となりました。

◆6の2授業の様子◆・・単元名「Let's think about our food」簡単な語句や基本的な表現を用いて、自分の家のカレーライスを分かりやすく説明することができる学習を進めました。

  

  

   

   

 

◆5の1授業の様子◆・・「where  is  the  post office?」簡単な語句や基本的な表現を用いて、場所をたずねたり答えたりすることができる学習を進めました。 

  

  

  

  

◆QQEnglishオンライン英会話レッスン⑳を参観◆にこやかに、いつも通りのレッスンとなりました。相手講師の方が優しく接してくださり、子どもたちは楽しい時間を過ごせたようです。

  

  

  

◆アルファベットジングルの実践参観◆子どもたちの発音をよくするためのレッスンです。今までは高学年だけでしたが、これからは全学年で始まります。

 

◆最後に、授業者を含めて懇談をさせていただきました。

 

※城南小学校の先生方には、遠路はるばるご来校いただきましてありがとうございました。私たちも、良い学びの機会をいただけたことに感謝致します。